カテゴリ: 🍜らーめん

自分の嗅覚だけを頼りに、一人フラフラとお店を探してラーメンを食べるシリーズ、題して「tokuchanが行く、ひとラ~(一人ラーメン)の旅🍜」。その数を重ねること今回で39回目です。

本日伺ったお店は・・・
ひろちゃんがYouTubeで見つけて、「こんど一緒に行ってみよう」と言っていた「麵屋 一楽」さんです。
001
超多忙なひろちゃんの都合を窺っていたのでは、いつ一緒に行けるか分からないので、今回1人で行ってきちゃいました。ひろちゃんごめん🙏(笑)

11時の開店時間に合わせてお店に到着したので、駐車場も空いてました (^^)v

入店すると右側に券売機がありました。
002

003

初めてのお店だったので、ここはやっぱり「醤油」かなと思ったのですが・・・
なんか「一楽 怪」という1,400円のヤツにも興味がそそられますね(笑)
ただ、SNSの口コミでは「味噌」が美味しいという情報が多かったので、悩んだ末に私が選んだのは「辛味噌ラーメン(1,000円)」です。

店内は座敷のテーブル席が2つと
004

カウンター席が4席。
005
合計で12席くらいの小ぢんまりとしたお店でした。

私はもちろんカウンター席へ。
006
お水はセルフサービスとなっております。

ほほぅ・・・
なるほどぉ~、お店の「押し」は「一楽 怪」みたいですね。
007
やっぱり、これにしたほうが良かったかな(笑)

と、しばらくして着丼です。
008
「辛味噌ラーメン」。

なんかビジュアルがとても美味しそうです。そしてコレを見たら我慢が出来ずに、券売機で「トッピング券(100円)」を追加購入してこちらもオーダーしてしまいました。
009
「バター」(笑) なんか、この味噌ラーメンにはバターがとても合いそうだったので🤣

辛味噌の色味も食欲をそそりますね(笑)
010

それでは、いただきま~す!!
011
うん、私的には少ししょっぱく感じましたが、美味しい味噌スープですね。サラリーマン時代に出張で行った札幌で食べた味噌ラーメンを思い出すようなお味でした。

麺は太麺です。
012
が、これがまたいい!!

いつもだったら、麺を一口食べたら次はブログ用にトッピングの撮影に移るのですが、今回はまた麺をいただいちゃいました。
013
マジ食いですわ(笑) それくらい、この太麺が美味しい。

さて、ここで辛味噌を融かしましょう・・・
014
これもいいね👍 酸味とピリ辛がマッチしている辛味噌でした。

チャーシューは・・・
015
うん、まぁ、これは普通かな(笑)

さあ、いよいよ禁断のバターを投入です(笑)
016
うん、うん。いいねぇ。やっぱり味噌ラーメンにはバターが合うねぇ・・・🤣(笑)

続いては置いてあったニンニクで味変を楽しんでみましょう。
017

018

019
ニンニク、辛味噌、バターの組み合わせは最強でした(笑) 

ご覧のとおりの完食です。
020
( ´ー`)フゥー... 口コミを信用して味噌にして正解でしたね。でも、やっぱり「醤油」も食べてみたいな。

ということで、次は「醤油」、もしくはお金に余裕があったら「一楽 怪」を食べに再訪したいと思います。

あっ、今度はもちろん「ひろちゃん」と一緒にね😉(笑)



【本日のオマケ】
4月に入った昨日・・・
朝起きたら、きつねくぼは雪でした😭(笑)
101

102

でも、道路には積もらなかったので良かったです。
103
これが今シーズン最後の雪となることを祈ります(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

【ごあいさつ】
今日から4月がスタートですね。
このブログも2020年4月1日から今日で丸5年、一日も欠かすことなく更新してくることができました。これもひとえにご覧いただいている皆様のおかげです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

ここからが本日のブログとなります(笑)
↓↓↓

こんにちは!
自称インスタント袋麵評論家のtokuchanがお送りする「きつねくぼ亭」へようこそ(笑)
本日ご紹介するインスタント袋麵はこちらです。
001

私が住んでいる銀河系から300万光年離れた「M78星雲・光の国」から買ってきた、その名も「ウルトラマンラーメン」です(笑)
002

005

本当は、とある道の駅で見つけました(笑) しかし、「ウルトラマンラーメン」というインパクトのある商品名だからということで購入したわけではありません。

実はこの商品・・・
003
販売しているのは「株式会社長登屋」さんというところなんですが、作っているのは私の大好きな製麺メーカー「五十嵐製麺」さんだったんです。「五十嵐製麺」さんの商品は、TBSの「マツコの知らない世界」や「ラヴィット」などでも紹介されたことがありますし、この「きつねくぼ亭」にも何度も登場しているのでご存じの方も多いかなと思います。

この「五十嵐製麺」さんの乾麺は「熱を加えない低温熟成乾燥」で「48時間」かけて作られているんですよね。「48時間=二日間=二夜」ということは・・・ そうです、あの「藤原製麺」さんの「二夜干し」の製法と似ています。なので、やっぱり麺が美味しいんですよ。生の風味も残っていて、かつコシの強い麺という感じです。

