カテゴリ: 📚未分類

弟の田植えのお手伝いをしているtokuchanです。
これまで担当していた田んぼの耕起作業は全て終了しました。
やれやれ、これでお役御免だなと思ったら・・・

さすが我が弟です、人使いが上手い(笑)
今度は「代掻き作業」をやって欲しいとのこと。

「代掻き」とは、稲作において田植えの前に、田んぼに水を張り、土を細かく砕いてかき混ぜ、表面を平らにする作業のことです。

ところで、大丈夫か俺? 生まれてこの方「代掻き作業」などやったことがないぞ。

とりあえずレクチャーを受けて出動です。
001

「代掻き」は、最初「荒代掻き」をやって、その後「本代掻き」というものを行うんだそうです。「荒」と「本」ではトラクターに接続する代掻き用のアタッチメントもそれぞれ違います。私は「荒代掻き」の担当です。

下の写真は、私が「荒代掻き」を終えた田んぼを、弟が直ぐに「本代掻き」をしている図です。
002

最初は別々の田んぼだったのですが、そのうち私が先に入っている田んぼに、弟が入ってくるようになりました。1枚の田んぼを2台のトラクターで「荒代掻き」と「本代搔き」を同時にやっつけていく作戦です。

作業効率は良いのですが、これには「阿吽の呼吸」が必要です。しかし、そこは兄弟。性格は違えど「阿吽の呼吸」は完璧(笑) 流れるような連携プレーで順調に代掻き作業が進んでいます。

こちらの動画(約1分)もぜひご覧ください。


代掻きを終えた田んぼに苗を植える作業は、別のチームがテキパキと進めていきます。弟によると、田植え作業の進捗状況は良好とのこと。そりゃそうだろ、なんてったってtokuchanが携わってるんだもの(笑)
というのは冗談で、私以外のスタッフの皆さんがプロフェッショナルな方ばかりだからです。本当のところ私は、他の皆さんの足をひっぱらないようにするだけで精一杯なのでありました(笑)

【本日のオマケ】
弟の田植えのお手伝いで忙しい私が大変だろうということで、またまた「ひろちゃん」がきつねくぼにきて家事をしてくれました。

こちらはスーパー爺ちゃんが山から採ってきた「コシアブラ(漉油)」の一部です。
003

大きくなりすぎたものが多かったのですが、ひろちゃんがそれを茹でて和え物を作りました。
004
右はキムチ和え、左はカツオ節和えです。前日には味噌マヨ和えにしていただいたのですが、びっくりするほど美味しい。恥ずかしながら私、コシアブラをこのようにして食べたのは初めてでした。お裾分けとして弟のところへ持って行ったのですが、大好評でした。

しか〜し、それでもやっぱりコシアブラは天ぷらで食べたいぞ(笑)

ということで昨晩、小ぶりのものをチョイスして揚げてみました。
005

006

サックサクにできました。
007
うんうん、間違いない😋 やっぱり天ぷらも美味しいですね👌

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

弟の田植えのお手伝いを始めてから、連続で8日間出張りました。
世間では大型連休だ、ゴールデンウィークだと盛り上がっているようですが、私にとっては他人事ですね(笑) サラリーマン時代は土休日なんて関係ないという仕事が多かったので、ゴールデンウィークにまとまったお休みをいただくなんてことはありませんでしたしね。

ただ、年齢のせいもあるかとは思いますが、さすがに疲れがピークに達してきた感じがしたので、昨日は一日お休みをいただきました。久しぶりのお休みなので、前の晩はワクワクして眠れませんでした(笑)

貴重な一日なので、スケジュールをきちんと立てて計画的に過ごしました(笑)

朝6:00に起床。
最初にやるのはスーパー爺ちゃんの朝食の準備です。
001
さあ、ありがたく召し上がれ!(笑)

