カテゴリ: 🍳お料理

先日、「弟さん」から頂いたニラを使って作った「ニラキムチ」がとても美味しくできたので、こんどは別の食材で作ってみようかなと思い立った孤tokuのスーパーシェフです(笑)

◆2025年04月13日


こちらは「ニラキムチ」を漬けた袋です。
001
実は、使用後の袋を洗ってもキムチの汚れが綺麗に落ちなかったんですよね。なんか捨てるのも勿体ないなと思って、同じキムチ漬けを作ろうと思ったというのも今回の理由でした(笑)

で、使用した食材というのがこちらです。
002
「ネギ」の一種なんですが、これはスーパー爺ちゃんが畑で育てている「三階ねぎ(サンカイネギ)」といいます。「櫓ねぎ(ヤグラネギ)」とも呼ばれています。普段は分葱や小葱のように「薬味」として使ったり、茹でて酢味噌と和え「ぬた」のようにして食べたりしています。

今回もニラと同じように200gほど漬けてみます。
003

綺麗に洗って水気をよく切った「三階ねぎ」を食べやすい長さにカットして、袋に入れます。
004

そこへ「モランボンのキムチの素」を大さじ2杯投入。
005

シャカシャカしてからよく揉み揉み。
006

空気を抜いて冷蔵庫へ。
007

冷蔵庫に丸1日置いたものがこちらです。
008

さっそく試食してみましょう・・・。
009

010
これは、ニラキムチよりも、もっと大人のキムチという仕上がりでした。キムチの程よい辛さにプラスして、ネギ独特の辛味がとても刺激的です。そしてニラよりも歯ごたえがしっかりあります。ご飯のお供にはもちろん、お酒のアテにもちょうどいい感じの「三階ねぎキムチ」となりました。

【本日のオマケ】
いつものハナデカ(花刑事)パトロール情報です。
昨日は、ぐずついたお天気のきつねくぼでした。
📸2025.04.15
白いツバキは、こんなに花を付けました。
015

先日開花した「ハクモクレン」に続いて、「モクレン(木蓮)」の蕾も大きくなってきました。
016

017

こちらはスーパー爺ちゃんの畑の「レンギョウ(連翹)」です。
018

ムスカリも数が増えてきました。
019

「キブサスイセン(黄房水仙)」も元気いっぱいです。
020

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

こんにちは!
いろいろなインスタントラーメンをご紹介している「きつねくぼ亭」の主、自称インスタント袋麵評論家のtokuchanです(笑)

今回も素晴らしいインスタントラーメンをご紹介しようと思ったのですが・・・

まず、こちらのパッケージをご覧ください。
001
「唐辛子 辛口カレー麺」なる商品です。

中身は棒状の乾麺と粉末スープ。これで2人前です。
004

こちらの麺は「カレー生地」と「唐辛子生地」の2種類が混ざっているとのこと。
005

さっそく作っていきましょうということで、パッケージ裏面の「調理方法」を見てみると・・・
002
ふむふむ。麺の茹で時間は5分か・・・。

あれれっ!? ちょっ待てよ!!
なんやコレ、ラーメンやないやん!!
003
名称のところに「干しうどん」と書いてあります😭

がぁ~ん、騙されたぁ~(笑)
この見た目だったら、絶対インスタントラーメンと思うじゃないですか。まいったなもう。
自称インスタント袋麵評論家のtokuchanとしてはありえないというか絶対にしてはいけないミスですね(笑) 商品購入時に注意力散漫でした。本日は番外編ということにさせていただきますので、どうぞお許し下さい(笑)
今後注意いたします🙇

はい、反省はここまで。調理スタートです。(スーパー爺ちゃんと私の2人分を1回で作ります。)
麺はたっぷりのお湯(約2ℓ)で茹でるとありましたので、今回は「お鍋用の鍋」を使いました。
006

別の鍋にお湯を沸かし粉末スープを入れて良くかき混ぜ、そこへ茹で上がった麺を入れ、少し煮立たせます。
器に盛って、トッピングをしたら完成です。
007
トッピングは最近のマイブームである「小松菜のそのまま茹でたヤツ」とネギとチャーシューです。
008

それではスープからいただいてみましょう。
009
わぉ~、超スパイシーなカレースープです。そして確かに辛いですが、むせるような辛さではありません。美味しい😋

そしていよいよ麺。
010
ははは。太さや、見た目はラーメンの麺にそっくりでしたが、食感はやっぱり「うどん」でした(笑) でも、カレー生地&唐辛子生地の麺はパンチがあって、スパイシーなカレースープにぴったり。麺も辛すぎるということはありませんでした。

注意力散漫を反省した自称インスタント袋麵評論家のtokuchanでしたが、スパイシーで美味しい「細麺のカレーうどん」を食べられたので、結果オーライ、良しとしましょう(笑)
ごちそうさまでした🙏

