カテゴリ: 🛍専業主夫

料理や食卓に欠かせないもののひとつ、それが「醤油」。
いつも1.8ℓのヤツや1ℓのものを購入しているのですが・・・
002

これだと卓上で使うには不便。

ということで、最近はこんな便利なものも出ていますね。
001
酸化を防ぎ、新鮮なおいしさを保つという「密封ボトル」。

しかし、これは容器が使い捨て。中身だけを継ぎ足すということができません。

なので、別途「醤油差し」を購入して使っていたのですが・・・
003
100均で買うからダメなのかな? いろいろな種類のものを試しても液ダレや液モレが起きてしまいます😭

ということで今回「それじゃこれならどうだ!」ということで購入した商品がこちらです。
004
誰でも一度は見たことがありますよね。キッコーマンの「瓶の醬油差しに入った醤油」。

これなら中身がなくなっても補充できるので環境にも優しいかなと。

そして今回初めて知ったのですが、なんとこの商品は・・・
005

今から32年も前の1993年に、「グッドデザイン賞」を受賞したんですね。
010

なぜ、このようなベストセラー商品をこれまで自分で使わなかったのが不思議です。やはり若さゆえに、見た目だけで判断しちゃってたのでしょうか?(笑)

さっそく使ってみましょう。
006
蓋を開けて、中栓を取ります。

どれどれ、少し差してみましょうか・・・
007

008
わぉ~、やっぱりすごいです。私のおしっこと同じくらいキレがいいです(笑)

そして「液ダレ」なんか微塵もありません。
009
すっ、すばらしい!! 中身が無くなったら継ぎ足しもできてコスパもいいし最高です。

以上、アラ還になってようやくこの商品のすばらしさに気が付いたtokuchanがお送りしました(笑)

【本日のオマケ】
5月6日も弟の田植えのお手伝いに出動したtokuchanです。
途中からあいにくの雨模様となりました。

今回は弟が操るトラクターに付いている「本代掻き用のアタッチメント」がすごいので動画を撮ってみました(約2分)。まるで「トランスフォーマー」みたいです(笑) ぜひご覧ください。



チャンネル登録も、よろしくお願いします(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

里帰りしていた自宅からきつねくぼに戻りました。
001
自宅は良い天気だったのですが、こちらは前日雪が降っていた模様。

「うたかた」のように年末年始は過ぎ去り、またいつもの専業主夫に逆戻りです(笑)
今日からまた、1人での掃除、洗濯、食事の支度と辛い日々が始まります(笑)

今の時期、専業主夫業で一番大変なのが「手荒れ」です。家事でお湯を使うという影響もあるのかもしれませんが、ヒビやアカギレと闘っています。

ゴム手袋は2種類を使い分けています。
101
左のピンクのヤツは台所仕事用で、右のグリーンのヤツは掃除用。でも、つけたり外したりが面倒なのでつけないことの方が多いです(笑)

ハンドクリームも2種類。
102
普段は左の「うるさら」を使っているのですが、この時期になると「うるさら」では効かなくなってしまうのです(笑) ということで右の「アトリックスの薬用ハンドクリーム」を使用します。「うるさら」の倍以上の値段がするのですが、背に腹は代えられません。スーパー爺ちゃんからハンドクリーム代を徴収したいくらいです(笑)

そして荒れがひどい右手には、寝るときに薄い手袋をつけています。
103
なるべく乾燥しないようにしたほうがいいのかなと思ってのことなんですが、効き目があるかどうかは判りません(笑) 

そういうこともあって、スーパー爺ちゃんの昼食もなるべく簡単に作れるものが多くなります。
今日はコレです。
002
業務スーパーで108円で購入した「なべ焼きうどん」。
003

外装フィルムを取ると、中にも丁寧な作り方がありました。
004

熱湯を入れて煮込むだけのものなんですが・・・
005

そこはやっぱり「孤tokuのスーパーシェフ」なので、手を加えちゃうんですよねぇ(笑)

これも入れてみましょう。
006
弟の奥様の妹さんが作ったというシイタケの煮物です。甘めの味付けが超旨い一品です。

あとは、残っていた豆餅も入れちゃおうっと。
007

ガスコンロのグリルで焼きます。
008

1人用の土鍋に、うどんを入れて熱湯を注ぎ火にかけます。
009
これじゃ洗い物も増えるし、なんのためにアルミ鍋付きの商品を購入したのかわかりませんね(笑) でも、せっかくなのでできるだけ美味しくなるように作りたいじゃないですか(笑)

うどんがほぐれたら、粉末スープを投入。そこへシイタケと生卵も入れて煮込みます。
010

おっと、豆餅が良い具合に焼きあがりましたよ。
012

土鍋にどぉ~ん!! コスパも最強な「孤tokuの鍋焼き“力”うどん」の完成です。
013
あいにくネギがなかったので残っていたカイワレをトッピングしてみました。

さぁ、スーパー爺ちゃんよ、ありがたく召し上がれ!!(笑)
014
そして美味しかったら、私にハンドクリーム代を下さ~い🙏(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

ご近所さんから「モロッコインゲン」と「ナス」をいただきました。先日スーパーに行ったら、一度落ち着いたかなと思われていた野菜類の価格が、またビックリするくらい高くなっていたので非常に助かります🙏

おいしくいただくために、いつものようにレシピの検索です。
私はいつも、主に3つのサイトを参考にさせていただいています。
000
「クラシル」と「デリッシュキッチン」と「クックパッド」です。