朝食後は掃除。
002
これは「こたつ」です。電気掘りごたつ式になっているのですが、すぐに中が汚れるんですよ、スーパー爺ちゃんのせいで(笑) もう、5月なんだから撤去したいのですが「つゆがおわんねうぢは、さむいどきあっから おいどがねっかなんね」とスーパー爺ちゃんが許してくれません(笑) ちなみに通訳すると「梅雨が明けないうちは、まだまだ寒くなるときがあるので、コタツは設置したままにしておかなければなりません」です(笑) なので、きつねくぼでは毎年6月末頃までコタツが出ています😭

掃除の次は洗濯です。
003
ほとんどがスーパー爺ちゃんのヤツです(笑) それにしても絶好の選択日和となりました。

さぁ、次は「ハナデカ(花刑事)パトロール」です(笑)
004
しばらくパトロールをしていなかったので、景色が変わってました。

そして時間は9:30になりました。
今日は土曜日です。土曜の9:30からはFCT(福島中央テレビ)で「男子ごはん」の放送があります。
005

スーパーシェフとしては見逃せない番組となっております(笑)
006

007
心平ちゃんもいいけど、私は心平ちゃんよりも、そのお母さんの「栗原はるみ」さんの方が好きです(笑)
ちなみに今日のメニューは「春の中華定食」ということで4品ほど紹介されてました。①サワラのトウチ煮 ②うるいのおひたし ③中華風たぬきごはん ④きくらげと卵のスープ どれも簡単に作れて、美味しそうなものばかり。ぜひチャレンジしてみたいと思いました。

「男子ごはん」を見たあとは、コレです。
008
コープの個人宅配のカタログを見ながらネットで注文。冷凍食品類をメインにオーダーしました。

そして次はこちらです。
009
そうです「ガルパン」です(笑) 先日送られてきた第66号~第69号。まだ手を付けていなかったので、本日出来るところまで制作しました。

そうこうしているうちに、もうお昼です。
私は食べなくても大丈夫なんですが、食欲旺盛なスーパー爺ちゃんはそうもいきません(笑)
自称インスタント袋麵評論家のtokuchanが、自ら腕を振るって差し上げましょう(笑)
010
先日コープで購入した「屋台十八番 なま味 煮干し中華そば」が残っていたので作りました。
011
うん、やっぱり魚系の出汁の匂いが食欲をそそりますね。
012
豚バラチャーシューが良い感じでしょ。スーパー爺ちゃんは、もちろん綺麗に完食でした。

そして午後になりました。13:00からはNHKでサッカーJ2「いわきFC 対 ブラウブリッツ秋田」の試合が中継されるので観戦します。試合会場はいわきFCのホーム「ハワイアンズスタジアム」です。
013

今日は「みちのく対決」となりました。私はもちろん地元の「いわきFC」を応援です。
014
本当は今の大きなTVで見たいのですが、スーパー爺ちゃんが陣取っているため私は小さいパソコンの画面で視聴です😭
前半0-0で折り返し、後半にいわきFCが1点を先取。これで勝利はもらったなとおもったら・・・
015
残念ながら、その後同点に追いつかれてしまいました🤣 でもまぁ、勝ち点1を取ったことだし良しとしましょう。選手の皆さん、お疲れさまでした。

サッカー観戦後は、ギターの練習をしました。
016
こちらも年齢のせいか、サボっていると指が動かなくなっちゃうんですよね(笑)

最近は「甲斐バンド」の曲を練習しています。
動画を撮ってみましたので、ぜひご覧ください。約5分の映像となっております。
※チャンネル登録も、どうぞよろしくお願いします(笑)
↓↓↓


以上、大変充実した「休日」を過ごすことができました。
これから、スーパー爺ちゃんの晩ごはんの準備にとりかかります(笑)

ということで、明日もアルバイトがんばりま~す!!(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

4月25日から弟の田植えの手伝いということでスタートしたtokuchanのバイト生活。
昨日で8日目となりました。気持ちは若いつもりなのですが、体はしっかりと衰えていることを実感している今日この頃です(笑)

