カテゴリ: 🍳お料理

昨年末、弟夫婦から大量のニンジンをいただいたのですが・・・
「キャロットラペ」、「にんじんしりしり」、煮物にカレーと(笑)、その消費に努めてまいりました。

ひろちゃんにもたくさん持って行ってもらったのですが、まだこんなに在庫が・・・(笑)
001

そこで今回、ニンジン大量消費のためにあるものを導入しました。
これです。
↓↓↓
002
あっ、これはパーツ類でしたね(笑)

本体はこちら
↓↓↓
003

組み立てるとこんな感じに。
↓↓↓
004
そうです「ジューサー」です。以前、弟の家に伺ったときにジューサーで作ったニンジンジュースをいただいたのですが、それがとても美味しくて、ひろちゃんと2人で感動したんですよぉ(笑)

電気屋さんでいろいろ見てみたのですが、2~3万円くらいの価格のものが多かったのです。どうせたまにしか使わないだろうと思ったので、コンパクトで一番価格の安いものをチョイスしました。お値段は9,500円でしたが、ジュースと絞りカスもちゃんと分別されて出てくるので機能的には十分かなと。

ということでさっそく「ニンジンジュース」を作ってみました。
ニンジンは、ジューサーに入りやすいようにこんな感じにカットします。
005
皮の部分も栄養たっぷりとのことだったので、皮はそのままにしました。

そして弟から聞いたレシピではコレも少し入れるとのこと。
006
そうです、リンゴちゃん(笑) ニンジンだけだと甘味が足りないのでリンゴで甘さを付ける模様。
今回は小さめのリンゴでしたが、その半分を入れてみます。
007

最後にレモン汁を少々入れると良いとのことだったので、こちらも入れましょう。
008

それでは、スイッチオン!!
009
おぉ~、ちゃんとジュースができるやん!!(笑)

しかし、絞りカスも想像以上に大量にでました(笑)
010
弟によると、この絞りカス、カレーを作るときなどに利用すれば無駄なく消費できるらしいです。なるほどぉ~、どうしようかな、冷凍保存しておこうかな(笑)

最後にレモン汁を少々加えてかき混ぜたら完成です。
011

正真正銘、ニンジン100%のジュースです。
012

013

いただきま~す!!
すっ、すごい!! いや、しゅっ、しゅごい!!(笑) 美味すぎる。甘さも甘すぎず自然の甘さという感じです。飲むだけで、体が健康になっちゃうんじゃないかと錯覚してしまうニンジンジュースでした。

ところで「ニンジンジュース」ってホントに体にいいのかな?
ふふふ、こんなときはいつもの「AIさん」に聞いてみましょう(笑)

質問は「ニンジンジュースの効能を教えてください。」です。
そして、その回答がこちら
↓↓↓
ニンジンジュースには多くの健康効果があります。
以下にいくつかの主な効能を紹介します。
①ビタミンAの供給源:ニンジンはβカロテンが豊富で、体内でビタミンAに変換されます。ビタミンAは視力の維持や免疫機能の向上に役立ちます。
②抗酸化作用:ニンジンにはビタミンCやE、その他の抗酸化物質が含まれており、細胞のダメージを防ぎ、老化を遅らせる効果があります。
③消化促進:ニンジンジュースには食物繊維が含まれており、消化を助け、腸内環境を整える効果があります。
④心臓の健康:ニンジンジュースにはカリウムが含まれており、血圧を調整し、心臓の健康をサポートします。
⑤美肌効果:ビタミンAや抗酸化物質が肌の健康を保ち、シミやシワの予防に役立ちます。

ニンジンジュースを定期的に摂取することで、これらの健康効果を享受できるでしょう。


以上、なんか凄すぎませんか?(笑)

ニンジンは、まだこんなに残っています。
014
また明日も作ろうっと(笑)

でもね・・・
1つだけ難点があるんですよね。
それは・・・

使用後のジューサーの洗浄と後片付けが、結構面倒なんですよ🤣(笑)
015
真ん中にある大きな歯ブラシみたいなものを使ってキレイキレイするのでありました(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

さて、突然ですがこれは何でしょうか?
001

そうです「コンニャク」です。
このコンニャクは弟夫婦と弟の奥様の妹さんがタッグを組んで作った自家製コンニャク。お裾分けでいただきました。

これを使って夕食の一品を作りたいと思います。
ということで今回のブログタイトルを「コンニャクうのは・・・⇒今夜食うのは・・・」にしてみました。オヤジギャグすぎてすみません(笑)

