カテゴリ: 👸ガルパン

こんにちは! 最近は草刈り作業に忙しい「アラ還ブタ野郎のtokuchan」です(笑)
000
↑↑↑
※いつものAIさんにお願いして作ってもらいました。もう少しカラフルな感じにすればよかったですね(笑)

ということで、本日も定期購読しているアシェットの「週刊 ガールズ&パンツァー Ⅳ号戦車H型(D型改)をつくる」の続きをお送りします。先日第78号~81号の4号分がまとめて送られてきました。
001
パーツをぱっと見てみましたが、今回送付されてきた分も前回分と同じような内容です😖 なんかヤル気がでませんが、これを乗り越えなければ先に進めませんので頑張ります(笑) 後半にはいつもの「本日のオマケ」もありますので、どうぞ最後までお付き合い下さいませ🙇
※「カテゴリー」のところから「ガルパン」を選択していただきますと、この商品を定期購読した経緯や「ガールズ&パンツァー」関連の過去記事をまとめて読むことができます。

本日は第78号の制作記事となります。
こちらがマガジンです。
002

今号の作業内容は・・・
003
「履帯の組み立てと、上部支持輪、フレームの取り付け」。

まずはいつものパーツチェックから。
007
大丈夫そうっすね。

組み立てガイドはこちら
004

005

006
どの作業も過去に何度も行っていますので、正直なところガイドなんか見なくても作れてしまいます(笑)

さて、ちゃっちゃと行っちゃいましょう。
008

はい、今回分の履帯(キャタピラ)できました。
009

これまでの分と繋いで終了。
010

続いて「上部支持輪」。
011

はい、出来ました!!(笑)
012

これを「車両下部」にネジ留めです。
013

014

次はフレームの取り付け。
015
この作業は3回目。相変わらず側面の固定ネジの締まりが悪いです😭

最後にマガジンをファイルに綴って終了で~す。
016
まどろっこしい作業は今後も続きそうです(笑)

【本日のオマケ】
今度の日曜日、7月20日は参議院選挙の投票日ですね。私は自宅のあるいわき市に住民票があるので、先日期日前投票をしてきました。

その後思うところがあったので、いつもお世話になっているAIさんに「選挙に行く意味、意義を教えてください。」という質問をしてみたのですが・・・。

返ってきた回答がこちらです。
↓↓↓
選挙に行くことは、社会におけるあなたの声を届ける最も重要な手段の一つです。投票することで、自分が望む政策や価値観を持った代表者を選び、社会の未来に影響を与える機会を得られます。

また、選挙は民主主義の基盤であり、市民一人ひとりがその仕組みを支える重要な存在です。たとえ一票が小さく見えても、多くの一票が集まることで社会を動かす力となります。

さらに、選挙に参加することで、自分が所属するコミュニティや国への意識が高まり、問題点に対してより深い関心を持つようになります。それがまた、新しい視点や解決策を考えるきっかけとなるかもしれません。未来を形作る大切な行動ですね!


ははは、さすがAIさんです。すばらしい回答をありがとうございました(笑)

しかし投票はしてきましたが、正直なことを言えば今回の選挙に関しては私にとって「これだ!!」という立候補者や政党がみつかりませんでした。

そしてこちらを見てください。
📸2025.07.15
017
これはきつねくぼから一番近い場所にある選挙ポスターの掲示版です。福島県では5人立候補しているのに掲示されているのは3人だけでした。ド田舎で有権者が少ないからとバカにしているのか、はたまた最初から売名行為が目的でポスターなどを貼ったり、選挙運動をする気はさらさらないのか・・・。

いずれにしてもそんな輩は、税金を使って行う選挙に出てほしくないです。

今回、もし与党が過半数割れになったらどうなるんでしょうね・・・
これまで以上に物価高が進んだり、アメリカの言いなりに関税を受け入れてしまったりということにだけはならないように祈りたいと思います🙏

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

こんにちは! 毎度おなじみ「アラ還ブタ野郎のtokuchan」です(笑)
001
↑↑↑
※性懲りもなく今回もAIで作ってしまいました(笑)

ところで「プタ野郎」といえばこのブログでもご紹介してきましたが、いよいよ「青春ブタ野郎シリーズ」の最新作「青春ブタ野郎はサンタクロースの夢を見ない」が先日7月5日から放送が始まりました!!
016
BS11で毎週土曜日の23:30~です。自称「奇跡のアラ還アニオタ」の私がドハマりしているこのアニメ、その魅力とは何なのか? ぜひぜひ一度ご覧になってみて下さい(笑)