きつねくぼから弟のところまでは車で30分以上かかるので、朝は7:00に出発です。
主な仕事は大型トラクターを操っての田んぼの耕起作業。お昼休憩を除いて一日に7時間くらい乗っていると、さすがのtokuchanもくたくたです。

でも、今どきのトラクターはハイテクなので一度覚えれば操作は楽ですし、エアコンも入っているので快適な環境でお仕事ができます。そうは言っても水分だけはしっかりとらないとヤバイので水筒はかかせません。
001
これに氷と麦茶を入れて車内に置いてあります。

それから、普段の生活より早起きしてバイトに出かけるので、頭をシャキッとさせるために毎日途中のコンビニでコーヒーを買って飲んでいたのですが・・・
002
いつもアップルウォッチに入れてるIDで支払いをしていたので、このコーヒーの値段をあまり気にしていませんでした。

改めて確認してみたところ、このホットコーヒーのSサイズはなんと税込みで140円もするんですね😲 ビックリです。コンビニのコーヒーはずっと100円だったので、まさかこれほどまで高くなっているとは思ってもみませんでした。今回立ち寄ったコンビニは「ローソン」。ちなみにセブンイレブンでは税込みで120円、ファミマだと130円です。

いくらアルバイトをしているからといっても、まだ公的年金もいただいていない私が一杯140円のコーヒーを飲むというのは贅沢極まりないですよね(笑)

ということで私、心を入れ替えました。
昨日からはコンビニコーヒーの空容器に、コレを入れて飲むことにしたのです。
003
ふふふ、庶民の味方インスタントコーヒー。その名も「ちょっと贅沢な珈琲店」(笑)

これなら一杯20円もしません(笑)
004

しかも、あれ? もしかしたらローソンのヤツより美味しいかも(笑)
005

そんなこんなで、美味しいインスタントコーヒーを飲みながら弟のところへ到着しました。
006
タイムカードを打刻して仕事開始です。実は、私以外にもアルバイトの方が4~5人いらっしゃいます。

さぁ~て、今日も一日頑張るかぁ~!!

【関連記事】
◆2025年04月26日


本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

昨日22日は全国的に暖かな一日となりましたね。
きつねくぼも例外ではありません。先日積もった雪はほとんど解けてしまいました。

ところで毎年今頃に仕込んでいた「孤tokuの味噌」なんですが、実は今年も作ろうかなといろいろ準備していたのです。
天気予報を鑑み「やるなら今日でしょう!」と決めてました(笑)
ということで、一日1人で頑張りました。

2022年から始めた味噌作りは、今回で4回目となります。これまでは材料はひろちゃんに準備してもらっていたのですが、今回から自分で調達することにしました。そして仕込の際はスーパー爺ちゃんにも手伝ってもらっていたのですが、今回からは自分1人でやることに決めました。
だってぇ~、スーパー爺ちゃんが「手」を出すと、それ以上に「口」も出すんだもん(笑)

そんなこんなで今回全て1人で行った正に本当の「孤独の・・・」じゃなくて、「孤tokuの味噌作り2025」の全貌をご覧ください(笑)

こちらが私が調達した「手前味噌2025」の材料「大豆・糀(麹)・塩」です。
001
これは大豆一升分なんですが、これを2セット、つまり大豆二升分準備しました。

そして、ふふふ・・・。昨年まで、ひろちゃんが調達していたヤツとはちょっと違うぜよ(笑)
002
なんてったって、大豆は北海道産の「とよまさり」や。
そうや、そうなんや! ワイは美味いもんを作るためやったら、金は惜しまないんやでぇ~!!(笑)

ただし、今回は1人で仕込むと決めていたので量は少なめにしました。昨年は大豆5㎏で仕込みましたが、今回は約3㎏です。商売じゃないので、これぐらいが丁度いいんですわ(笑)

