カテゴリ: 🚙とくキャン△

とくキャン△ SEASON8「狭いながらも楽しい我が車」編も今日でいよいよ最終回です。
※今日は久しぶりに【本日のオマケ】もあります。ぜひ最後までご覧ください。

4日目、2024年11月8日(金)の続きからのスタートです。

小豆島から兵庫県の姫路港へ渡ったとくちゃん夫婦。自宅へ帰る途中、あと一か所くらい立ち寄っていこうかなということで訪れたのが京都府の「天橋立ビューランド」でした。

これから北陸道⇒磐越道を使って、いわき市まで戻る予定です。しかし、時間も時間ですので、もう一泊車中泊をしていきます。

途中休憩に立ち寄ったのは福井県の北陸自動車道にある「南条SA」です。
201
時間は既に17:00を過ぎています。こちらのSAは24時間営業のフードコートや、お土産品店、コンビニなどがあって、車中泊させていただくには都合が良いのですが、私たちがお世話になるのはここではありません(笑)

再び車を走らせ19:00前に到着したのがこちら。
202
石川県の北陸自動車道にある「徳光PA」です。工事中のためもあってか、なんか薄暗い(笑)

それでも、24時間営業のイートインコーナー付きのコンビニがあります。
203
一見すると、先ほどの「南条SA」の方が車中泊には良さげに見えますが、ここにはここの良いところがあるんですよぉ~。

それがこちらです。
204
現在、私たちがいるのが①の下り線の徳光PAなんですが、なんとここは②の歩道橋を渡って、上り線のPAにも徒歩で移動できるのです。そして隣接する③の日帰り温泉施設にも行けちゃうんですよ。高速道路を跨ぐ長~い歩道橋なので、お天気が悪いときは少し大変ですが、今日は大丈夫 (^^)v

さっそく渡って温泉へレッツらゴーじゃ!!(笑)
205
こちらの施設の名前は「おつかさま」じゃなくて「おつかさま」といいます(笑) 料金は530円で、天然温泉の大浴場と露天風呂に浸かり放題です。まさに「お浸かりさま」ですね(笑)

いやぁ~、いいお湯でした。ひろちゃんがお風呂から出てくるまでの間に待ちきれず自販機で買っちゃいました(笑)
206
くぅ~!! たまらんのぉ~(笑)

その後、車内に戻り本格的に晩酌開始です(笑)
207
今夜のアテはちょっと高級です(笑)

それでは「とくキャン△ SEASON8」、最後の夜にカンパーイ🍻
208

今夜も「深夜食堂」を見ながら飲みます(笑)
209
今見ているのは深夜食堂の第十一話「再び赤いウインナー」です。

この第十一話、私の中では深夜食堂の「神回」です。何度見ても泣ける(笑)
210

「深夜食堂・赤いウインナー」については、こちらもご覧ください(笑)
↓↓↓


ということで、美味しい晩酌を楽しんで「とくキャン△season8」の4日目が終了しました😪

そして・・・
おはようございま~す!!
とうとうやってきました「とくキャン△season8」の最終日、2024年11月9日(土)です。
今朝も早朝4:30に起床です(笑) お世話になった徳光PAさんの綺麗なトイレをお借りして身支度を整えました。予定どおり5:00、いわき市に向けて出発です。こもあとは高速道路を走って帰るだけなので楽々です。

6:20頃、富山県魚津市の北陸自動車道「有磯海(ありそうみ)SA」で休憩です。
301

続いては8:00頃、新潟県柏崎市の北陸自動車道「米山SA」で再び休憩です。
302

こちらのSAから見る日本海の風景も最高でした。
303

304

そろそろ朝食の時間ですが、がまん、がまんです。実は私、朝食を食べるところは、前もって決めていたのです。

再び車を走らせ、8:30頃に到着したのが・・・
305
新潟県三条市の北陸自動車道「栄PA」です。

ふふふ。ここじゃ、ここじゃ。わしはここで朝飯を食っていくんじゃ(笑)
306

何を食べるのかというと・・・
↓↓↓これです。
307
新潟五大ラーメンのひとつ「燕三条背油ラーメン」。

今から三年前に一人で出かけた「とくキャン△season1・倅を訪ねて三千里 編」の帰り道に、このPAに立ち寄って食べた「背油ラーメン」の味が忘れらず、いつかもう一度訪れたいと思っていた念願が、本日叶えられました(笑)

