カテゴリ: 🚗車

昨日のアシェットの「ガルパン戦車」に続いて、今日も「センシャ」の話題をお送りします。

同じ「センシャ」でも、今日は「洗車」(笑)
もうすぐ4月。冬眠させていた「きつねくぼ零号」をそろそろ目覚めさせなければなりません。
ということで先日、久しぶりに洗車をしようと準備したんですが・・・

ありゃりゃ!?
001
以前からきつねくぼで使っていた「高圧洗浄機」がうんともすんとも言いません😭 どうしよう・・・。高圧洗浄機は、各種車両を洗ったり離れのベランダを掃除したりということで、きつねくぼにとっては必需品です。

とりあえず製品番号を調べて・・・
002

ネットで取扱説明書をダウンロード。
003
この高圧洗浄機は「RYOBI(リョービ)」というメーカーのものだったのですが、現在は「KYOCERA(キョーセラ)」が引き継いでいるとのこと。

「故障かなと思ったら」を確認してみましたが・・・
004
原因は判りませんでした🤣

どうしよう、新しいヤツを購入するか・・・
いや、ちょっと待てよと。
実は、自宅にも私が使っていた家庭用の高圧洗浄機が1台あるんですよね。ひろちゃんは使い方を知らないので物置に仕舞いっぱなしになっているはず。
よし!! どうせ自宅じゃあまり使わないんだからアレをこっちに持ってこようっと。

で、運んできました。右側のヤツがそれです。「ケルヒャー」の高圧洗浄機。
005
きつねくぼにあった「リョービ」のヤツは業務用に近いものだったのですが、こうして並べてみるとケルヒャーのものはずいぶんとコンパクトですね。

接続して動かしてみました。
006
ふふふ。家庭用とはいえ、十分な性能&能力です。軽くて取り扱いも楽だし。

さっそく、きつねくぼ零号を洗車です。
007
うんうん、いいね👍 リョウビのヤツと比べても遜色のないパワーと洗浄力です。

あまりにも気持ちよく洗えたので、ついでに「きつねくぼ5号(スーパー爺ちゃん専用機)」も洗っちゃいました(笑)
008
零号と5号は普段から車庫に入れているのですが、それでも「花粉」や「黄砂」の汚れが酷かったです。

とりあえず綺麗になった「きつねくぼ零号」で、冬眠明けのドライブを楽しんできました。
やっぱり「峠」をかっ飛ばすのは楽しいですね。ガソリン代高いけど(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

スーパー爺ちゃんの用事で、またまたお出かけした親孝行のtokuchanです(笑)

きつねくぼへの帰り道、昼食で立ち寄ったのが「志田食堂」さんです。
001

こちらのお店は約2年前に「tokuchanが行く、ひとら~(一人ラーメン)の旅」で一度おじゃましてました。
↓↓↓
◆2023年05月14日


メニューを確認してみると・・・
002
麺類は前回から100円値上がりしていました。私は前回「焼肉と醤油ラーメンのセット(1,010円)」食べていたんですが、こちらは90円上がって1,100円になっていました。でもこれは致し方ないですよね。

何を食べようか迷いましたが、今回は「タンメン(780)」にしてみました。スーパー爺ちゃんは「五目ラーメン・しお(980円)」を注文です。

こちらが私オーダーの「タンメン」です。
003
とてもアッサリという感じがしますね。

そしてこちらがスーパー爺ちゃんオーダーの「五目ラーメン・しお」。
004
あれれ? なんかスープと麺はどちらも同じような気がします(笑) 200円の価格差は、煮卵やカニカマなどのトッピングによるもののようです。

それでは、いただきま~す!!
005
あっ、うん、美味しい。これぞ王道のタンメンスープだわ。

麺は中太で少し縮れています。
006
噛むとプチプチという弾力が感じられました。茹で加減が絶妙なんでしょうね。

野菜はシャッキシャキです。
007


途中からはラー油を入れて味変を楽しみました。
008

入店した時間が14:00頃だったのでお腹ペコペコだったこともありましたが、とても美味しいタンメンでした。
009
ごちそうさまでした🙏

で、美味しいラーメンをいただいて駐車場へ戻ってみたら・・・

えっ!? こっ、これはまさか!!
010
なんともすごい車が駐車してありました。

トヨタのスターレットです。これは1300Sの5ドアハッチバックですね。
012
すごいなぁ・・・。この車って私が高校生の頃のヤツですよ。今から45年以上も前の車・・・。にしてもコンディションがとても良さそうじゃないですか。