まずは前日3月21日の作業です。
「塩切り麹」を作っておきましょう。
003

麹を手でパラパラにします。
004

こんなもんでいいかな?
005

そこへ高級な塩をどぉ~ん!(笑)
006

よ~く混ぜ合わせます。
007

マックの「シャカシャカポテト」の要領でシャカシャカと(笑)
008

良い感じにできましたね♪
009

輪ゴムで封をして完了!
010

同じようにもう一つ作りました。
011

次は大豆の下処理です。
012

流水で丁寧に洗ったら・・・
013

大豆の量の3倍以上の水を入れて一晩置きます。
014
ここまでが前日の作業でした。

おはようございます!
ここからが昨日3月22日です。天気予報どおり素晴らしいお天気でしたので、早起きして早々に掃除&洗濯を終わらせ準備万端です(笑)

一晩水に浸した大豆がこちら。
015
良い感じにふやけてますね(笑)

約3kgの大豆を煮るためには中途半端な鍋では無理。
ということで「簡易かまど」を準備です。
016

かまどに羽釜をセットして水を投入です。
017

着火!!
018
焚火名人tokuchanの本領発揮です(笑)

大豆を運び込みます。久しぶりの登場「きつねくぼ7号」です(笑)
019
やっぱり「ねこ」は使い勝手がいいですね(笑)

羽釜に大豆を投入して茹でていきます。
020

ときおり強い風が吹くので、きつねくぼ3号と7号で風よけを作りました(笑)
021

しばらくすると、アクがこんなに!!
022

これまでは、アクを取り除きそのまま茹でる作業を継続していたのですが・・・
023
今回は、大豆を一旦取り出し水で洗いました。面倒な作業なんですが、このひと手間が美味しい味噌になるという情報を得ていたんです。

洗った大豆は、新しい水を張った鍋に戻して、ここから4~5時間茹でます。
024
すると、この作業を見ていたスーパー爺ちゃんから、案の定の言葉が・・・
「なんでほんなごどやんだ ほのゆでじるが うめぇみそんなんだっぺよ」と。通訳すると「どうして、そんな面倒なことをするんですか? その茹で汁が美味しい味噌作りには欠かせないんですよ」です(笑)

ははは、そんなんかまってられまへんわ。私も味噌作りを始めて今回で4年目です。いろいろ試行錯誤をしてみたいんですよぉ(笑)

そんな口出し爺ちゃんのことなんで構ってられません、作業を続けます(笑)
大豆が茹で上がるまでの間に消毒をしておきましょう。
025
35度のホワイトリカーを霧吹きに入れて、仕込に使う道具の消毒です。
026

027

そうしているうちに大豆が茹で上がりました!
028

この大豆をつぶしていくんですが、ここは初心に帰って「足」で潰します(笑)
029
丈夫な袋に茹で上がった大豆を入れて・・・

足で「ふみふみ」。
030

良い感じに潰れました。
031

「こね鉢」に移して・・・
032

前日作っておいた「塩切り麹」をどぉ~ん!!
033

ここからは力仕事です。
034
しっかり混ぜ合わせてきます。

大豆の茹で汁を入れながら「耳たぶ」くらいの固さになるように捏ね捏ね。
035

その後、樽に叩きつけるように詰めて行って・・・
036

ラップで蓋をするように整えます。
037

重しを載せて終了。
038

( ´ー`)フゥー...
疲れましたが、なんとか1人で仕込むことが出来ました(^^)v
039

さてさて、今回の「孤tokuの味噌」の出来栄えは果たして?

その答えが出るのは、今年の11月頃。
待ち遠しいなぁ〜&楽しみだなぁ~(笑)

【関連記事】過去の味噌作りの様子はこちらから。
◆2024年04月02日


◆2023年03月28日


◆2022年03月23日


本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

昨日は3月11日。あの日から14年ですね。
毎年3月12日のブログには、大震災や原発のことをなどを掲載してきた「きのきつ」です。
このブログを始めたのが2020年の3月16日ですので、今回で5回目となります。