ということで、本日も定期購読しているアシェットの「週刊 ガールズ&パンツァー Ⅳ号戦車H型(D型改)をつくる」の続きをお送りします。今回も前回とあまり代わり映えのない内容になっているガルパン制作です。が、後半にはいつもの「本日のオマケ」もありますので、どうぞ最後までお付き合い下さいませ🙇
※「カテゴリー」のところから「ガルパン」を選択していただきますと、この商品を定期購読した経緯や「ガールズ&パンツァー」関連の過去記事をまとめて読むことができます。

本日は第77号の制作記事となります。
こちらがマガジンです。
002

今号の作業内容は・・・
003
「ボギー(左)と転輪、フレームの取り付け」。はぁ~、またボギーか・・・😭(笑)

まずはパーツチェックから。
004
大丈夫そうですね。
005

006

007

さて、ちゃっちゃと作っていきましょうか(笑)
008

はい、出来ました!!(笑)
009

010

これを「車両下部」にネジ留めです。
011

012

今回もしっかりネジ留めできました。
013

次はフレームの取り付け。
014
この作業も2回目なので、なんの問題もなく終わりました。

最後にマガジンをファイルに綴って終了で~す。
015

実はまだ開封していないのですが、昨日アシェットさんから第78号~第81号の4号分が送付されてきました。制作にも新しい展開があるといいのですが果たして・・・。でもやっぱり無理ですよね。どうせまた履帯(キャタピラ)と上部支持輪、ボギーや転輪の制作が続くんでしょうね😭(笑)

【本日のオマケ】
今年は例年と比べると「オイランソウ」の数が少ないような気がします。
原因は・・・、やっぱり私でしょうね🤣 どうやら慣れない草刈り作業の際に、開花前のヤツを刈ってしまっていたようです(笑)

そんなtokuchanの刃(やいば)をかいくぐって咲いた兵(つわもの)たちがこちらです(笑)

『白』
101

『ピンク』
102

『赤』
103

『紫』
104
でも、大丈夫大丈夫。まだまだ蕾のヤツがたくさんあるので、きつねくぼのオイランソウはこれからですよ、こ・れ・か・ら(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

こんにちは! 毎度おなじみ「アラ還ブタ野郎のtokuchan」です(笑)
001
↑↑↑
※今回もAIで作りました(笑)

ということで、本日も定期購読しているアシェットの「週刊 ガールズ&パンツァー Ⅳ号戦車H型(D型改)をつくる」の続きをお送りします。今回も前回とあまり代わり映えしない内容になっているガルパン制作です。が、後半にはいつもの「本日のオマケ」もありますので、どうぞ最後までお付き合い下さいませ🙇
※「カテゴリー」のところから「ガルパン」を選択していただきますと、この商品を定期購読した経緯や「ガールズ&パンツァー」関連の過去記事をまとめて読むことができます。


本日は第76号の制作記事となります。
こちらがマガジンです。
002

今号の作業内容は・・・
003
「履帯の組み立てと上部支持輪、牽引フックの取り付け」。

パーツは・・・大丈夫そうですね。
004

牽引フック以外は、もう飽きが来ている作業となっております(笑)
005

006

007

さて、いつものように「履帯(キャタピラ)」から作っていきましょう。
008

はい、できましたぁ~!!(笑)
009

次は「上部支持輪」。
010

こちらも、もうお手の物です(笑)
011

「車体下部」にネジ留めします。
012

013

最後は「牽引フック」を取り付け。
014

はい、完了しました!
015

最後にマガジンをファイルに綴って、今号の作業は全て終了しました。
016

やっぱり物足りないですね。いつも言っていることなんですが、この戦車、本当にちゃんと動くのかなぁ・・・。それだけがマジで心配な今日この頃です。

【本日のオマケ】
今私がハマっているドラマがこちらです。
101
『おやじキャンプ飯』。この作品はTVではなくて、YouTubeで公開されているドラマです。(現在はAmazonプライムビデオでも一部配信されています。)

物語は、主人公の元中華料理店店主・坂本明夫(近藤芳正)がキャンプ場でソロキャンプ生活を送りながら、一期一会の出会いをしていくような内容です。主人公が中華鍋を使って美味しそうな中華料理を作るシーンもたまりません(笑) 彼がなぜ一見ホームレスにも見えなくもないような生活を送るようになったのか・・・。そんなことも想像しながらお酒を片手に視聴しています(笑) 

そんなドラマの魅力は、こちらを読んでいただいたほうが解りやすいかもしれません。
↓↓↓


「おやじキャンプ飯」のYouTubeチャンネルはこちらです。
↓↓↓


あぁ~・・・、私も中華鍋を手に入れて放浪の旅に出かけたいぞぉ~!!(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

こんにちは! 「アラ還ブタ野郎のtokuchan」です(笑)
000
↑↑↑
※今回もAIで作りました(笑)

