カテゴリ: ♨旅・温泉

先日「ひとラ~(一人ラーメン)の旅」で伺った双葉郡川内村にある「らーめん 三七三」さんでしたが・・・
↓↓↓
◆2023年11月30日


実は、その三七三さんの近くに日帰り温泉施設♨があったんですよぉ。
時間もあったので、ラーメンを食べた後に立ち寄ってみました。

三七三さんからあっという間の所にある『かわうちの湯』さんです。
001

002

駐車場から玄に入ると下駄箱がありました。
そこからエレベーターで上の階へ行くと受付があります。
003
料金は、大人平日が600円でした。ちなみに土休日は700円とのこと。

券売機で入浴券を購入し、受付の方にそれを渡していざお風呂へ。
004
男湯と女湯は日替わりで替わるそうです。

施設的には小ぢんまりとした日帰り温泉といった感じでした。
大浴場の他に、泡風呂、ジェットバス、岩塩サウナ、寝湯、露天風呂などがあり結構楽しめました。また、平日で600円という料金はリーズナブルに感じましたね。

施設内にはレストランもありました。
005

無料の大広間や、有料の個室なども・・・
006

007

サウナも楽しんだので、お風呂上りに生ビールが飲みたかったのですが私は車です😭 くぅ~っ、がまんがまん。次は運転手付きで来たいなぁ(笑)

パンフレットを頂いてきたので載せて置きますね(笑)
008

009
大きな健康センター等も良いけど「かわうちの湯」みたいな小っちゃなところも魅力ありますね。あっ、そうそう、受付のお姉さんがとても気持ちの良い対応をされる方でした。以上、tokuchan的にはリピート間違いなしの「かわうちの湯」のご紹介でした。



本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

 

昨日のブログの続きです(笑)

母畑温泉の「癒しの湯 髙藏内源泉」からの帰り道、同じ石川町にある「手打中華 餐(さん)」さんで美味しいラーメンを堪能したtokuchan夫婦です。こんどこそ本当に自宅に帰ります。

と思ったのですが、まだお12:00前なのでもう一軒立ち寄っていきましょう(笑)
016
福島空港近くにある「道の駅たまかわ」です。

こちらはもう何度も訪れたことのある道の駅です。
017

ですが、ひろちゃんが何やら発見したもよう。
018
道の駅の敷地内にあった「おにぎり・らぼ」。
そうか、ひろちゃんは先ほどのラーメン屋さんで半分しか食べなかったから、ここにきてお腹が空いてきたんだな(笑)
019

入店してみると・・・
020
色々な種類のおいしそうな「おにぎり」が並んでいます。でも、お値段が・・・。コンビニのおにぎりの倍近くするようです😭 しかし入店してしまって何も買わずに出るもの気が引けてしまって、おにぎり2個購入しちゃいました(笑)

こちらはひろちゃん購入の「焼きおにぎり」です。購入後、焼き機で再度温めて下さいました。
021
すると、あっ!! やっぱりです。ひろちゃんは、よっぽどお腹が空いていたのでしょう、写真を撮る前に一口かじられちゃってました(笑) にしてもデカい一口だな(笑)

こっちは私が購入した「こんぶ&チーズ」です。
022

023
さすがにラーメン大盛の後だったので自宅に帰ってからいただきました(笑)

「道の駅たまかわ」を出発、今度こそ自宅へ直行!! と思いきや、ひろちゃんはまだ農産物直売所巡りに満足していないみたい(笑)

「ここでホントに最後だかんね」ということで帰路途中にある、いわき市の「三和町ふれあい市場」にも立ち寄りました(笑)
024
でも、ここに立ち寄ったのは私にとって大正解でした。

それがコレ。
101
大好きな「ハヤトウリ(隼人瓜)」(左)が売っていたんです。それも大きいのが3個入って150円!