私は「背油ラーメン(950円)」、ひろちゃんは「背油味噌ラーメン(1,000円)」を注文です。
308

はい、こちらがひろちゃんの「背油味噌ラーメン」です。
309

310
これはこれで美味しそうではありますが・・・

やっぱり私はコレですわ。
311
「背油ラーメン」。

そうそう、このステンレス製の器が良いんですよね。
312
中空二重構造の丼、スープが最後まで熱々でなんです。

それではいただきま~す!
313
あん♡、やっぱり美味しい(笑) 粗みじん切りのタマネギもgoodです。

そしてもちろん背油も
314

麺も美味しい。
315
麺もスープも、他のSAやPAのフードコートで提供されているラーメンとは全然レベルが違います。

薄いチャーシューもしっかり自己主張しています。
316

途中で、ひろちゃんと器を交換して楽しみました。
317
ほほう・・・。背油味噌ラーメンも中々のもんじゃないですか。

でも、やっぱり私はノーマルの方が好きですね。
318
だって、クセになるんだもんこのスープ(笑) 
ふぅ~、美味しかった。大満足です。ごちそうさまでした🙏

売店ではステンレスのラーメン丼が販売されていました。
319
価格は3年前と同じ税込みで5,500円。う~ん、シェラフでは手が出ないぞ(笑)

ということで、最後も大好きなラーメンの話題で締めくくらせていただきました。その後、北陸自動車道から磐越自動車道へ入り、お昼過ぎの13:00頃に無事いわき市の自宅に到着しました!

4泊5日のうち、3泊が車中泊でしたが「狭いながらも楽しい我が車」の旅、自分的にはとても面白かったです。自由気ままにスケジュールが組めるというのが最高ですよね。でも、ひろちゃんは「自由なのはいいけど、ハードスケジュールな旅はもうごめんだわ」と言ってます(笑) う~ん、「とくキャン△season9」はどうしようかな・・・(笑)

以上、10日間に渡り掲載してきた「とくキャン△season8」ですが、最後までお付き合いくださいましてありがとうございました。「👏拍手ボタン」の数がとても励みになりました。今後とも「きのきつ」をどうぞよろしくお願いいたします🙇

◆無事自宅へ帰還しました!!


【本日のオマケ】
今回の「とくキャン△season8」の移動経路がこちらです。
321
結構走りましたね(笑)

フェリーでの移動を除いた走行距離は・・・
320
約「2140km」でした。きつねくぼ1号は、軽油1ℓで約10km走ります。軽油は現在1ℓで160円くらいです。大まかに燃料費を計算してみると「2140÷10×160=34,240円」約34,000円ですね。それから高速道路、有料道路の料金がETC利用で約30,000円、フェリー利用料金が17,200円でした。宿泊費は香川県の休暇村が1人一泊13,500円でしたので、2人で27,000円。合計で108,200円。一人当たり約54,000円での4泊5日の旅となりました。もちろん、これに飲食代やお土産代などが加算になるんですけども、やっぱり2人で行くとコスパは良くなりますね。
でも「旅の思い出はプライスレス」ですよね(笑)

最後に小豆島での風景を動画にまとめてみました。BGMはドラマ版&映画版「からかい上手の高木さん」の主題歌で「Aimer」さんの「遥か」です(笑) 約3分10秒の動画となっています。
↓↓↓


ははは、ちょっと盛り込み過ぎの動画になってしまいましたね。動画作成もブログ同様、まだまだ修行が必要なようです(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

昨日からの続きです。

「とくキャン△ SEASON8」4日目、2024年11月8日(金)の続きです。

小豆島のオリーブビーチで車中泊をしたとくちゃん夫婦は、福田港発7:50の「ヤドンのフェリー」に乗船。兵庫県の姫路港へ向かったのでした。

そして時間通り9:30に姫路港に到着しました。
今日は朝から何も食べていないので、またまたお腹ペコペコです(笑)
「よし、店を探そう!」⇦孤独のグルメ、井之頭五郎風に(笑) ということで、グーグルで「現在営業中の飲食店」で検索したところ、良さげな定食屋さんを見つけました。