ということで、本日も定期購読しているアシェットの「週刊 ガールズ&パンツァー Ⅳ号戦車H型(D型改)をつくる」の続きをお送りします。申し訳ございません、今回も前回と代わり映えしない内容になっているガルパン制作です。が、後半にはいつもの「本日のオマケ」もありますので、どうぞ最後までお付き合い下さいませ🙇
※「カテゴリー」のところから「ガルパン」を選択していただきますと、この商品を定期購読した経緯や「ガールズ&パンツァー」関連の過去記事をまとめて読むことができます。


本日は第75号の制作記事となります。
こちらがマガジンです。
001

今号の作業内容は・・・
002
「ボギー(右)と転輪、フレームの取り付け」。はぁ~・・・また転輪か・・・(笑)
003

004

005

パーツのチェックは慎重に(笑)
006
OKですね。

「ボギー」部分の組立は、もう手慣れたもんですわ(笑)
007

008

「転輪」も、もちろん“お手の物”です(笑)
009

転輪とボギーを合体です。
010

はい、出来上がり。
011

これを「車体下部」にネジ留めです。
012

今回も「フレキシブル精密ドライバー」大活躍です。
013

しっかり取り付けできました。
014

次は初めての作業になりますね。「フレームの取り付け」です。
015

金属のパーツを「車体下部」にネジ留めするだけなんですが・・・
017
「車体下部」の両サイドからのネジ留めが結構大変でした。

なんとか取り付け完了です。
016

最後にマガジンをファイルに綴って、今号の作業は終了です。
018
このファイルはマガジン15冊を綴ることができます。なので今回で5冊目のファイルがいっぱいになりました。しかし、ファイルが増えてもガルパン戦車の完成はまだ見えてきません。大丈夫かな・・・、ちゃんと動くのかな・・・(笑)

【本日のオマケ】
先日作って冷凍保存しておいた「舞茸おこわ」。
◆2025年06月24日


「カッチカチやで!! カッチカチやぞ!! ゾックゾクするやろ!!」by ザブングル加藤(笑)
101
さっそく昨日の朝ごはんで食べてみました。

容器のまま電子レンジで3分チン。
102
炊き立てのように熱々になりました。

いただきま~す。
103
うん、ばっちり美味しい😋

この冷凍用の容器は約0.5合分のご飯を詰めることができます。
104
1食分にちょうど良い量なのも気に入っています。

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

6月とは思えない異様な暑い日が続いていますね🥵

こんにちは! 「アラ還ブタ野郎のtokuchan」です(笑)
000
↑↑↑
※AIで作りました(笑)

本日も定期購読しているアシェットの「週刊 ガールズ&パンツァー Ⅳ号戦車H型(D型改)をつくる」の続きをお送りします。このところ代わり映えしない内容が続いているガルパン制作ですが、後半にはいつもの「本日のオマケ」もありますので、どうぞ最後までお付き合い下さいませ🙇
※「カテゴリー」のところから「ガルパン」を選択していただきますと、この商品を定期購読した経緯や「ガールズ&パンツァー」関連の過去記事をまとめて読むことができます。

6月11日、第74号~第77号の4号分がまとめて送られてきました。
001

本日は第74号の制作記事となります。
こちらがマガジンです。
002

今号の作業内容は・・・
003
「履帯の組み立てと上部支持輪、前面増加装甲板の取り付け」。
005

006

パーツのチェックもOKです。
004

先ずはいつもの履帯(キャタピラ)」から。
007
10枚の履帯をピンで繋いで、前号までに出来ているものと接続します。
↓↓↓はい、終了!!(笑)
008

次は「上部支持輪」。同じものを何度も作っているので、もう目をつむっても作れます(笑)
009
↓↓↓はい、終了!!(笑)
010

それを「車体下部」にネジ留め。
011
↓↓↓はい、終了!!(笑)
012

最後は「前面増加装甲板」の取り付けですが・・・。
なんてことはありません。プラ板1枚を車体下部に接着するだけです(笑)
013
↓↓↓はい、終了!!(笑)
014

最後にマガジンをファイルに綴ったら今回の作業は全て・・・
015
はい、終了~!!(笑)

【本日のオマケ】
📸2025.06.18
現在、敷地内のあちらこちらで「サツキ」が咲いているきつねくぼです。
101

こちらのサツキは、1本の木に白と赤の花が咲いています。
102
「源平桃」ならぬ「源平皐月」ですね(笑)

「ホタルブクロ(蛍袋)」が咲き始めました。
103

104
私が子供の頃は、きつねくぼ周辺にも「蛍」がたくさん生息していたので、この花に入れて遊んだ記憶があります。
残念ながら現在では「蛍」の生息は確認できません。こんな山の中でも、自然環境はどんどんと悪くなっていっているんですよね・・・😭

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

↑このページのトップヘ