お天気はあいにくのはっきりとしない空模様。それでも気温は暖かくて、春はもうそこまで来ているなと感じられる陽気でした。

今年も地震発生時刻の14時46分頃に合わせて、太平洋を望む高台へ行ってきました。
001
ここから見えるのは、処理水の海洋放出は進められているものの、廃炉については困難を極めていると言ってもいい状況の「東京電力福島第一原子力発電所」です。
002
これまで、いったいどれぐらいのお金がかかっているんでしょうね。
ある資料によると、福島第一原子力発電所の事故対応に係る費用は
・廃炉費用が約8兆円
・賠償費用が約8兆円
・除染、中間貯蔵費用が約6兆円
合計22兆円だそうです😲
廃炉費用だけでも8兆円。これだけでも小さな国なら国家予算規模ですよね。その費用は全て東京電力ホールディングスが負担することになっているそうなんですが、そんな膨大な資金をどうやって確保するんでしょうね? 東京電力の電気料金に上乗せしたりするのかな? 

それから、きつねくぼの周辺で行われている送電線工事の方は順調に進んでいる模様です。
003
廃炉作業は先が見えないし、需要を補うために電気も送らなくちゃいけないし・・・。いずれにしても大変ですね(笑)

近くのモニタリングポストも撮ってきました。
004
数値は「0.141μ㏜/h」でした。ありゃりゃ、昨年は「0.118μ㏜/h」だったので数値は悪化してますね。放射線量については、ずっとなんの対策もされていないのでこのへんの値から著しく下がることなんてないでしょう。なんだかなぁ~ですわ。それよりも、このモニタリングポスト自体がきちんと保守点検されているような気配がないので、数値自体が正常なのかどうかも怪しいですね。

ごめんなさい。今年のブログもとりとめのない内容になってしまいました(笑)

最後は昨年に続いてこちらです💁‍♂️
いつも東北に寄り添ってくださっている「サンドウィッチマン」さん、その伊達さんの3月10日のブログのご紹介です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

タイトル:14年。

NEW!2025-03-10 16:23:00

震災から14年。
今年も気仙沼に向かいます。

今夜、テレビ朝日「帰れマンデー」では、宮城県の東松島・石巻・南三陸町。石川県能登半島の輪島市の様子を、グルメ多めになりますが(笑)我々なりにお伝え出来ればと思います。是非是非、ご覧頂きたいです。

能登の現状、なかなか全国に伝わってないなと思いました。
昨年9月の豪雨災害で自宅に住めなくなった方々が、未だに学校の体育館で避難生活を送ってるだなんて。。
やはり、時間がかかるんですね。

ロケの前日、富澤と一緒にプライベートで朝から輪島市に行き1日中色々と回りました。
避難所に行き、沢山お話をしました。
我々がお邪魔した避難所は30人程の方が寒い中…
体育館で避難生活されてました。

14年前を思い出しました。

東日本大震災は、沢山の関心がありましたが、能登の震災や豪雨被害は報道も少なく、既に忘れられてる感じがする…と、仰ってました。
「放っておかれてるようだ」「ひとりにしないで欲しいです」「気に掛けて欲しい」と話されてました。
日本海側で、ましてや半島の奥だからね…と半ば諦めに近い感情の方も。。。

復興に向けての旗振り役がいれば、またスピードも多少違うのかもしれませんね。
出身だとか縁がある方が旗を振って盛り上げて下されば…と、思いました。

石川県のラグビー協会より頂きましたTシャツ。


ラグビーで、能登を盛り上げましょう!という趣旨。
素晴らしい試みだと思います!
着用してみたら、サイズが小さかったです(笑)

大船渡の山火事。
ようやく鎮圧ですね、鎮火とはまた違うようで。。
被災された方々も多く、まだまだ大変な毎日が続く事と思います。
11日、大船渡にも寄って来たいと考えています。

何とか、乗り越えて欲しいですね。

平穏な日々が長く続きますように。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

果たして、来年はどんなふうになっているんでしょうね・・・
これ以上大きな災害が起きませんように🙏

「きのきつ」の3月11日の過去記事はこちらから
↓↓↓
◆2021年03月11日


◆2022年03月11日


◆2023年03月12日


◆2024年03月12日


本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

↑このページのトップヘ