きつねくぼに戻ってから、石川町の「JAあぶくま安心館」で買ったナスといっしょに「三五八漬け」にしました。
102

翌日取り出してみると・・・
103
うん、上手い具合に漬かったみたいですね。

さっそっく試食です。
104
いやぁ~ん、ハヤトウリちゃん美味しい😋(笑) もちろんナスもバッチリでした (^^)v

取り出したあとは、同じく直売所から買ってきたキュウリとニンジンを漬け込みました。
105
明日が楽しみです。

以上で、1泊2日プチ温泉旅行の話題は終了で~す。
最後までお付き合いくださってありがとうこざいました 🙏



本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

昨日のブログの続きです(笑)

ぬるい天然ラジウム(ラドン)温泉にはちょっとがっかりでしたが、「野菜ソムリエの女将」の作る料理とお部屋の露天風呂は最高だった母畑温泉の「癒しの湯 髙藏内源泉」で1泊したtokuchan夫婦。2日目の予定はな~んもありません(笑) 超晴れ男のtokuchanなので、本日もとても良い天気です。自宅までは、直行すれば1時間くらいですが、あちこち寄り道しながらゆっくり帰りたいと思います。

まず立ち寄ったのが、ひろちゃん大好き農産物直売所(笑)
001
「JA夢みなみ 安心館」 それよりもどうですかこの雲ひとつない青空(笑)

あっ、5周年おめでとうございます(笑)
002
さすが直売所ですね、野菜がビックリするほど安い。ひろちゃんは自宅用、私はきつねくぼ用に仕入れを行いました(笑)

次に寄り道したのは「ダイソー」です(笑)
003
なんでここまで来て100均? それが私たち夫婦の面白いところとご理解下さい(笑)

そしてこちらにも立ち寄り。アラ還ファッションリーダーとくちゃん&ひろちゃん御用達の「しまむら」(笑)
004
こちらでは掘り出し物を発見。秋冬用の敷きパッドが特価でワゴン販売されていました。スーパー爺ちゃん用に即購入(笑)

そうこうしているうちに時間は11:00近くになりました。
ふふふ。実はこうしてダラダラと時間をつぶしていたのには深~い訳があるんじゃよ。

それは・・・

一度訪れてみたかった11:00開店のラーメン屋さんへ行くためで~す!(笑)
ということで自宅への帰り道とは逆方向へ戻り道です(笑)

開店時間直後に到着しました。
005
「手打中華 餐(さん)」さんです。
006
開店直後にも関わらず、お客様が既に4組入られてました。平日なのに噂通りの人気店ぶりですね。

まずは券売機で食券を購入。
007
私も、ひろちゃんも「醤油味中華 普通(780円)」を購入です。

空いていたカウンター席に着席。
008

こちらのお店は、毎日手打ちするという自家製麺と無添加で化学調味料を一切使わないスープが売りのラーメン屋さんです。
↓↓↓麺を打っているところが店内から見られるような作りになっているんですね。
009

そして「醤油味中華 普通」の着丼で~す。
010
見た目は、白河ラーメンの王道と言った感じでしょうか。
011
醤油のいい匂いがたまりません。

まずは無化調のスープから・・・
012
あああああぁ~、これだよこれ、正に私好み。なんぼでも飲めるわ(笑)

続いて手打ちの麺を・・・
013
うんうん。いいねぇ~このツルシコ感。ちょっと固めの茹で加減も最高じゃ。

そしてこの「とろけないチャーシュー」(笑)
014
これがまた噛み応えがあり、かつ味が染みてる。昔のラーメンのチャーシューってみんなこういうヤツだったよなぁ・・・。

でも、ここでとなりのひろちゃんから「ねぇねぇ、半分食べてくれない?」とのお言葉が。
えっ? 美味しくないの? と聞いたら「美味しくなくはないんだけど、私はやっぱり具がいっぱい載っているラーメン(タンメンとか五目ラーメンとか)の方が好きなのよね。」とのこと。なるほどねえ、じゃありがたくいただきま~す! ということで「醤油味中華 普通」を注文したはずのtokuchanでしたが、実際には「醤油味中華 大盛り」になってしまいました(笑) でもよく考えてみたら、朝8時にお宿の美味しい朝食を食べて現在11:00ですから、さすがのひろちゃんもお腹は減ってなかったんですな(笑)