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

昨日のブログでは、いつもお世話になっている「弟さん」に山菜等のお届け物をしてきましたという話題を掲載したのですが・・・

その「弟さん夫婦」から、またまたいろいろ頂いてきちゃいました(笑)

その中の一つがコレ
001
そう、「ニラ」です。さすが自家栽培ですね、スーパーで売られているものと比べると太さが違います。そしてニラ独特の香りもとても強い。

さて、どうしてくれようか・・・
炒め物、ニラ玉、味噌汁の具なども美味しいですが、なにしろこの量です(笑)

あっ、そうだ!! アレが残っていたな。
随分前に購入して、使いきれずに残っていたこちら。
002
「モランボン」の「キムチの素」。

この商品、粉末状なので使い勝手がいいんです。液体の「桃屋のキムチの素」も良いけど、私は粉末の「モランボン」派です(笑)

野菜100gに対して、大さじ1杯を和えるだけというお手軽感もgoodですね。
003

とりあえず今回は200gを漬けてみましょう。
004

ニラは丁寧に洗って食べやすい長さにカットしたあと、スピナーで水分をよく切りました。
005

それを袋に入れたら、キムチの素を大さじ2杯投入。
006

シャカシャカしてから、よく揉み揉み。
007

う~ん、なんかキムチの素が少ないかも。孤tokuのスーパーシェフの天性の勘が「もっと入れろ!」と言っています(笑)

え~い、ここはどぉ~んと大さじ1杯追加じゃ~!!(笑)
008

再びシャカシャカ&揉み揉みしてから空気を抜いて冷蔵庫へ。
009
キムチの素のパッケージには30分くらいで出来上がりと書いてありますが、ここは念には念を入れて一晩漬け込んでみることにしました。

そして翌日、恐る恐る開けてみると・・・
010
おぉっ!! なんか良い感じじゃね?

さっそく試食です。
011

012
うんうん、これは美味しい。ちょっと辛めの大人のキムチという感じが最高。

うぅ~・・・辛抱たまらんわ!
え~い、米や米や! 白米持ってこんか~い!!(笑)
013

014
うっ、美味すぎる。味見のはずがマジ食いになってしまいました(笑)

ニラはあと半分残っています。次はどうやって食べようかな(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

本日のブログタイトルは・・・

さん お届けモノです!」じゃなくてぇ「さん お届けモノです!」で~す(笑)

いつもお米や野菜をたくさんいただいている「弟さん」に、たまには恩返しをしなければと考え、重~い腰を上げたtokuchanなのでありました(笑)

恩返しといっても、私はアラ還&無職&アニオタです。ゆえに「お金はありません!!」(笑)

しか~し!! 私には「時間」だけはあるし、「凄腕食材ハンター」&「孤tokuのスーパーシェフ」としての「腕」もある!!(笑)

ということで、お金のかからない今が旬の山菜を摘んで届けることにしました(笑)

まずはアレを採りにいきましょう。
そうです。先日ご紹介した「行者にんにく」です。
↓↓↓
◆2025年04月05日


今回は先日とは別の場所への出動です。
001
ここはスーパー爺ちゃんが「行者にんにく」を移植して、手入れもしている場所なので、良いのが採れるんですわ。
002

003

ものの5分でご覧の通りです。
004

収穫した「行者にんにく」は、綺麗に洗って水を切ります。
005
どんな山菜にも言えることなんですが、実は収穫よりもこの作業が大変なんですよね。でも弟夫婦は農作業が忙しくて時間がない。それとは反対に、私には時間だけはたっぷりとある(笑) なので、そのままでも調理できるくらいに綺麗にしたヤツを持っていくことにしました。何が高いって、現代社会では「時間」ってヤツが一番高いんですよね(笑)

綺麗にした「行者にんにく」はパック詰めにしてみました。
006
これは・・・、そうだな、トレーが大きいから1,500円にしようかな(笑)

そして次に大きい右側のヤツは「1,000円」、左側の小さめのヤツは「500円」にしよう(笑)
007
あっ、もちろん販売するとしたらですよ(笑)
でもたぶんですけど、スーパー等で買ったらもっとすると思います。

続いてはこちらを収穫です。
008
庭の水場に生えている天然の「ワサビ」。これで「超辛い・わさび漬け」を作ります。

しかし、量がこれだけしかありませんでした。
009
これでは全然足りません。刻んで瓶詰をするので、結構な量の「わさび」が必要なんです。

よし!! 凄腕食材ハンターtokuchan、再び出動じゃ!!(笑)
今回は山の中にある沢に入るので、こちらの装備が必要です。
010
ゴム製の地下足袋です。これが良い仕事するんですわ。結構なお値段がするんですが、ゴム長靴と地下足袋の良いところを合わせ持っていて、足場の悪い山や沢での作業にはもってこいの1足となっています。私的にはお値段以上の商品と思っています。

はい、装着完了!!
011
いざ、出発!!

