カテゴリ: 📖本・漫画

弟夫婦からまたまた野菜をいただきました。

これです。
↓↓↓
001
「にんじん」。それもこんなに(笑)

いつも頂いてばかりで申し訳ないので、今回はきつねくぼ産の「原木シイタケ」と物々交換にしてもらいました(笑)

スーパーで販売されているものと比べると、やっぱり香りが違います。良い意味での「青臭い」というか「土臭い」というか。食べると絶対元気になるんじゃんと思えるような力強い香りです。

さっそく、夕飯のおかず用に二品作ってみました。

まずは「にんじん&シイタケたっぷり切り干し大根」です。
002
油揚げも入れました。味付けは「和風だしの素、砂糖、ミリン、醤油」です。
003
今回も美味しく出来ました。このニンジン、熱を加えるととても甘くなります。

つぎはこちら。
004
「キャロットラペ」です。これは「マタタビ商店」というラーメン屋さんに行ったとき、サービスで置いてあったものを食べて好きになったヤツです。レシピを調べて自分でも作るようになったのです。(「マタタビ商店」さんの記事は下記の関連記事をご覧ください。)

千切りにしたニンジンを「サラダ油、オリーブオイル、酢、砂糖、塩、粗挽き胡椒」で和えるだけの簡単調理なんですが、シャキシャキで美味しいんですわ。
005
素材の良さが試されるレシピですね。そういう意味ではこのニンジンにはピッタリの料理かもしれません。

そして突然ですが、ここで話題が変わります(笑)

「にんじん」というワードで私が思い浮かべるのは、もちろん「野菜のニンジン」なんですが、同時にこちらもいつも思い出してしまうんですよね。
↓↓↓
006
フランスの小説家「ジュール・ルナール」の中編小説「にんじん」。私は小学生の頃に読んだのですが、その内容はすっかり忘れていても「にんじん」という題名だけは記憶に残っているのです。たぶん当時小学生の私に、なにか強烈なインパクトを与えた作品だったんでしょうね。

いつも利用しているAIに「小説にんじんのあらすじを教えて下さい」とお願いしたら、こんな回答が返ってきました。

『にんじん』は、フランスの作家ジュール・ルナールによる自伝的小説です。物語は、赤い髪とそばかすのために「にんじん」と呼ばれる少年フランソワ・ルピックの成長を描いています。

フランソワは、母親からの厳しい叱責や冷淡な父親の態度に耐えながら、家庭内で孤独を感じています。彼の母親は特に厳しく、フランソワをしばしば叱りつけ、彼の自尊心を傷つけます。父親は無関心で、フランソワに対して冷淡な態度を取ります。

学校でもフランソワは孤立しており、友達が少なく、教師からも理解されないことが多いです。しかし、彼は内に秘めた強い意志を持ち、自分自身を見失わずに成長していきます。彼の唯一の慰めは、自然の中で過ごす時間や、動物たちとのふれあいです。

物語は、フランソワが家庭や学校での困難を乗り越え、自分自身を見つける過程を描いています。彼の成長とともに、読者は彼の内面の強さや優しさに触れることができます。

この小説は、ルナール自身の幼少期の体験を基にしており、家庭内での孤独や苦悩をリアルに描いています。『にんじん』は、子供の視点から見た家庭や社会の問題を鋭く描き出した作品であり、多くの読者に共感を呼び起こしています。

興味が湧いたら、ぜひ読んでみてくださいね。


AIさん、ありがとうございました。とても興味が湧いたので、約50年振りに読み直してみたいと思います(笑)

【関連記事】
◆ラーメン屋さんでキャロットラペ


本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

こんにちは!
「アニメ病」という難病と闘っているアラ還アニオタtokuchanです(笑)
本日も定期購読している「週刊 ガールズ&パンツァー Ⅳ号戦車H型(D型改)をつくる」の続きです。
最後の方には、いつもの【本日のオマケ】もありますので、ぜひ最後までご覧ください🙇(笑)
※「カテゴリー」のところから「ガルパン」を選択していただきますと、この商品を定期購読した経緯や「ガールズ&パンツァー」関連の過去記事をまとめて読むことができます。

今回制作するのは第44号です。
001

作業内容は・・・
002
「ブレーキ点検ハッチの取り付け」とな。

いつものようにパーツの点検です。
006
あれ? 2個あるはずの「小さな磁石」の部品が1個しかありません😱

と思ったら、磁石なのでくっついていただけでした(笑)
007

さっそく組み立てガイドに従って作っていきましょう・・・。
003

004

005

しかし、自称プロモデラーのtokuchanは気づいてしまいました(笑)
↓↓↓これです。
008
一番最初が「ハッチをはめ込む」となっているんですが、前回の42〜43号のときもこれで結構難儀したんですよね。最初に可動するハッチを取り付けてしまうと、あとあとの作業がめっちゃ大変なんですわ。なので、私はこの作業は最後に回します。