私的には美味しいラーメンをたくさん食べることができて幸せ一杯でした。

そして時間は11:30になりました。今度こそ自宅に向かいます(笑)
015
ありゃりゃ、私たちが入店してからもぞくぞくとお客様が来られて店内は満席状態だったのですが、開店から30分でもう行列ができてました。失礼ながらこのような田舎町のお店、それも平日なのにびっくりですね。ごちそうさまでした🙏



本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

※ごめんなさい。本日のブログはちょっと長文となっています。

スーパー爺ちゃんが、所属する老人クラブのイベントで一泊二日の温泉旅行に出かけることに。

これは負けじと、ひろちゃんを誘って温泉にでも行ってみようかなと思い立ったtokuchanです(笑)
近場の温泉で色々探していたら・・・
ふふふ。いいところ見つけちゃいましたよ。
場所は自宅から車で約1時間くらいの場所にある福島県石川町の「母畑温泉」。

母畑温泉といえば、旅行サイトでも大人気の有名な「八幡屋」さんがあるところですね。しかし、ひねくれもの夫婦の私たちが、そんなメジャーなお宿に宿泊するはずがありません(笑)

それではいったいどんなお宿にお世話になったのかというと・・・

「えっ? この道でいいんだよね?」ということで、ナビを頼りに車がすれ違うのも大変な細い道を進んで行くと・・・あったぁ~!!
001
ここだ、ここだ。癒しの湯「髙藏内源泉(たかぞううちげんせん)」
002

あやや? マジか。駐車場はガラガラで~す(笑)
003
ちっちゃなお宿ですが、温泉は「アルカリ性単純弱放射能泉」で俗にいうラジウム(ラドン)温泉らしいです。100%源泉を使用していて24時間入浴できるとのこと。お宿外観の写真は綺麗に写っていますが、正直最初見た時には「えっ、ここって営業してるの?」っていうような印象でした(笑)

でも直ぐに、人が好さそうなご主人と思われる方が笑顔でお出迎えしてくれました。
部屋数は10室のお宿ですが、どうやら本日の宿泊客は私たち夫婦だけの模様です。わ~い、貸し切り、貸し切りぃ~!!(笑)
004

005

本日のお部屋へ案内されました。
006
2階の角部屋「楓(かえで)」というお部屋です。
007

さてさて、お部屋はどんな感じなんでしょうか? 建物の外観からするとドキドキもんです(笑)
008

わぉ~!!! 広っ!! 12畳と6畳の2間続きの和室です。
009
実は、このお宿に2部屋あるという「露天風呂付の特別室」を予約してたのでありました。でも想像以上に素敵なお部屋でした。

窓を開けると、側を流れている川のせせらぎや鳥の声が聞こえてきます。
010

おっと、これは!?
011
寝室には骨董品というか、昭和レトロ的な鏡台が(笑)

そして、お目当ての露天風呂がこちら
012

013
大自然の中でお風呂に浸かる感じですかね(笑) 

お部屋の露天風呂にお湯を張っている間に、24時間入浴可能というお風呂へ行ってみました。
014

こちらもレトロな感じがいい雰囲気を醸し出しています。
015
さっそくひとっぷろ浴びさせていただきました・・・

がっ、えぇ~!?  ちょっとぬるいんですけど(笑) っていうか外にある露天風呂なんて水ですよ水!!(笑) これじゃ、体を温めるなんて無理なんじゃね?