こちらのお店です。
001
「みんなの食堂 広畑店」さんです。なんと「朝定食」が470円で食べられるみたいです。

他にもリーズナブルなメニューが揃っているもよう。
003

002

入口を入ると、即券売機があったのですが、メニューが多すぎてどれを押していいかわかりません(笑)
004
でも、よく見てみると10:00前だと注文できるメニューが少なくなっていました。

店内では、各種お弁当も販売されていて現金で購入できるとのこと。
005

こちらは「おでん」ですね。
006
この「おでん」から4種類選んで、ご飯と味噌汁、小鉢、おしんこがセットになった「おでん定食A」なるメニューが650円なんですが、注文しているお客様が多かったです。

それにしても・・・、いやはやなんともすごいメニューの数ですね(笑)
007

で、私が注文したのはこちらです。
008
「朝うどん定食」。

そのお値段なんと!!
↓↓↓
009
税込み420円!! す・ば・ら・し・い(笑)
生卵は黄身だけにしてご飯にかけ、ワシワシいただきました(笑)
010

そして、ひろちゃんがセレクトしたのはこちらです。
011
ボリューム満点のお弁当。お値段は680円。私のうどん定食と比べるとお高めに感じますが、手作りおかずの種類も多くてとても美味しそうです。
で、私が本当に高いなと思ったのはこちらです。
012
200円の豚汁。合計で880円、私の2倍以上の価格の朝食を食べたひろちゃんでした(笑)

さて、お腹も一杯になりました。ここからは日本海側を通りながら自宅へ向かいます。名神や東名を使えば少し時間は節約できるのですが、やっぱり私も年なんでしょうか、混んでいる高速道路は走りたくなくなってきているのです(笑) なので北陸道、磐越道を通っていわき市まで帰る予定です。

その前に、もう一か所くらい観光地を巡っていこうと考えました。
最初は「琵琶湖」を一望できるスポットを目指そうかなと思ったのですが、残念ながらシーズンオフで営業していないとのこと。

ということで別の場所を目指しました。
11:00頃に、中国自動車道の加西SAで休憩です。
013

そこからまた「きつねくぼ1号」をかっ飛ばし(笑)、13:00に到着したのが・・・
014
こんな風景が残っている場所でした。

京都府宮津市にある「天橋立ビューランド」です。
015
せっかくなので、日本三景の「天橋立」を見て行こうということにしたのです。松島と宮島は行ったことがあるので、これで日本三景を制覇できました(笑)

「天橋立ビューランド」は文珠山という山の山頂にある、天橋立を眺められる展望台のある遊園地です。

ふもとの駅から「モノレール」か「リフト」で上っていきます。料金は同じなのですが、リフトは待ち時間が少なくて乗ることができます。運よく、とても良いお天気でしたので私たちは「リフト」を利用して上りました。
016

私の前方「3」のリフトに乗っているのは、最近売り出し中のグラビアアイドルの方です(笑)
017

おぉ~!! やっぱり素晴らしい眺めです。
018

こちらにももちろん、大勢の外国人観光客の皆様がいらっしゃいました。その方々が集まっていたのがこの場所です。
019
「天橋立」と言えば「股のぞき」ですよね。

しばらく待っていると、ようやくその場所が空いたのですが「よし! それでは私たちも!!」とはなりませんでした(笑) お上品でおしとやかなとくちゃん夫婦は、とても大勢の外国人の皆さんの前でそんな恥ずかしい恰好はできませんわ(笑)

代わりにこちらの写真をご覧ください(笑)
020
どうですか? 天舞い昇る龍「飛龍観」に見えますか?(笑)

遊園地は、観覧車やメリーゴーランド、豆汽車など、たくさんの遊具があって、子供連れで楽しむスポットとしても最高の場所でした。
私は360度のパノラマ風景を楽しめるという「飛龍観回廊」を渡ってみたいと思います。
021
高いところが苦手なひろちゃんは下で待機です(笑)