作りたてとのことでしたので、昼間は「さしみコンニャク」でいただいたのですが、匂いやクセもなくとても食べやすいコンニャクに仕上がってました。

夕食用に作るのは「甘ピリ辛こんにゃく」です。
まず、スプーンを使って適当な大きさにちぎります。
002

こんなもんでいいかな。
003

合わせ調味料を作っておきます。
004
中身は「醤油、みりん、砂糖、水」です。

ちぎったコンニャクをさっと軽く茹でます。
005

その後水気をきります。
006

フライパンにゴマ油と輪切り唐辛子を熱します。
007

香りが立ったらコンニャクをどぉ~ん!
008

コンニャクの表面がちりちりになるまで炒めたら、合わせ調味料を投入です。
009

あとは汁けがなくなるまで炒めるだけなんですが・・・
010
とりあえず、このくらいで火を止めました。続きは食べる直前に行いたいと思います。

夕食時に合わせて再度炒めました。
011
ふふふ、いい色になってきましたね。

ゴクリ🤤
012
とても美味しそうです。
000

食べた感想は・・・
輪切り唐辛子をちょっと入れすぎたかもしれません。ピリ辛じゃなくて大辛になってました(笑) でも、甘辛味がしっかりコンニャクに染みていて美味しかったです。

しか~し!! まだまだコンニャクの在庫はタップリあります。
どうしましょ。私の料理スキルでは「味噌田楽」くらいしか思い浮かびません。
貴重な手作りコンニャクですので、美味しくいただくためにレシピ検索に精を出したいと思います(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

こんにちは!
「アニメ病」という難病と闘っているアラ還アニオタtokuchanです(笑)
本日も定期購読している「週刊 ガールズ&パンツァー Ⅳ号戦車H型(D型改)をつくる」の続きをお送りします。
最後の方には、いつもの【本日のオマケ】もありますので、ぜひ最後までご覧ください🙇(笑)
※「カテゴリー」のところから「ガルパン」を選択していただきますと、この商品を定期購読した経緯や「ガールズ&パンツァー」関連の過去記事をまとめて読むことができます。

今回制作するのは第51号です。
001

前回の第50号では、待ちに待った「あんこうチームメンバー」のフィギアが1体(西住みほちゃん)同梱されていたためテンションが上がっている今日この頃です(笑)

今号の作業内容は「隔壁の取り付け」とな。
003

004

パーツはこんな大きな箱に入ってました。
005

でも、中身はこれだけ。
006
どうやら①と②のパーツを③のネジで留めるだけの模様です。

こんな簡単な作業なら3分もかからないと思うでしょ?
しか~し、そうは問屋が卸さないのがアシェットさんなんですよぉ(笑)
007
この「週刊 ガールズ&パンツァー Ⅳ号戦車H型(D型改)をつくる」では「あるある」のことなんですけども、ネジが固くて締まらないんですわ😭 このまま無理やり力を入れて締める作業を続けると、①や②のパーツを破損してしまうんじゃないかというリスクを伴います。

う~ん、困ったぞ。隊長に聞いてみましょう。
「西住隊長!! ここはどうすればいいですか!?」
013
おぉ~、さすがです。すぐに的確な指示が返ってきました。うん、うん。やっぱり西住隊長は最高です😍(笑)

ということで、西住隊長の指示どおり「急がば回れ作戦」を実行します(笑)
まずは、①のパーツだけにネジをねじ込んでいきます。
008
固いので、少し入れたら戻すということを繰り返しながら慎重に慎重に。

ネジが奥まで締まったら、それをまた外します。
009

そして、もう一度②の部品を挟んでネジを締めなおすという訳です。
010
ねっ!? しっかり&綺麗に接続できたでしょ。手間はかかるけど、これが一番確実な方法かなと思います。さすが西住隊長ですね(笑)

ということで、今号の作業はここまで。
011

最後にマガジンをファイルに綴って終了で~す。
012
お疲れさまでした(笑)

【本日のオマケ】
こっ、これは食えるのか!?
014
冷蔵庫の整理をしていたら、昨年の7月に作って冷凍保存しておいた「キュウリの佃煮」が冷凍庫の一番底から出てきたのです(笑)

孤tokuのスーパーシェフの得意料理の一つである「キュウリの佃煮」ですが、これはきつねくぼの敷地内で採れた「山椒の実」をたっぷりいれるというアレンジをしてみたヤツ。
佃煮は粘度があるので、カチカチには凍りません。冷蔵室に移して解凍後、恐る恐る食べてみました。
015

すると・・・なななんと、昨年作ったときとまるっきり同じ味、食感です。美味しい。山椒の実の刺激もバッチリです。ご飯のお供にも、お酒のアテにもピッタリ。

今年の夏は、たくさん作って冷凍保存をしようと決めたスーパーシェフでした(笑)

作ったときの記事はこちらです。
↓↓↓
◆2024年07月30日


本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

皆さんこんにちは!
「きつねくぼ亭」の主、自称インスタント袋麵評論家のtokuchanです。
今年もどうぞ御贔屓に、よろしくお願いいたします。

さてさて、今年最初の「きつねぼ亭」でご紹介させていただくのは、こちらのインスタントラーメンです。
001
「和歌山ラーメン」です。この商品は、昨年の12月に、ひろちゃんがたまたま訪れたお店で見つけたということで、私のブログのネタになればと買ってきててくれたものです。よっ! ひろちゃん、正に「山内一豊の妻」じゃな(笑)

和歌山ラーメンと言えば、2022年に行った「とくキャン△番外編」で、和歌山県の隣の大阪府岸和田市にある阪和自動車道の岸和田SAのフードコートで食べたことがあります。ビジュアルはそうでもなかったのですが、スープがとても美味しくて感動したことを覚えています。

その時の記事はこちら
↓↓↓
◆2022年07月22日


なので、今回は期待が膨らんでいたのですが・・・・
おや? こっ、これは!?
ふふふ。自称インスタント袋麵評論家は見逃しませんでしたよこの表示。
002
パッケージの和歌山ラーメンの文字の下に、小さく「風味」と書いてありますね(笑) ということは、本物の和歌山ラーメンじゃないってことなの?