と思って脱衣所へ戻ったら、こちらの張り紙を発見。
016
ふむふむ。「冬期間はぬるくなります。」とな。って、まだ10月なんですけどぉ~(笑)

部屋に戻って熱いお湯に浸かろうと思ったのですが・・・
あれれ? あんなにぬるいお風呂だったのに、なんか体がポカポカしてきました(笑) これがラジウムの力なのか? でも、私はやっぱりお風呂は熱くないとイヤじゃ(笑)

ということで、部屋に戻って熱い露天風呂へドボーン!
017
ふぅ~・・・ 至福じゃ。おや? 「デデッポッポー デデッポッポー」と野生のキジバトが近くで鳴いています。もしかしたら、きつねくぼよりも山奥感があるかもしれません(笑)

入浴の後は、それぞれ好きなことをして「まったり」と過ごします。もちろんお酒を飲みながら(笑)
019
ひろちゃんはTVで2時間ドラマの再放送「駐在刑事」を視聴中です(笑) 私はPCでAmazonプライムビデオを。何度見ても面白い「ゆるキャン△」です(笑) こちらのお宿はWi-Fiが使えるので、ネット視聴も快適です。

そうしているうちに、お楽しみの夕食タイムがやってきました。
実は、こちらのお宿を選んだ理由の一つがコレでした。
↓↓↓
020
「野菜ソムリエの女将の料理」
果たしてどんな料理が供されるのか、とても楽しみです。

食事は1階のお部屋へ移動。
021

残念ながら「お品書き」はありませんでした。なので以下の料理の紹介は、自分の記憶を頼りに書きましたが、もしかしたら間違っているところがあるかもしれません。悪しからずご了承ください🙇

これは「サーモンを塩麹でマリネしたようなヤツ」。
022
日本酒にも焼酎にも洋酒にも合う感じ。

こちらはひろちゃんと2人で唸ってしまった「ナスの煮びたしのようなヤツ」
023
味付けは何を使っているのかな。白だしだけとは思えない、マジで美味しい。

そしてキュウリの和え物みたいなヤツ。
024
こんな小鉢じゃなくて、丼ぶり一杯食べたいぞ(笑)

これは「水菜と鶏肉の何か」(笑)
025
ごめんなさい。ボキャブラリーが足りなくて美味しいとしか言えません。

で、こちらがまたまたひろちゃんと2人で唸ってしまった「さつまいもと甘酒で作ったという冷製スープのようなヤツ」
026
これがまあ、うめぇのなんのって(笑) これも野菜ソムリエの実力が成せる業なのかな?

おっと、忘れてました。お酒、お酒(笑)
027
私は冷酒をいただきました。

ひろちゃんは、お宿自家製の果実酒を所望。
028
プラムを使ったお酒とのこと。でもひろちゃんには甘すぎた模様です(笑)

でました! 「鮎の塩焼き」で~す。
029
焼きたてで熱々。ハフハフしながらいただく鮎も非常に美味しゅうございました。

こちらは何の料理だと思いますか?
030
実はこれ「柿を使った柚子釜みたいなヤツ」でした。とても甘いのですが柚子味噌が効いているので甘い物苦手なtokuchanでも大丈夫。箸休めにはピッタリという感じでしたね。

そして、こちらもひろちゃんと2人で唸ってしまった「ズッキーニに田楽味噌みたいなものがのっかったヤツ」(笑)
031
ズッキーニマイスターである孤tokuのスーパーシェフもビックリですわ(笑)

あとは「きのことか豚肉とかいろいろ入ったお鍋」も出てきました。
032
本日供された料理全てに共通する感想となりますが、鮑とかA5ランクの牛肉のようなブランド食材や高級食材なんてなくても「しみじみ美味しい」。自分の家で料理上手なお母さんや、奥さんの手料理を食べているような気持ちになりました。

料理が美味しいのでお酒も「はかいきます」。⇐「はかいく」とは「どんどん進む」という意味の方言です(笑)
033
ひろちゃんはウーロンハイのお替り。私は冷酒をもう一本追加しちゃいましたわ(笑)