まずは磁石を接着剤で貼り付けました。
009

次に、42~43号で出来上がっていた部分とネジで合体させます。
010
うん、いい感じですね。

で、最後にハッチをパチンとな。
011
ね! このほうが作業効率いいでしょ(笑) せっかく取り付けたハッチを壊しちゃうリスクもないしね。
012

最後にマガジンをファイルに綴って44号の作業終了で~す。
013

それでは次号の45号も、どうぞお楽しみに (^^)/~~~ (笑)

【本日のオマケ】
最近見たドラマで面白いなと思った作品をご紹介します。

これです。
↓↓↓
101
「焼いてるふたり」。
恋愛経験がほとんどない「福山健太」と「山口千尋」の2人が、マッチングアプリをきっかけに出会うことに。たまに食事をする程度にその仲が少し進展してきたときに「健太」が浜松へ転勤することになる。東京と浜松ではこのお付き合いは続けられないなと考えた「健太」だったのですが、なんと「千尋」は突然結婚したいと言い出す。こうして交際期間ほぼゼロのまま夫婦となった2人が、東京と浜松をお互いに行き来しながらの週末婚という形で、BBQやアウトドアでの料理を楽しみながら仲を深めていくというお話です。

なんていうか・・・いいんですよ。「2人のほのぼの感」が(笑)

ドラマの紹介動画がこちらです。
↓↓↓


でも今、このドラマのせいで心配なことが1つあるんです。
実はこのドラマの原作なんですが、電子書籍を含む累計発行部数が100万部を突破しているという、大人気漫画だったのです。(私は知りませんでした)

現在コミックが17巻まで発売されているとのこと・・・。
102
そうです、心配事というのは「アニオタtokuchan、コミック全巻買っちゃうんじゃね!?」ということです(笑) 今は理性の方が強いので大丈夫ですが、年末年始にお酒飲んで我を失ったときがヤバいかもと心配している今日この頃なのでした(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

いやぁ~、昨日は暖かかったですねぇ・・・。
きつねくぼでも、私の部屋の中の気温は、午前11:00前で25℃を越えました(笑)
001
もうポカポカ陽気じゃなくて夏日じゃん(笑)

ということで、いつものようにパトロールに出動したきつねくぼ駐在のハナデカ(花刑事)です(笑)
📸2024.04.15
先日、白いモクレンである「ハクモクレン(白木蓮)」を掲載しましたが、庭の隅に立っている紫のモクレンも蕾が大きくなりました。
002

おっと、上の方では開花しているのもありますね。
003
モクレンといえば、この紫色のモクレンをさすのが一般的なのですが、両者を呼び分けるために白い花を「ハクモクレン」、紫色の花を「シモクレン(紫木蓮)」と呼ぶこともあるそうです。

「ツバキ」もその花の数が大分増えました。
004

こちらは赤ですが・・・
005
おや? 奥の方にもなにやら赤い花がありますね。行ってみましょう。
006
こちらも赤のツバキでした。でも同じ赤でも、こっちの方が色鮮やかと言う感じがしました。

「タンポポ」も、そこいらじゅうで見かけるようになりました。
007

こちらは「ハナモモ(花桃)」の木なんですが、やっと蕾が膨らんできた感じがしますね。
008

と思ったら、既に開花しているのもチラホラみられました。
009

010

011

012
これからが楽しみですね。

おや? これはまさか黄色いハナモモ??
013
ははは、まさかね(笑) こちらは「ヤエヤマブキ(八重山吹)」の花です。これ一輪だけが咲いていました。

先日来ご紹介している「レンギョウ(連翹)」ですが、そのとなりに「ユキヤナギ(雪柳)」が咲き始めました。
014
ユキヤナギは敷地内に沢山あるのですが、この場所が一番陽当たりが良いためか、あっという間にこんなふうになりました。
015

もう少しで「桜」も開花すると思います。今年はどんな咲きっぷりになるのか今から楽しみです。

【本日のオマケ】
本日のブログタイトルは「ぽっかぽか」なんですが、私が「ぽっかぽか」という言葉でまず最初に思い浮かぶのがこちらです。
↓↓↓
016
「深見じゅん」さんの漫画「ぽっかぽか」(笑)

この漫画は、私たちが結婚した頃にひろちゃんが読んでいた「YOU」という漫画雑誌に連載されていたものです。もう35年くらい前の話になりますね。平凡なサラリーマン夫婦と幼い娘の3人家族を主人公としたストーリーだったのですが、なるほどぉ~というか、心温まるというか、ほっとするお話が多かったかな。理想の夫婦像、家族像みたいなものが描かれていたように記憶しています。とても素敵な漫画だったので、私はコミックを買ってコレクションしてました(笑)
017

TVドラマ化もされていたので、漫画は読んでいなくてもドラマは見ていたという方も多いのではないでしょうか。でも、コレクションしていたコミックはいつの間にかどこかに行ってしまいました(笑)
あれからずいぶん年月が流れましたけれども、今でも私たちがなんとか夫婦関係を保っているということは、この「ぽっかぽか」の影響が少なからずあるのではないかと思っています(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ


Amazonから、お得意様であるtokuchanへ一通のメールが届きました(笑)

『📧貴方の大好きな【コタローは1人暮らし】の10巻が発売になりましたので買って下さい」というような内容(笑)

で、速攻で注文しちゃいました(笑)

【参考】
「コタローは1人暮らし」について、あまりご存知ない方は下記の記事をご覧ください(笑)

◆2020年10月18日


◆2020年11月15日


◆2021年03月23日


◆2021年10月01日


◆2022年04月20日


◆2023年05月02日


こちらが注文の翌日に届いたその10巻。
01

02

なんと「完結」ということで、このシリーズの最終巻となっていました😲

これは心して読まなければなるまい・・・。

そして・・・
抑えることのできない溢れる涙で、またしてもゴミ箱はティッシュペーパーの山に😭

内容的には今年の4月にドラマ版として放送された『帰ってきたぞよ!コタローは1人暮らし』と被る所もありましたが、やっぱり原作(コミック)は最高です。ドラマは一瞬にして画面が変わりますが、コミックだとじっくり考えながら読むことができます。それだけ奥が深いんですよねこの漫画。

現実には、4歳の幼稚園児が一人暮らしをするなんてことはあり得ない。でも「もしかしたら」って思ってしまう。それがこの漫画の作者の凄いところですね。そしてこの物語の主人公は「コタロー」ではないのかもしれません。コタローのことを放っておくことができない周りの素敵な大人たち、現在の社会ではあまり見かけることがなくなってしまった不器用だけど優しくておせっかい焼きの彼らが、実は本当の主人公だったのかなと・・・。

心が疲れたときや、ふと寂しくなったときなど、これからきっと何度も読み返すことになる作品だと思っています。

が、とりあえずは「コタロー!! これまで素敵な感動をありがとぉ~!!😂」

【今日のオマケ】
本日も、きつねくぼ駐在「ハナデカ(花刑事)」のパトロール情報をお届けします(笑)

9月11日のブログでは、赤紫色の花を付けた「ハギ(萩)」をご紹介しましたが、こちらでは白いハギが咲いていました。
001

002

あれ!? あそこだけ色が違うような・・・
003
白いハギの花の中で、ピンクの色を付けている花を見つけました。根元を確認しても1本の木です。これは「源平桃」ならぬ「源平萩」か?(笑)

最盛期は終わりましたが、まだあちらこちらで元気に咲いているのが「ツユクサ(露草)」
004

こうしてクローズアップして見ると神秘的で美しい花なんですよね。
005

最後は、ずいぶん前からもう終わりかもう終わりかと言っているのに、しぶとく残って咲いている「オイランソウ(花魁草)」です(笑)
006

なんか、今年最後の輝きを放っているように見えます。
007


本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

私は、自他ともに認めるアニメ好きのアラ還オヤジtokuchanです(笑)

そんな私のために、姪から素敵な情報がメールで送られてきました。
「NHKで再放送されているアニメがとてもシュールなので、一度ご覧あそばせ」と(笑)

そのアニメのタイトルが「赤ちゃん本部長」
ある日突然、体だけ赤ん坊になってしまった47歳の武田本部長と、その部下たちのやり取りを描くコメディ。1話が5分というショートアニメです。

さっそく「NHKプラス」で視聴してみました。
IMG_4806

正直いうと、あまり期待していなかったのですが・・・

すっ、すごいぞこのアニメ。
シュールなのはもちろんですが、奥が・・・奥が深すぎる!!
1話たった5分のコメディアニメなのに、そのストーリから伝わってくるメッセージがハンパありません。早く次のストーリーが見たいです。

その内容に共感を得るか得ないかは、もちろん好みもあろうかと思いますが、NHKの番組サイトにリンクを貼っておきますね。
↓↓↓

放送予定なども掲載されていますので、機会があったらぜひ一度ご覧になってみてください。コメント欄で感想などお待ちしておりま~す(笑)

さて、続いては大好評?「突撃 孤tokuの晩ごはん」のコーナー!! (笑)

昨日12月22日は「冬至」。
ということで、晩ごはんの一品はコレを使いました。
touji01
「かぼちゃ」。
「冬至かぼちゃ」としては煮物が一般的だと思うのですが、私はかぼちゃを煮たものはあまり好きではありません。というか一度も作ったことがありません😓

なので、ここは得意の天ぷらにします(笑)
touji02

美味しそうに揚がりました。
touji03

料理人の特権、出来立て揚げ立てをちょっと味見です(笑)
touji04
うん、ホクホクで甘くてベリーデリシャスでした😋 
ちなみに、かぼちゃの隣にある頂き物の「柚子」は、お風呂に入れて「柚子湯」を楽しみました。これで今年の冬は、風邪はもちろん“コロナ”にも負けることはないでしょう・・・たぶん(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

↑このページのトップヘ