ところが!! またです(笑)
022-.2
仲の良い外国人観光客のカップルが、通路をふさいだまま、ず~っと愛を確かめあっているのです😭 それも、一番良い風景写真が撮れそうな場所で(笑)

「请开路」じゃなくて
「道を開けてください」とお願いしようかなとも思ったのですが、逆ギレとかされると怖いので我慢してました(笑)

下ではひろちゃんが「早くしてよぉ~」とか言ってるし(笑)
025
俺に言わないで、あのカップルに言ってよぉ~!!(笑)

ようやく通路が空いたので、ベストポジションで1枚パシャっとな📸
023
うん、待ったかいがありました。ステキな写真が撮れました👍

こちらでも「股のぞき」をしてみましょう(笑)
024

いやぁ~、なんだかんだ言ってもさすが日本三景、とても楽しめました。
帰りはリフトではなく、ケーブルカーに乗って下りました。
026

天橋立ビューランドのリフトとモノレールを撮ってみました。
↓↓↓(約2分の動画です。)


天橋立ビューランドから車に戻ると、時間はもう14:00頃になっていました。そうです、お腹が空きました。店を探さなければなりません(笑)
ここから車で5~6分の場所に「道の駅」を見つけたので行ってみます。
027

「道の駅 海の京都 宮津」さんです。
028

こぢんまりとした施設でしたが大丈夫、大丈夫。食事のできるお店もありました。
029

美味しそうな海鮮メニューが並んでいます。
030

私たちが入店したのはこちらの「HAMAKAZE Cafe」さんです。
031

ひろちゃんが注文したのがこちら
032
「シーフードカレー焼きそば・サラダ付き(1,380円)」

そして私が注文したのは・・・
033
もちろん私はブレません(笑)「ブイヤベースラーメン・サラダ付き(1,380円)」です。フランス料理の極旨スープとラーメンのコラボ。これは食べてみるしかないでしょ(笑)

そして運ばれてきました。
ひろちゃんの「シーフードカレー焼きそば」です。
034
こちらまで、カレーのいい匂いが漂ってきます。ゴクッ(笑)
035
食べた感想を聞いたところ「スパイシーでとても美味しい。魚介の旨味がすごい」とのことでした。

ふふふ、ならば私のラーメンも期待大じゃな。
036
あっ、やっぱり。これもいい感じじゃね?
037

まずはスープから・・・
038
かぁ~!! 旨っ!! いわゆるドロ系ラーメンのようなスープですが、魚介のダシ、旨味がハンパありません。

中太ストレート麺との相性もバッチリです。
039

エビ、でかっ!!(笑)
040

おっと、この温玉は後のお楽しみだな(笑)
041

アサリも入ってました。
042

イカゲソはオマケ程度ですね(笑)
043

何が良いって、このトマトが良い仕事してます。
044
程よい酸味がプラスされてマジでクセになるお味に。それから海苔のアクセントも良かったです。

最後はいよいよ温玉を割っていただきま~す!!
045
( ´ー`)フゥー... 至福(笑) 初めは正直1,380円は高いなぁと思っていたのですが、これはお値段相応、大満足のラーメンでした。ごちそうさまでした🙏

食事を終え、ここで時間は15:00になりました。今いるのが京都府なので、これから自宅へ戻るにはもう一泊必要です。ということは、今夜の車中泊用の「晩酌のアテ」を準備しなければなるまい!(笑) ちょうどこの道の駅の目の前に大きなスーパーがあったので、ここで買い出しをしていくことにします。
046

さて、今夜のとくちゃん夫婦はどこで車中泊をするのでしょうか・・・
この続きはまた明日ということで(笑)

◆今ここにいます。


【次回予告】
「おつかりさまでした。」“感動のフィナーレなるか?” 明日はいよいよ「とくキャン△ SEASON8・狭いながらも楽しい我が車 編」の最終回です!!の巻です(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

