カテゴリ: 🌼お花

昨日12月12日、朝ベッドで目覚めると・・・
なんか異様に寒い🥶(笑)

部屋の温度計を見ると4℃。きつねくぼでは、本当に寒いときは部屋の中でも氷点下になるので(笑)、これくらいはまだまだ耐えられるはずなんですが、私も年をとりました😂 なかなか布団から抜け出せませんでした(笑)

外を見てみると案の定、うっすらと雪が・・・。
001

002

いやぁ~、危なかったな。
何が危なかったのかというと車のタイヤです。
私は毎年11月末頃までには、スタッドレスタイヤへの交換をしていたのですが、今年はなかなかタイミングが合わず先延ばしにしていたのです。

「きつねくぼ4号(スーパー爺ちゃん専用機)」は9日に交換をしていました。
004

「きつねくぼ1号(とくちゃん専用機)」は10日に、自宅へ戻って「ひろちゃん号」と一緒に交換を済ませていました。
003
ラッキーでしたね。もしノーマルのままだったら今日は身動きが取れませんでしたわ(笑)

そして「きつねくぼ零号(峠専用機)」(笑)は、高額なスタッドレスタイヤを購入する費用が捻出できないまま、3度目の冬眠生活に入ります(笑)
005
来年の春までおやすみなさい(笑)

寒さに負けず、きつねくぼ駐在のハナデカ(花刑事)は、本日もパトロールに出動しました。
006

「ツバキ」は、だいぶ花が落ちました。
007

今、たくさん花をつけている「サザンカ」はこんな感じです。
008
なんか寒そうで、かわいそうですね。

ピンク色で綺麗だった「イエギク」は、今回の雪で終了となるみたいです。
009

日当たりの良い場所にある黄色のイエギクは、なんとか持ちこたえているようですが果たして・・・
010

あっ! そうだ!! アレはどうなったかな?
「アレ」というのは、12月に入ってからも花を付けていた「ツツジ」です。
さっそくその場所へ行ってみると・・・
011
う~ん、さすがの「根性ツツジ」もこの雪には勝てなかった模様です。花は全て落ちていました。でも、葉が残っているだけでもすごいことかもしれません。来年も綺麗な花を見せてください。今年はお疲れさまでした(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

こんにちは!
『“きのきつ”名物の「突撃!」シリーズ』、は~じまるよぉ~!!(笑)
※きのきつ⇒「昨日、きつねくぼで」の略です(笑)

「とくキャン△season8」の連載も終了し、またまたブログネタに頭を悩ませる日々が始まったtokuchanです(笑)

今回は、ある日の「昼ごはん」のご紹介です。
といっても私のじゃなくてスーパー爺ちゃんの昼食です。私は「ラーメン大好きの食いしん坊さん」と思われがちですが、実はきつねくぼでは昼食は食べないことが多いのです(笑)

さて、本日のメニューですが・・・
「孤tokuのチャーラーセット」にしたいと思います。(チャーラーセットとは、ラーメンとチャーハンのセットの事です。)

まずはチャーハンを作っていきましょう。
具材はこちらを使います。
001
きつねくぼ産の大根葉、ベーコン。今日は「大根葉のチャーハン」です。

大根葉とベーコンをしんなりするまで炒めます。
002

そこへ溶き卵とご飯を投入。
003

味付けは塩とコレを使います。
004
オイスターソース。

実は私が作るチャーハンの味については、ひろちゃんからお墨付きを頂いております(笑) 「お店で食べるヤツより貴方のチャーハンの方が美味しい。」といつも言われて浮かれてます(笑) ひろちゃんからすれば「おだてて、木に登らせて、食事を作ってもらおう!」ということなんだろうと思いますが、まんまとその作戦に乗せられてしまっている孤tokuのスーパーシェフなのでありました(笑)