今回は「デリッシュキッチン」に、ピッタリのレシピが載っていたのでお世話になることにしました。
料理名は「ごはんがすすむ!モロッコいんげんと豚ひきの炒め物」です。この「ごはんがすすむ」というのが非常に大事ですね(笑)

こちらが材料です。
001
頂き物の「モロッコインゲン」と「ナス」。スライスして冷凍保存しておいた「ショウガ」。「豚挽き肉」は、いつもの「コープの冷凍パラパラミンチ」です(笑)

モロッコインゲンはこんな感じにカット。
002

ナスとショウガはこんな感じに。
003

フライパンにゴマ油を入れて熱し、まずは豚挽き肉を色が変わるまで炒めます。
004
その後、モロッコインゲン、ナス、ショウガを投入。油が馴染むまで炒めたら・・・

蓋をして3分くらい蒸し焼きにします。
005

そこへ「酒・ミリン・醤油」を「1:1:1」の割合で入れて味付けをしたら完成です。
006

うん、上出来、上出来。正に「ごはんがすすむ!」匂いがしています(笑)
007
そして、和食定番の「酒・ミリン・醤油」の黄金比で味付けした肝心のお味もバッチリでした!!

ということで本日は、いつもお世話になっている「ご近所さん」と「レシピ配信サイト」の話題でした。

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

今私が、我が子のように可愛いと思っているのがこちらです。
202
そう「ぬか床ちゃん」(笑)

でも、最近の「ぬか床ちゃん」は、水分が多くなってユルユル状態に😭

以前ご紹介してたとおり、こちらの商品をタッパーに移して使っています。
201
たしか398円くらいで購入したので、もう十分元は取れたと思うのですが、美味しいぬか漬けができるように育ってきたので、このままできる限り使い続けたい。

こんな感じでキッチンペーパーで水分を吸い取っていたのですが・・・
203

それでも、なんか日増しにユルユル感が顕著になってきています。
204

ユルユルになったら「ぬか」を足せばいいということが、パッケージに書いてあったのでそれを試してみることにしました。

で、スーパーで見つけてきたのが198円のこちらの商品。
205
補充用の「ぬか」です。
206

適当な量を入れてかき混ぜてみました。
207

おおぉ~、ちゃんとユルユル感が少なくなりました (^^)v
208

さっそく野菜を漬け込んでみたいと思います。

まずはコレを・・・
209
「とくちゃんぬか漬け」では定番の「ブロッコリーの茎」です。ブロッコリーは1個198円でした。最近の私は、蕾の部分の大きさではなくて、茎の大きさでブロッコリーを品定めしているかもしれません(笑)

枝の部分をそぎ落としてこんな感じにします。
210
なんか昔懐かしホームランバーのようです(笑)
↓↓↓
212

あとは冷蔵庫に残っていたニンジンとナスも漬けちゃいましょう。
211

ふふふ、明後日くらいが楽しみじゃな。頼むぞ愛しの「ぬか床ちゃん」(笑)

【本日のオマケ】
スーパー爺ちゃんが老人クラブ主催の一泊旅行へ出かけたので、私も久しぶりに里帰りです。
衆議院選挙の通知が届いていたので、今回も不在者投票してきました。
301

302
今の世の中を、直ぐに理想の社会にするということは難しいですよね。選挙で選ばれた議員の皆さんには「世の中も政治家の質も、これ以上悪くならないように」頑張ってほしいです。(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

私にとっては、とてもショッキングな事件がおきました。

ことの発端はこちら・・・
↓↓↓
◆2024年10月08日


先日、キッチンの調味料入れがとても汚れていたので久しぶりに掃除をしました。
その際「砂糖」と「塩」が判るように貼ってあったシールも汚れていたので剥がしちゃってたんですよね。
001

なので、軽量スプーンの色で判るようにということで「砂糖」には「白」、「塩」には「赤」のスプーンを入れておいたのでした。
002

そして昨日のことなんですが・・・
孤tokuのスーパーシェフの得意料理のひとつである「肉じゃが」を作ったんですよぉ~。

そうです、もうお解りですよね。「砂糖」と「塩」を間違って使ってしまったんですわ😭😭😭

みりん、酒、しょうゆ、といっしょに「砂糖」を入れるところへ「塩」をぶち込んでしまってました。それも「大さじ4杯」も(笑)

しばらく煮込んでから、味を調整しようと味見をしてみたら・・・
「ぎゃ~!!」ですわ(笑) しょっぱくてどうしようもありませんでした。

ここで気が付いたものの、慌てて砂糖を追加しても容易にその味は変わるはずもなく、肉じゃがはあきらめました(笑)

でも、捨てるのももったいないかなと思い、ザルに開けて水で洗って(笑) 鍋に戻して、カレールーを入れて「カレー」にリメイクしてみたのですが・・・
003

「糸コン」が入っているカレーは初めてです(笑)
004
やっぱり、ダメでした。ジャガイモやニンジン、タマネギにも塩味がしっかり入っていて、とても食べられる代物ではありませんでした。あ~あ~、止めてときゃよかったな。これでカレールーも無駄遣いしてしまいました(笑)

「砂糖」と「塩」を間違えるなんて、漫画とかコメディドラマの世界でしかないと思っていたのですが、まさか私がやらかすなんて・・・
自分自身ではまだまだ若い若いと思っていても、注意力が散漫になっていたんですね。今後は車の運転等にも最新の注意を払わなければなりませんね。

そして、その後どうしたのかというと・・・

ふふふ。

これを買いました。
005
「三温糖」で~す!!

ねっ? これならもう間違えることはないでしょ(笑)
006
ということで、めでたし、めでたし。

とはいえ、ホントにショックだったなぁ~・・・(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

↑このページのトップヘ