昨日からの続きです。

「とくキャン△ SEASON8」も今回から4日目、2024年11月8日(金)に突入です。

「開いててよかったセブンイレブン」で、美味しいご飯を食べたとくちゃん夫婦(笑)は、その後温泉にも入ってリフレッシュ。車中泊でお世話になったのは「オリーブビーチ」が目の前の駐車場でした。

今日も早朝5:00起床です。
001

003
私たち以外にも車中泊をされていた車が数台いらっしゃいました。

駐車場のトイレをお借りして身支度を整えたあと、せっかくなので早朝のオリーブビーチを二人でお散歩です。
002

003-2

あっ! あれは最近売り出し中のグラビアアイドルの方じゃないですか?(笑)
004

海岸では、地元の方が「釣り竿」のようなものを使って波打ち際でなにかをしていました。
005
するとなんと! 「タコ」を釣り上げたではありませんか!

「すみませ~ん! 写真撮らしてもらってもいいですか?」と声を掛けさせてもらったところ、満面の笑みでポーズを取ってくださいました(笑)
006
早朝にタコ漁をして、今夜の晩酌のアテにするのかな? いいなぁ・・・(笑)

オリーブビーチ早朝の風景を撮ってみました。
↓↓↓(約50秒の動画です。)


と、ここでお散歩は終了。なにしろ本日もスケジュールが目白押しなので、次の目的地へ向けて移動開始です(笑)

向かったのは「福田港」です。小豆島へ来るときは高松港から土庄港へ渡ってきたのですが、今日は「福田港」から、今知事選で話題沸騰中?(笑)である「兵庫県」の「姫路港」へ渡るのです。
007-2
実は高松港⇔土庄港と福田港⇔姫路港の2航路を同時に購入すると「スルー切符」という扱いになって運賃がお得になるんです。なお小豆島内には1週間まで滞在できます。今回の私のハイエースと大人2名の運賃は17,200円でした。車両の長さが4m未満だともっと安くなります。いま、このブログを書いていてふと気づいたんですが、私2年前は新岡山港⇔土庄港を利用したので、これで小豆島フェリーの航路、完全制覇ですね(笑)

7:50発のフェリーに乗船するのですが、余裕を持って出発したので7:10頃には福田港に到着。
008
朝なのでお店らしきところは開いておらず、時間を持て余してしまいました(笑)

おっ、このフェリーに乗船するんですね。
009

いよいよ船内へ・・・
011
ところが、ガラガラです。私の車を含めても6台くらいでした。この時間なので大型観光バスはいませんね(笑)

で、客室の方へ向かってみると・・・
012

すごいです!! 私はなんてついているんでしょうか!!
013

なんと、このフェリーはポケモンキャラクターの「ヤドン」でラッピングされている「ヤドンのフェリー」だったのです。
012-2
「からかい上手の高木さん」のラッピングフェリーに続いて「ヤドンのフェリー」にも乗船できるなんて・・・これも「こんぴらさん参り」のおかげかもしれません(笑)

あっちにも、こっちにも・・・ヤドンだらけです(笑)
014

015

はは~ん・・・。なぜ「ピカチュウ」じゃなくて「ヤドン」なのかと思ったら「うどん」とかけていたんですね。
016
こちらの「ヤドン」は「うどん県PR団」に所属している模様です(笑)

017

018

019

ふふふ「ヤドン」だけではありませんでした。
020
映画版「からかい上手の高木さん」のポスターも掲示されていました。さすが小豆島フェリー、やるな(笑)

客室もガラガラでした。
021


福田港⇒姫路港の船内で撮影してみました。
↓↓↓(約1分50秒の動画です。)


福田港から姫路港までの移動時間は100分。時間通り9:30に姫路港に到着しました。

それにしてもお腹が空きました。早く朝ごはんを食べなければ、また一触即発の危機になってしまいます。
「よし、店を探そう!」
⇦孤独のグルメ、井之頭五郎風に(笑)

この続きはまた明日ということで(笑)

◆今ここにいます。


【次回予告】
“お上品でおしとやか”なとくちゃん夫婦ゆえに、どうしてもそれをやる勇気がでなかったのでした・・・😭の巻です(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