おっと、気が付けば食事を始めてから2時間以上経過していました(笑) でも、今宵このお宿は私たち夫婦の貸し切りなので、気にすることはありません(笑)

とは言え、後かたずけも大変でしょうからそろそろおしまいにしましょうね(笑)
ということで「ご飯」いただきま~す(笑)
034
これがまた、米が良いのか炊き方が上手なのか分かりませんが最高に美味い。
035

お鍋に入っていた「卵」を乗せてみました(笑)
036
う~ん、たまらんわ(笑)

最後のデザートがこちら
037
私はお腹パンパンなので、ひろちゃんに食べてもらいました(笑)

いやぁ、大満足の夕食でした。

お部屋に戻って、またお酒を飲みながら「まったり」の続きです(笑)
夜の露天風呂も最高でした。
038
ふぃ~、極楽、極楽(笑)

きつねぼと同じくらい静かなお宿で、ぐっすりと休むことができました。
翌朝、また大浴場に行ってみましたがやっぱりぬるかったです(笑)

こちらは朝食のメニューです。
039
「the 日本の朝ご飯」ですね(笑) 朝食メニューはとてもシンプルでしたが、ご飯とお味噌汁は最高に美味しかったです。ごちそうさまでした。

最後に、このお宿の宿泊料金ですが・・・
入浴税と消費税込みで、1人19,950円でした。(お酒代は別です)
結構なお値段ですよね(笑) でも、私もひろちゃんも全然不満はありませんでした。もちろん安いとは思いませんでしたが、満足感の方が強かったです。

実は同じ母畑温泉の「八幡屋」さんだと、一番リーズナブルなお部屋に2人で宿泊した際の料金が入浴税と消費税込みで1人21,050円らしいです。もちろん露天風呂付ではありませんし、貸し切りでもありませんよ(笑) ただし料理は凄いらしいです。でも私は野菜ソムリエの女将が作る料理の方が好きだぁ~!!⇐決して負け惜しみではありません(笑)
今度は大浴場のお湯がぬるく感じない季節、初夏とかにもう一度訪れてみたいなと思いました。

↓↓↓露天風呂に浸かりながら撮影してみた動画です(笑)


とういことで長々と綴ってしまいましたが、最後までお付き合い下さいましてありがとうございました。


本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

TVを見ていたら、福島県喜多方市の「蕎麦」がとても美味しいとの話題が放送されていました。えっ? 喜多方と言ったらラーメンじゃないの?? よくよく聞いていたら2006年に喜多方市と合併した「山都町」にある集落のお話でした。山都町と言えば、昔から「蕎麦」で有名ですね。でも私は一度も山都町の蕎麦を食べたことがありません。ということで、弟夫婦と一緒に「山都の蕎麦食ってくるぞーツアー」に行ってきました。

参加者は弟夫婦とそのお母さん、スーパー爺ちゃんと私の計5人。参加する予定だったひろちゃんはどうしても外せない用事が入ったとのことで急遽キャンセルということに。

弟の自宅で合流し、いざ旧山都町へ!
11:00前に、無事目的地へ到着。小さな集落なのですが、8件ものお蕎麦屋さんが点在しているところです。どのお店にしようかなと迷ったすえに決めたのがこちらのお店です。
001
「宮古そば 権三郎」さん。古民家を改修してお蕎麦屋さんにしたようですね。農家食堂的な感じもします。



玄関から長~い廊下を進んでいくと・・・
002

このような昔ながらのお部屋に到着。
003-1

ここでお蕎麦をいただきます。
004-1

と思ったら・・・
005-1
弟め!! 自分だけちゃっかりビールを注文しちゃってます。はは~ん、来るときは自分が運転したから、帰りは私が運転しろということですね(笑) お任せください。いつも大変お世話になっていますので、それぐらいはあたりまえじゃないですか(笑)

さて、何をいただきましょうかねぇ・・・
007
「お蕎麦食べ放題」というコースもあるようですが、私たち御一行様は「食べ放題」という言葉に喜びを感じるほど若くありません(笑)
008