到着しました。
012
下の方の沢の中にワサビが見えますが・・・、う~ん、まだ小さいですね。大きそうなヤツだけ収穫していきましょう。

続いて、別の場所へ移動。
013
やはりこちらも小さいな。

結局2か所でこれくらいしか収穫できませんでした😂
014

庭の水場で採ったヤツと合わせてもこれだけ😭
015
しょうがない、今回の「わさび漬け」は少しだけ作ることにしましょう。

その後漬け込み作業を行い、完成した「わさび漬け」がこちらです。
016
果たして辛く仕上がっているのでしょうか? それが判るのは半日後くらいとなります(笑)

おっと、そうだ! せっかくお届けするんだからコレも持っていきましょう。
017
「原木シイタケ」。小ぶりですが味は間違いありません。

ということでお金は無いけど時間と腕はあるtokuchan、無事に弟さんへお届け物を届けてくることができました。めでたし、めでたし(笑)

【本日のオマケ】
今回作った「わさび漬け」を、その日の晩ごはん時に食べてみたのですが・・・
018

019
くぅ~!!! 効くぅ~!!!

超辛くて、超美味しかったです。
大・成・功!! (^^)v

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

ブログのネタ不足解消のために、毎日作っている食事を載せちゃおうかなという安易な考えで始まった『突撃! 孤tokuの〇〇ごはん』シリーズだったのですが、気が付いたら随分と久しぶりとなっていました(笑) 

直近だと2月7日のこちらの記事でした。
↓↓↓


そして今回のブログタイトルの長いこと長いこと(笑)
【突撃! 孤tokuの晩ごはん⑦「ホウレンソウシチュー」、からの昼ごはん⑩「スープパスタ」】間違いなくこれまでの最高記録でしょう(笑) 本当は2回に分けて掲載すればよかったんでしょうけども、なんか面倒くさくなっちゃったので一つにまとめてしまいました(笑)

まずは「突撃! 孤tokuの晩ごはん⑦」からスタートです。

ご近所さんからこちらの野菜をいただきました。
001
「ホウレンソウ」。今の時期の畑で収穫されたものなので、スーパーで売っているヤツよりは背丈が短いです。でも香りはぜんぜん負けてません。

半分くらい使いましょう。
002

その他の材料は・・・
003
ニンジン、ジャガイモ、タマネギ。

そして冷凍しておいた「鶏肉」。
004

そうです、本日の晩ごはんは「ホウレンソウたっぷりシチュー」にしようかなと。

参考にさせていただいたレシピには「ホウレンソウは灰汁(あく)が強いので、軽く茹でるかレンチンして使います。」とありましたので、私は茹でて使うことにしました。

1分くらい茹でたホウレンソウを水にさらして・・・
005

根の部分をカットして、ぎゅっと絞りました。
006

コレを普通に作ったシチューに入れて・・・
007

5分くらい煮込んで完成で~す!!
008
うん、緑が映えますね。美味しそうです。

料理人の特権、出来立て熱々を試食します(笑)
009

あっ、やっぱり美味しい。
010
ホウレンソウ独特の僅かな苦みが、シチューに良いアクセントをつけています。ポパイのようにパワーと元気が出そうなシチューですね(笑)

ということで、シチューの晩ごはんをおいしくいただきました。

続いて「突撃! 孤tokuの昼ごはん⑩」です。

きつねくぼでは、シチューを食べた翌日のお昼は必ず「スープパスタ」となるのでありました(笑)

残っていたホウレンソウシチューに水を加えて、コンソメスープの素を投入。
012
これで美味しいスープになっちゃうんですよ(笑)

そこへ茹で上がったパスタを投入。
013

2~3分煮込んだら、「激うま孤tokuのスープパスタ」の完成で~す(笑)
014

015
スーパー爺ちゃんは麺好きなので、パスタももちろん大丈夫。今回もしっかり完食してました(笑)

【本日のオマケ】
今日も元気に「きつねくぼ駐在ハナデカ(花刑事)」によるパトロール情報です(笑)
📸2025.04.08
「カタクリ(片栗)」が咲き始めました。
201

やっぱり、この花は何度見ても神秘的ですね。
202

そして、今年はまだ紹介してませんでしたね。
「ツクシ(土筆)」です。
203
きつねくぼでは現在、あちらこちらに「うじゃうじゃ」生えてます(笑) 数年前は天ぷらとかにして食べてみたのですが、今ではツクシを見ても食欲が全く湧きません(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

↑このページのトップヘ