昨日からの続きです。

「とくキャン△ SEASON8」3日目の2024年11月7日(木)の続きです。
11:00に小豆島の土庄港へ到着したとくちゃん夫婦は、まず「ファッションセンターしまむら」に立ち寄り、車内で使用するためのスエットパンツを購入(笑) その後は「二十四の瞳映画村」へ。懐かしい数々の風景に感動し、念願だった大石先生とのツーショットもできました(笑) 

そして、運よく外国人観光客の団体さんと入れ違いに映画村を後にした私たちが次に向かったのは・・・

地元の酒屋さんです。
101
実は、いつもお世話になっている日本酒好きの弟に、小豆島唯一の酒蔵「小豆島酒造株式会社」のお酒を購入したいと思っていたのです。最初、直接酒蔵へ行こうとしていたのすが、なんと本日木曜日は定休日でした😭 なので、ネットで島内の販売店を検索したところ、こちらの「きたの」さんを見つけたので伺った次第です。

今ちょうど日本酒の端境期とのことで、在庫の種類があまりなかったのですが、純米酒のいいものが残っていたので購入しました。
102
「小豆島にオリーブの実のなるころ・・・」という純米酒の原酒です。さて、弟は喜んでくれるのでしょうか?(笑)

そしてラッキーなことに、その「きたの」さんの向かい側に地元のスーパーマーケットがあったので、今夜の車中泊用のおつまみ類をみつくろいました(笑)
001

これで今夜の車中泊の準備は万端です(笑)
時間はもう13:40です。今朝、お宿でお腹いっぱい朝食を食べてきたのですが、さすがにお腹がペコペコになってきました(笑)

車を走らせながら食事ができそうなところを探したのですが、お昼の営業が終わっている店ばかりです😭
ならばということで、道の駅に行ってみました。
002
2年前も一人で訪れたことがある「道の駅 小豆島オリーブ公園」です。
005

たしかこの中にカフェみたいなのがあったはずなんですが・・・
003
が~ん、営業が終わってました😭

他にないかと探してみましたが・・・
004
ダメです。なさそうなので小豆島のお土産品のみを、いろいろ購入しました。

時間はもう15:30くらいです。やばいです、もう限界です。二人ともお腹が空きすぎてイライラしてきました。正に「一触即発」状態です(笑)

えぇ~い、もうここでいいや!!
と立ち寄ったのが「開いてて良かったセブンイレブン」(笑)
私は「カレー味のカップ麺とわかめご飯のおにぎり」をいただきました。
006

ひろちゃんはこちらです。
007
「シーフード麺」。

これだけで足りるの? と思ったらちゃんとコレも買ってました。
008
熱々「肉まん」です(笑)

いやぁ~、危なかった危なかった。もう少しで離婚の危機じゃったわ(笑)
でも、「空腹が一番の調味料」、このカレー麺すごく美味しかったなぁ。昼食代も安く済んだし。まっ、これも旅の醍醐味ということで(笑)

その後、次の目的地へ向けて車を走らせていたら・・・
あれ? なんか、また別の「道の駅」の案内板がありました。
で、行ってみると・・・
009
規模は小さいですが、「道の駅 小豆島ふるさと村」という道の駅でした。

中に入ってみると・・・
ありゃありゃ!!
010
お食事コーナーがあるではありませんか、それも15:00まで営業してたんですよ。あぁ~、最初っからここにくればよかったなぁ(笑)

さて、気を取り直して旅を続けましょう(笑)
これから、今夜の車中泊場所へ向かうのですが、その前に日帰り温泉に入ります。

16:20頃に到着しました。「サン・オリーブ」という、公共の温泉入浴施設です。
011

012
料金は700円でしたが、施設内には大浴場のほかに、露天風呂風呂、打たせ湯、寝湯、サウナ、ハーブ湯、歩行湯、リラックス浴、エステ湯、水風呂などがあって、とてもリフレッシュできました。

温泉を出た後は、車で約5分の場所に移動です。
012-2
「オリーブビーチ」という海水浴場のすぐ近くにある「オリーブナビ小豆島」という施設の駐車場です。ここは2年前に私が1人で車中泊させていただいた場所です。景色が良くて、静かですし、トイレも掃除が行き届いている感じ。