この車、私が運転免許を取得したときに、最初に乗りたい車の候補にも挙がっていました。後輪駆動(FR)ならではの素直な操縦性とそれに伴う軽快な走りがいいなと思って。結局、そのとき私は前輪駆動(FF)車を買ってしまいましたが、あのときコレを買っていたら、現在の「きつねくぼ零号」は「トヨタ86」になっていたかもしれませんね(笑)

こちらは当時のカタログに載っていた写真です。
013

011
(写真は3ドアハッチバック)

しかし、こんなきれいな状態で残っているなんて・・・
ホントにすごいなぁ・・・。
そして、欲しいなぁ・・・(笑)



本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

皆さんこんにちは!
「きつねくぼ亭」の主、自称インスタント袋麵評論家のtokuchanです(笑)

今回ご紹介させていただくのはこちらの商品です。
001
「米沢ラーメン」。

でもでも、よ~く見てください・・・
000
前回ご紹介した「和歌山ラーメン」と同様に「風味」という文字が載っています(笑)

そうです、こちらの商品も前回の和歌山ラーメンと同様、昨年の12月にひろちゃんがたまたま訪れたお店で見つけたということでいっしょに買ってきててくれたものでした。

◆2025年01月09日の「和歌山ラーメン」の記事はこちら


ということで、メーカーも同じ福島県喜多方市の「五十嵐製麵」さんです。
002

003

パッケージの中身です。
004

005
前回の和歌山ラーメンと比べると細麺になっていますね。

でも、麺の茹で時間は同じ3~4分となっています。
和歌山ラーメンの時は3分半茹でたのですが、ちょっと柔らかめになってしまったので今回は3分にして作りました。
007
今回もできるだけパッケージの写真に似せて作ったつもりです(笑)

トッピングは「チャーシュー、メンマ、ネギ、海苔」。
008

さっそくスープからいただきましょう。
009
おぉ~、昔ながらの中華そばという感じのスープです。あっさりしていますね。どこか懐かしくも感じるようなお味です。

そして細めの麺はというと・・・
010

若干ですが「ちぢれ」も入っています。
011
うん、やっぱりさすがの五十嵐製麺さんです。細くてもしっかりとしたコシが感じられる美味しい麺となっております。

このラーメンにあうのは普通のコショーですね。
012

あっという間に綺麗に完食です。
013
なんなら、もう一杯くらい行けますわ(笑) それくらい、食べやすくて美味しいラーメンでした。ごちそうさまでした🙏

【本日のオマケ】
2~3日暖かい日が続いたので、先日降って道路の日陰に残っていた雪も消えてなくなりました。
こういうときがチャンスです。
冬眠させている「きつねくぼ零号」を起こして走らせないと・・・。
春までずっと冬眠させておくと、バッテリーとかが心配なので、たまに起こしてあげないといけないんですわ。
014

一応車庫には入れてるんですが、窓は埃だらけになっちゃってます😅
015

久しぶりに起こしてプチドライブに出動しました。
↓↓↓(約40秒の動画です。)


本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

昨日(1月13日)の朝、起きてみるとお天気は超快晴! でも、超寒~い!🥶
深夜に降ったと思われる雪が少々積もっていました。
001
気温が低いので、樹木に着雪した雪が凍っています。まるで雪の花のようです。
002

こちらは母屋の裏山。
003

これは庭の松の木です。
004

大きな合歓木(ねむのき)はこんな感じ。
005

アングルを変えてみました。
006

これはモミジの木です。
007

そしてこれは桜のソメイヨシノ。
008
昨年は「うそ」という野鳥に花の芽を食べられてしまい、ソメイヨシノは散々な状況でした。今年は綺麗に咲いてくれるといいのですが・・・。

こちらはツツジに積もった雪です。
009

そして山の上のナラの木。
010
以前は2本とも元気に生茂っていたのですが、1本は枯れてしまいました。原因はどうやら「カシノナガキクイムシ(カシナガ)という虫が媒介するナラ菌によって樹木が枯れる伝染病」らしいです。なんとか1本だけでも生き残って欲しいのですが果たしてどうなることやら。

雪の花の最後はこちら
011
裏山のケヤキでした。

樹木についた雪が凍るような日は、道路も凍ります。
ということで、本日の新聞取りもスーパー爺ちゃんに代わって私が出動しました。
ゆっくり走らせて新聞ポストの場所に到着です。
012

しかし、ここで油断は禁物です。なぜかというとタイヤが滑る道路は人間の足も滑るからです(笑)
013
ね? テッカテカで、ツルッツルです。この場所は日当たりも悪いのでなかなか氷が融けません。以前、スーパー爺ちゃんもこの場所ですってんころりんしたことがあります(笑)