で、パッケージの裏面を見てみると・・・
003

な~んじゃ、この商品を作っているのは福島県喜多方市の「五十嵐製麺」さんじゃありませんか(笑)
004
この五十嵐製麺さんも、私の好きな製麺メーカーのひとつ。これはハズレということはないでしょう。

パッケージの中身がこちら
005
あっ、そうだ、これだ。これが五十嵐製麺の乾麺。
006
北海道旭川市の藤原製麵さんと同じ「低温熟成乾燥麺」となっております。

さっそく「美味しい召し上がり方」に従って作ってみました。麺の茹で時間は4分~5分とのことだったので、私は4分30秒にしてみました。
007
トッピングは「海苔、チャーシュー、メンマ、ネギ、煮卵、ナルト」と、できるだけパッケージの写真と同じにしたつもりです。
008

ああ、いい匂い。さっそっくいただきま~す!!
009
うん、うん、うん。美味しいスープです。パッケージには「濃厚醤油に、豚骨ガラスープの組み合わせが独特な和歌山中華そば。屋台の味を思わせる、深く、どこか懐かしい味わいをお楽しみください。」と書いてありましたが、岸和田SAで食べた和歌山ラーメンを思い出すようなお味でした。

そして、この麺。
010
間違いありません、つるつるしこしこで超美味しい。私好み。欲を言えば茹で時間は4分にしておけば良かったかも(笑)

最後は、このスープに合うと思われる「粗挽きコショー」を振って最後まで味わい尽くしました。
011
( ´ー`)フゥー... おいしかったぁ~。ごちそうさまでした🙏

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

「とくちゃん家」では、ある出来事をきっかけに2008年(平成20年)のお正月分から年賀状は一切出していません。今で言う「年賀状じまい」というのを17年前に行っていたということになります。

親しい方々とはLINEやメールでやりとりができますので、全く支障はありません。でも、ずいぶんと少なくはなりましたが今でも年賀状を下さる方がいらっしゃいます。やっぱりお正月に心のこもった年賀状を見るのは嬉しいですし、とてもありがたいです🙏

そこで年賀状や喪中はがきを送って下さった方には、毎年必ず「寒中お見舞い」をお出しすることにしています。
今年もパソコンを使い、お1人お1人に合わせた言葉を添えて作成しました。ついでなので、スーパー爺ちゃんに送られてきた年賀状にも私が寒中お見舞いを作って返信しています。こちらのほうの文面は適当ですが(笑)

パソコンで使うソフトは、最初からインストールされている「筆ぐるめ」です。
001
今のパソコンに入っているバージョンは「31」ですが、昔から使っているソフトなので、バージョンアップしても戸惑うことなく使いこなすことができるのです。住所録も以前のものを取り込めるので楽ちんです。

で、ちゃっちゃっと作成した「寒中お見舞いはがき」でしたが、それに貼るための切手を買いに郵便局へ伺ったところ、びっくり仰天しました😲

今って、はがき用の切手が1枚「85円」もするんですね。
002
窓口で思わず「えっ!?」って声がでちゃいましたわ(笑) 普段ハガキを購入するなんてことはあまりないもんですから、こんなに価格が変わっていたのに気が付きませんでした(笑)

窓口の方は、無職のtokuchanが大枚をはたいて切手を購入するのがかわいそうになったんでしょうね、帰り際ににこちらを下さいました。
003
ティッシュペーパー(笑) ありがたや🙏 ありがたや🙏 また来年お伺いしま~す(笑)

【本日のオマケ】
ヒビ&アカギレ対策のために“仕方なく”手抜したスーパー爺ちゃんの昼食のご紹介です(笑)

今回はこれを使いました。
004
ファミリーマートで購入した冷凍和風パスタ。

電子レンジでチンするだけの簡単調理。
005
コスパは超悪いですがこれも仕方がありません(笑)

約5分で完成です(笑)
006

しかし、これをそのまま出したらスーパー爺ちゃんは「インスタントのやづだな」と思って感謝の念を抱かないはずです。

ここは別皿に盛り付けて偽装工作をしようっと(笑)
007

おぉ~、まるでお店のパスタのようじゃな(笑)
008

ならば、これも付けましょう。
009
インスタントのオニオンスープ。ネギだけは刻んでやったぜ(笑)

さあ、ありがたく召し上がれ!!(笑)
010

よっぽと美味しかったと見えて、あっという間に完食していました。
011

そうか、そんなに美味しかったのか・・・。じゃ、私に高級ハンドクリーム代を下さい🙏(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

↑このページのトップヘ