でも、女の子のひろちゃんの意見も聞かないと決めることができません(笑) 最初にトイレを確認してきてもらうことにしました。
すると・・・
「男気ひろちゃん」は、やっぱりさすがです。さっそうと男子トイレに入っていきました(笑) すぐに苦笑いしながら出てきて、今度は女子トイレの方へ・・・

戻ってくると「大丈夫、大丈夫🙆 この前、黒部ダムに行ったときに泊まった道の駅の駐車場のトイレと比べたら、ぜんぜん綺麗!」とのこと。ほっ。よかった。

ということで、今夜の車中泊はここに決定です。
013

ねぐらが決まればさっそく晩酌じゃ、晩酌じゃ!!(笑)
014

今宵のビールは、「アサヒ マルエフの黒」です。
015
先ほどの温泉で体が火照ってたので極旨でした(笑)

今夜はドラマ「深夜食堂」を見ながら、オリーブビーチの夜は更けていくのでありました・・・。
016

ということで「とくキャン△ SEASON8」3日目はこれにて終了で~す。
続きはまた明日のブログで(笑)

◆今ここにいます。

【次回予告】
「からかい上手の高木さん」のラッピングフェリーの次は、まさかの「〇〇〇のフェリー」に乗船だぁ!!の巻です(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

昨日からの続きです。

「とくキャン△ SEASON8」3日目の2024年11月7日(木)です。
絶景のお宿に宿泊したとくちゃん夫婦は、いっしょに泊まった息子と涙、涙のお別れをしました(笑)
その後、高松港から「からかい上手の高木さん」ラッピングフェリーに「仏のひろちゃんをキレさせた外国人観光客の団体さん」といっしょに乗船(笑) 11:00に小豆島の土庄港へ到着しました。

土庄港では、2年前と同じように「愛しの高木さん」が私を出迎えてくれていました(笑)
画像10

フェリーターミナルのお土産屋さんで発見したのは・・・
あれっ? これは自分で作る高木さんスタンプ?
002
さすがにコレはいらないな(笑)

さて、小豆島に降り立ったとくちゃん夫婦が最初に目指した場所は・・・

ふふふ。
↓↓↓ここです。
003
「ファッションセンターしまむら 土庄店」(笑)

実は私、車中泊する際に車の中で着用するラフなズボンを忘れてきてしまっていたのです🤣 パンツ一枚ではやっぱり寒いし、普通のズボンだとくつろげないし寝るときに辛い。なのでここで1枚買っていこうということになったのです。

そして見つけました格安の「スエットパンツ」。
004
お値段980円。これで今夜からの車中泊は快適になることでしょう。

「しまむら」さんを出て次に向かったのが・・・
ふふふ。そうです私のもう一人の彼女へ会いにいくのです(笑)
12:20頃に到着しました!
005

ここは「二十四の瞳映画村」で~す。
006

もうお解りですね。私のもう一人の彼女というのは「岬の分教場」で12人の子供たちを相手に頑張っている「大石先生」だったのです(笑) 高木さんもいいけど、やっぱり大人の女性にあこがれている浮気者のtokuchanなのでありました(笑)

2年前に小豆島を訪れたときには、時間の都合でお会いできなかったので、今回は最優先でやってきたというわけです。(最優先といっても「しまむら」の次になってしまいましたね🤣)

「二十四の瞳映画村」は、映画『二十四の瞳』の撮影セットを改築したもので、村内に足を踏み入れると、大正・昭和初期の街並みや佇まいが残り、懐かしい音楽が流れ、まるであの名画の世界にタイムスリップしたような雰囲気が楽しるとのこと。
楽しみですね。さっそく入場してみましょう。

これはお土産屋さんみたいです。
007

「二十四の瞳」の原作者である「壺井栄」の文学館というのもあるんですね。
008

その前に「チリリン屋」さんというお店で、ちょっと休憩していきましょう。
009

ん!? 「電動無人販売所」とは何ぞや?
010

これでした(笑)
011

こちらでは「醤油ソフトクリーム」というのをいただきました。
012
実は、小豆島は「醤油」でも有名なんですよね。醤油のソフトクリームなるものは初めて食べましたが、これが美味しい!! 「みたらし味」というか「キャラメル味」というか。程よい甘さがクセになるソフトクリームでした。