無事新聞を回収、きつねくぼに戻ろうと来た時とは別のルートを走らせていたら・・・
ははは、トラックなどの車3台が坂道で立ち往生していました。このあたりで行われている送電線鉄塔工事に向かう車両です。トラックのような車両はスタッドレスタイヤを履いていても、荷台が軽いとこうなっちゃうんですよね。工期が押しているんでしょうか休日なのに大変ですね。ブログネタ用に写真を撮らせてもらおうかなとも考えたのですが、こんな大変な状況になっているところではなんか不謹慎なように思えて思いとどまりました(笑)

で、私の車は大丈夫なのかというと・・・
ふふふ、なんてったってこちらは「きつねくぼ5号(スーパー爺ちゃん専用機)」です。
このぐらいのアイスバーンじゃビクともしませんわ(笑)
フルタイム4WDに加えて、こんな装備もついてるんじゃ!
014
①運転席と②助手席のシートがヒーターで温められるんです。この時期、おしりぬくぬく状態で運転できるのはありがたいのでありました(笑)

そして、雪道走行の強い味方がこちら
015
①は「グリップコントロール」のスイッチです。「グリップコントロール」というのは、雪道やぬかるみなどの滑りやすい路面で片輪が空転した場合、駆動力が空転している車輪に逃げてしまうような場合にスリップが発生した車輪にブレーキ制御を行いグリップしている車輪に駆動力を集中させることで発進をサポートしてくれる装置とのこと。
②は「ヒルディセントコントロール」のスイッチ。スイッチをオンにすると下り坂をブレーキを踏まなくても一定の速度(約時速7km)で下ることが出来ます。ドライバーはハンドル操作に集中できるということになります。

どうですか?「きつねくぼ5号(スーパー爺ちゃん専用機)」がいかに悪路に強いか解っていただけたでしょうか。でも、こんな機能が付いているからといって油断は禁物です。スピードが出過ぎてタイヤが滑り出したらもう終わりですから(笑) そして4WDだからって過信するのはNG。いくら4WDでも雪が車体の腹まで積もっていたらもう身動きできませんからね(笑) 前輪駆動や、後輪駆動の車よりは「ちょっとだけ」雪道に強いかなというくらいの気持ちで運転するのが大事ということです。

【本日のオマケ】
「きつねくぼ5号(スーパー爺ちゃん専用機)」での走行を撮ってみました(笑)
約2分の動画となっております。BGMに「Bialystocks」の「差し色」を入れてみたのですが、映像とはマッチしていませんでした(笑) 「キリン 生茶のCM」を見て気に入ってしまったので勘弁してください(笑)



本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

昨日のブログでは、私の相棒である「きつねくぼ1号」のメンテナンスをしましたという話題を掲載したのですが・・・

その翌日、こんどはもう一台の相棒である「きつねくぼ零号」でお出かけしようとしたのですが・・・
えっ!? なんやこのメッセージは?
001
インパネに見慣れない黄色の文字が出ています。
「点検が必要です」とな😭

そして、右上にはなんか「スパナ」のようなマークも点灯しています。
どうしたんだ、きつねくぼ零号? 「1号」にばっかりかまっていたので「やきもち」を焼いてしまったのか?(笑)

とは言え、このままにもしておけないと思いディーラーへ連絡を入れました。
すると・・・
これは「定期点検」の時期が近くなってくると表示されるメッセージなんですと。このほかにもオイルの交換時期が来ても表示されるとのこと。なんや、まぎらわしい。重大な故障だったらどうしよとビックリしたわ(笑) 点検に出すとリセットされて表示が消えるみたいです。うまいことやって、ワイからお金をふんだくる気やな(笑)

で、12ヵ月点検が今度の10月になっているので、その時でも大丈夫ですかと聞いてみると。
002
「ああ~、もう、全然大丈夫です。警告の表示が気になるとは思いますが、そのまま乗っていただいていて問題ありません」だって(笑) 「なんじゃい、なんじゃい、そんなら最初からこんな警告なんか出すんじゃねぇよ!」という言葉をぐっと飲み込んだtokuchandでした。

しかし、これは零号の嫉妬心が起こした出来事かもしれません(笑)
ということで、久しぶりに「峠」を攻めてきました。

その模様を撮影したのがこちらです。
↓↓↓


興味の無い方には、ホントつまらない自己満足のための動画で恐縮です。しかし車好きの方にはご理解いただけるのではないかと思っています(笑) ぜひご覧になってみてください。

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

↑このページのトップヘ