やっぱりコレでしょ。
006
女将のおすすめ「夢見そば(2,200円)」。私にとってはちょっとお高めのランチになってしまいましたが「天ぷら、こづゆ、刺身こんにゃく、鰊の山椒漬け」がついてのこの価格です。すると、私以外も全員「夢見そば」になりました(笑)

天ぷらは、蕎麦の葉と蕎麦を切ったときに残る端っこの部分を揚げたものとのこと。
009
蕎麦の葉は初めて食べました。香ばしくて美味しい😋 自家製感ある刺身こんにゃくもgood👍 こづゆは優しいお味でした。そして何よりも私好みだったのが「鰊の山椒漬け」。あぁ~、コレをアテに冷酒をキュッと一杯やりたかったですぅ。

そして、メインのお蕎麦の登場です。
010
さっそく、ズルズルっとな。あっ、間違いない旨さですね。固さ、歯応え、本当に丁度いい感じ。そして、何よりも凄かったのが「そばつゆ」。お店によって色々個性がある「そばつゆ」ですが、ここのヤツは私的には絶品でした。

車で2時間以上かけて出かけてきたので余計に美味しく感じたという部分もあったとは思いますが、山都の宮古そば、期待を裏切らないというか、期待以上の美味しさでした。また訪れて、今度は別のお店の蕎麦も味わってみたいなと言うのが、全員一致の感想でした。ごちそうさまでした。

ということで美味しいお蕎麦を堪能したあとは、その辺をドライブしながら帰ります。ドライバーはもちろんtokuchanです。

喜多方市の「道の駅 喜多の郷」へ寄り道してみました。
011
ここは、日帰り温泉施設も併設されている道の駅ということで、私のように車中泊を楽しむ人にも人気の道の駅となっています。今回は入浴しませんでしたが、次こそは必ずや♨(笑)

続いては、耶麻郡北塩原村にある「道の駅 裏磐梯」へ。
012

ここは各種ソフトクリームやジェラートも人気の道の駅です。
013

とおもったら、スーパー爺ちゃんはさっそくソフトクリームを頬張ってましたわ(笑)
014-1

何を注文したのかと尋ねたところ「山塩ソフト」とのこと。
015
「そばのやづもあったんだげんちょ そばはさっきっくったぺよ んだがらこいづにしてみだんだっけ」。通訳すると「“そばソフト”というのもあったのですが、蕎麦はさっき食べたのでコレにしてみました」です(笑)

そして、弟はジェラートを食べていました。
016
ビールの次はジェラートですか、良いご身分ですこと(笑)

甘い物には興味がない私は、道の駅の2階にあるという展望台に行ってみました。
017

長い階段を上っていくと・・・
018

019
檜原湖と磐梯山が望めるロケーションでした。きつねくぼを出発するときはお天気が心配だったのですが、超晴れ男のtokuchanのおかげで、本日もご覧のとおりの良い天気です。

さてと、良い風景を見て、良い空気を吸ったので帰るといたしますか・・・

すると・・・『おいおい、ちょ待てよっ!!』←キムタク風に(笑)
020-1
なんと助手席の弟が、今度は道の駅で購入したワンカップを飲み始めたではありませんか(笑) うんうん、もう何も言うまい。忙しい農作業の中でのたまのお休みなんですもんね。たぶんですが、今年の新米の季節にはきっと食べきれない程のお米がきつねくぼに届けられることでしょう(笑) ここからの帰りは、私以外が爆睡するなか爆走して無事帰ってまいりました(笑)

そんなお疲れさんの弟に、一曲プレゼントしたいと思います。
「弟よ」です。



あっ!! ごめんなさい🙇 間違って「妹」にリンク貼ってしまいました(笑)

こちらが本当の「弟よ」です(笑)


♪悪くなるのは もうやめて あなたを捨てたわけじゃない (笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

↑このページのトップヘ