チャーハンの次はラーメンを作ります。
今回は醤油味のインスタント袋麺を使うのですが・・・
「孤tokuのチャーラーセット」は結構なボリュームなので、スーパー爺ちゃん用に作るときは麺もスープも半分の量にします。
005
ラーメンの具はシンプルにネギとワカメののみ。

はい、完成しました!!
006
うん、量も丁度良い感じですね。

こちらが孤tokuのスーパーシェフ渾身の「大根葉のチャーハン」です(笑)
007

これが半分の量で作ったラーメン。
008
冷蔵庫にメンマが残っていたので追加で載せてみました。

この量でも今回スーパー爺ちゃんはチャーハンを少し残していました。
食品ロスを少なくするためには、もう少し知恵と工夫が必要なようですね(笑)

【本日のオマケ】
こちらも久しぶりの「ハナデカ(花刑事)パトロール情報」です。
📸2024.11.20
「サザンカ」が、こんなにたくさん花を付けました。
201

「イエギク」は黄色以外のものも咲き始めています。
202

203

204

「とくキャン△season8」に出かけている間に、きつねくぼの紅葉の見ごろは終わっていました(笑)
205

こちらはしぶとい「ツツジ」です(笑)
206
11月20日でごらんのとおりです。咲いていたアジサイは無くなっていたので、コレももうすぐかな・・・。

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

またまた弟夫婦から、育てた野菜をいただいてきました。

こちらです。
001
ニンジン。

ニンジンは「孤tokuのスーパーシェフ」にとっても欠かせない野菜のひとつなので、大変助かります。

が、今回はこちらも付いてきました!
002
ニンジンの葉です(笑) 掘りたてをいただいてきたので、ニンジンには葉が付いていたのですが、それがこの量です(笑)

う~ん、どうしよう。捨てるにはもったいないが、きつねくぼではこれに負けないくらいの大量の大根の葉もあるし・・・(笑)

「よしっ!! できるだけ努力しよう💪」ということで、これで一品作ってみようかなと。
定番の炒め物や、かき揚げでは面白くないので、ニンジン葉のレシピをネットで検索。今回は「ニンジン葉のサラダ」を作ってみることにしました。

まずはニンジン葉の「やわらかい葉」の部分だけを茎からしごきとりました。
003

水で良く洗って・・・
004
沸騰したお湯で約30秒くらい茹でます。

その後、流水で粗熱を取ります。
005

それをギューッと絞ったら、あれだけの量のニンジンの葉が、ゴルフボール位の大きさになってしまいました(笑)
006

次に絞ったニンジンの葉をまな板の上にしっかりと広げます。
007

そして、それにできるだけ細かく包丁を入れ、みじん切りにしたものがこちら。
008

そこへ、水分をしっかりと切ったツナ缶とコーンを投入。
009

胡麻ドレッシングとマヨネーズを適当に入れて和えていきます。
010

はい、完成で~す。
011

ちょっと味見を・・・
012
ふふふ。「ツナ缶+コーン=最強」ですわ(笑) ニンジン葉独特の青臭さも良いアクセントっていう感じ。食べると「これって体にいいんじゃね?」と錯覚させてくれるような一品となりました(笑)

ということで、今回は大量のニンジン葉ゆえに「焼け石に水」的な消費となりましたが、新しい食べ方にチャレンジできたということで、一人悦に入っている「孤tokuのスーパーシェフ」なのでありました(笑) ごちそうさまでした🙏

【本日のオマケ】
11月に入って、今年も「家菊」が咲き始めました。
📸2024.11.03
201

こちらは崖淵に咲いているヤツなので近寄ることができません🤣
202

この赤っぽいヤツは、見頃まではもう少しかかりそうですね。
203

家菊が咲き始めると、しばらくは仏壇用の花を買わなくてもよくなるので、きつねくぼの家計的には非常に助かります(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

お久しぶりで~す。きつねくぼ駐在のハナデカ(花刑事)です(笑)