こんな風景を眺めながらの休憩は・・・
013
なんか知らんけど、癒されますわ~。

壺井栄文学館は館内撮影禁止でしたので、入り口のみをパシャっとな。
014

ここにも外国人観光客の方がたくさんお見えになっていました。
015
こんな風景が好きみたいです。

あっ! ひろちゃんが何やら発見した模様です。めずらしく写真を撮影しています。
016

ほほう・・・。
017
「二十四の瞳像 せんせ あそぼ」か。
018
ちゃんと生徒は12人です(笑)
019

そして、私も発見してしまいました!!
020
なんと「とくちゃん あそぼ」の像です(笑)
021
念願叶って、やっと愛しの大石先生とツーショット写真が撮れました。一生の宝物にします。あっ、高木さんごめんなさい🙏(笑)

おっと、こんどはひろちゃんが実家に里帰りの模様です(笑)
022

庭には「おしめ」が干してありました(笑)
023

ここは、ひろちゃんの実家ではなくて「漁師の家」だそうです(笑)
024

ごめん下さ~い!! 
026

おじゃましま~す!!
025
う~ん、私の年齢&田舎育ちからすると懐かしい感じが満載です。

これは??
027
どうやら「五右衛門風呂」のようです。

こんな素敵な風景を眺めながら入浴できるなんて、うらやましい。一度入ってみたいぞ(笑)
028

いよいよ「岬の分教場」へ行きます。
030

こんな環境で遊んだり勉強したりできるんだもの、悪い子なんて育たないですよね(笑)
031

032

033

ここが昇降口かな。
034

ありゃぁ~、超ノスタルジック。マジで懐かしい。
035

昔は学校にあったよね、こんなオルガン。
036

教室の窓からの景色も最高です。
037

私が座るんだったら、この席がいいな。
038
隣の席には、もちろん「高木さん」だな(笑)

廊下もいいですねぇ・・・
039

1年生で一つの教室。2年生から4年生で一つの教室なんですね。
040
5~6年生になると上級生になって「本校」に通学するようになるのかな? 私自身も小学5年生までは、きつねくぼから歩いて「分校」に通学していたんですよ。なのでここの風景は、とても懐かしくてたまりませんわ(笑)

こちらは教員室。自分たちの頃は職員室と言ってました。
041

ここを訪れた方が自由にメッセージを書き込めるノートが置いてありました。
042

これは女優の「田中裕子」さんがリメイク版の映画で大石先生の役をやったときに使用した自転車とのこと。ちなみに初代の大石先生は「高峰秀子」さんですね。
043

いやぁ~、分教場堪能させていただきました。
この映画村には他にも懐かしく感じるものがいっぱいです。
ここは「うどん屋さん」かな。
045
ちょうどお腹も空いてきたのですが、うどんは昨日「おうどん 瀬戸晴れ」さんで食べたのでパスすることにしました。

別の建物では懐かしい三輪自動車が展示されていました。
292

293

そして「給食セット」なるものを食べられるお店も・・・
294

こちらのお店では同じく小豆島でロケを行った映画「八日目の蝉」の展示会が行われていました。
画像9

約1時間の滞在でしたが、予想以上というか期待以上に楽しめた「二十四の瞳映画村」でした。
296

そして懐かしさの余韻に浸りながら帰ろうとしたら・・・

何やら出入口の方がとてもうるさいというか騒々しい・・・
大声で何やら叫んでいる人々がたくさんいます。

まっ、まさか!?

やっぱり・・・
またまた大型観光バス2台に分乗してやってきた外国人観光客の団体さんが、入場しているところでした(笑)

ふぅ~、セーフ!!😅 入れ違いで助かりました。私もひろちゃんもキレなくてよかったぁ~(笑)

ということで、この続きはまた明日です(笑)

◆今ここにいます。


【次回予告】
「緊急事態・夫婦喧嘩の危機勃発!? ここまできて、まさかのカップ麺かよ!!」の巻です(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

↑このページのトップヘ