最近疎かになっていたパトロールをしてまいりました🫡
やはり今年は・・・
というか、年々花の開花時期が異常になってきているように感じます。

もちろん温暖化の影響なんでしょうね。
私が子供の頃のきつねくぼは、10月後半ともなれば寒くて寒くて・・・。霜が降りていたなんてこともよくありました。それが今は昼間の気温が20℃を超えているんですもんね・・・。この先いったいどうなっていくんでしょうか・・・心配です、というか怖いです😱

📸2024.10.22
こちらは秋の代名詞「ススキ」です。
001

これも、きつねくぼ周辺では秋に咲く「セイタカアワダチソウ」。
002

003

家菊も蕾を付け始めました。004
まぁ、ここまでは秋の気配ということで正常といえば正常かな。

しかし、この「ツバキ」や
005

「サザンカ」は
006
きつねくぼでは冬に咲いていた花です。開花がちょっと早いような気がしますね。

こちらの「マツヨイグサ」は昔だったらもう咲いていませんでした。
007

この「キンシバイ」はこれまでだと5月~8月頃に咲く花でした。
008

でも、これくらいで驚いていちゃダメなんですよ(笑)
ツツジがまだこんなに(笑)
009

010

011

そして「シャクナゲ」も
012

極めつけはこちらの「アジサイ」。
013
見頃です(笑)

こっちはこれから見頃になりますね(笑)
014

そして、これから色付きそうなヤツまで(笑)
015

以上! 「もう、季節感もへったくれもない里山の状況」をお伝えしました。
さてさて、10年後はどうなっていることやら・・・
やっぱり怖いですね(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

本日の「tokuchan cooking」、使う食材はこちらで~す。
101
そうです「ドライヤー」です。これが良く煮込むと美味しいんですよね、体も暖まりますし(笑)

と、冗談はさておいて、なぜキッチンにドライヤー?

実は、以前から気になっていたのが調味料入れとその棚の汚れ。ぐずついた天気で外に出るのもおっくうだし、この機会に掃除でもしようかなと(笑)

こちらの調味料ケースを洗剤と漂白材で綺麗にしたのですが・・・
102

いつもだったらこの後、天日に当てて乾燥させていました。しかしこの天気なのでドライヤーを使って乾かしちゃおうかなと(笑)
103

同じように、取り外しておいた蓋と軽量スプーンも同様に。
104

カラっと乾きましたので、砂糖と塩を戻しました。
105

しかし、ここで問題発生です。これまでは矢印のところに、添付されていた「さとう」と「しお」というシールを貼っていたのですが、それもとても汚れていたので今回洗って剥がしてしまいました。

これだと、どっちが「砂糖」で、どっちが「塩」か直ぐに分かりません🤣
どうしようかなと考えた末に出した結論は・・・
107
軽量スプーンの色を変えるということでした(笑) 「塩」の方は赤いスプーンにしました。

いずれにしても私がいつも使っている軽量スプーンはこちら
106
柄が長くて使いやすいヤツ。なので、ケースの中に入れている赤と白のスプーンは目印だけのものになっちゃうんですけどね(笑)

その後、棚も綺麗に掃除して終了しました。
108
うん、気持ちいいですね(笑) これで、ますます「孤tokuのスーパーシェフ」の腕が上がることでしょう! たぶん・・・(笑)

【本日のオマケ】
先日からご紹介している「アジサイ」ですが、こんなに綺麗になりました。
📸2024.10.07
101

そして、これから色を付けそうなものもまだ残っています。
102

103

104

こちらはまだ赤ちゃんアジサイですね(笑)
105
この状況だとマジで11月になっても咲いているかもしれません。

ピンクのツツジ発見しました。
106

そしてこちらの薄いピンクのツツジは、まるでシーズン中のような花を付けてました。
107
う~ん・・・、やっぱり今年は異常だな。っていうか、今後はこんな風に四季の感じがだんだん無くなっていっちゃうのかもしれませんね・・・😥

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

↑このページのトップヘ