そして作り方を見てみると・・・
004
茹で時間も藤原製麺さんと同じ4分半。やっぱり製法が同じなんでしょうね。

こちらがパッケージの中身です。
006
乾麺の形は藤原製麺さんとは異なっていますね。

で、4分30秒茹でて完成したのがこちらです。
007

トッピングは、こちらのパッケージの写真にできるだけ似せてみました(笑)
008
海苔、煮卵、チャーシュー、ネギ、メンマ。

009

010

それではいただきま~す!!
011
シンプルだけどコクも感じられる醤油スープ。パッケージに記載されている「昔ながらの なつかし しょうゆ油味」どおりのお味です。美味しい。

そして麺は・・・
012
あっ、うん、いい、間違いない(笑) 藤原製麺さんの比べると縮れが強く、ツルツル感が強い感じがします。でも、これはこれで心地よい食感でした。

ということで、はい、今回も綺麗に完食で~す!!
013
ごちそうさまでした🙏 シュワッチ!! (笑)

【本日のオマケ】
📸2025.03.31
きつねくぼでは、うっかりすると見過ごしてしまうような小さな野草も咲き始めました。
敏腕ハナデカ(花刑事)の腕の見せ所です(笑)

これは「ハナニラ(花韮)」です。
101
かわいい花なのですが、紫や青のハナニラの花言葉は「恨み」「卑劣」とのこと。ハナニラの葉をちぎったり、球根を傷つけるとニラのようなキツイ匂いがすることからこんな花言葉になったみたいです。

こちらは「カキドオシ(垣通し)」
102

103
花言葉は「楽しみ」「亨楽」。色はハナニラにそっくりですが花言葉は全然違いますね(笑)

最後は「ムスカリ」。
104
先始めということもあって、なんか少しあせた色をしていますね。これからどんどん数が増えてきます。ちなみに花言葉は「寛大な愛」「明るい未来」「夢にかける思い」「通じ合う心」と「失望」「失意」「悲嘆」。ひとつの花に対照的な花言葉がつけられているんですね。

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

まいどぉ~、いらっしゃいませ~!! きつねくぼ亭へようこそ。
自称インスタント袋麵評論家のtokuchanです(笑)

今回の「きつねくぼ亭」でご紹介するインスタント袋麵はこちらです。
001
ひろちゃんの妹さんから送ってもらった「tokuchan一押しのインスタント袋麺メーカー」である北海道旭川市の「藤原製麺」さんシリーズの第5弾にして最終回!! 「北海道 二夜干しラーメン・旭川 醤油」です。

この旭川醤油も2度目の登場です。果たして、3月2日に紹介済みである第2弾の「北海道ラーメン・旭川醤油」との違いはあるのでしょうか・・・。

※第2弾「北海道ラーメン・旭川醤油 」の記事はこちらからご覧ください。
↓↓↓
◆2025年03月02日


正直なところを言うと、3月2日のブログに掲載したヤツの味なんていうのはすっかり忘れちゃってるんですよね🤣(笑) なので前回との味比べなんてことは出来ないので、ここは純粋に「藤原製麺」を楽しみたいと思います(笑)

それでは、最終回なので気合入れて作るぞ!!(笑)
002

003

ここで、このシリーズの作り方のおさらいをしておきましょう。
二夜干しの麺は、500mlの水を沸騰させて4分半ゆでます。麺がくっ付きやすいので、意識してかき回すようにします。万一麺がくっ付いてしまうと、せっかくの極上麺が固ゆでのようになってしまいますので要注意です。
麺が茹で上がったら火を止め、液体スープを投入してよくかき混ぜます。最後に好きな具材をトッピングして出来上がりです。

そのようにして出来上がったものがこちら。
004

トッピングは、チャーシュー・煮卵、メンマ・ネギ。そして最近の私のマイブームである「長いままの小松菜」。これは、麺が茹で上がる30秒くらい前の鍋に小松菜を入れて茹でたものです。
005
うん、うん。いいね、この小松菜。映えるでしょ?(笑)

それではいただきま~す。
006
メーカーのWEBサイトによるとスープは「動物系」と「魚介系」のダブルスープが特徴らしいのですが、私の舌では判別できませんでした(笑)
いずれにしても美味しい醤油スープということには間違いありません。

そして生麺を2日かけてじっくり乾燥させた「二夜干し」の麺・・・
007
ふふふ。やっぱり間違いないですね(笑)

いつもの「あらびきコショー」も使いましょう。
008
これがホントに醤油ラーメンに合うんだよねぇ・・・。

ということで、頂き物の「藤原製麺」シリーズ第5弾も大変おいしくいただきました。
009

さて、藤原製麺の在庫も無くなってしまったことだし次回からはどうしようかなぁ・・・

ははは、安心してください。
きつねくぼのキッチンパントリーには、まだまだいろいろなインスタント袋麺が出番を待っていますので。
あっ、ごめんなさい🙏 見栄を張ってしまいました。
きつねくぼの台所には「パントリー」なんてものはありませ~ん。あるのは使い勝手の悪い古い戸棚でした(笑)
でも、インスタント袋麺の在庫は本当ですので、次回以降の「きつねくぼ亭」もどうぞご期待下さ~い!!(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

まいどぉ~!
自称インスタント袋麵評論家のtokuchanです(笑)

最近は、いただきものの「藤原製麺」さんの商品を続けてご紹介していた「きつねくぼ亭」ですが、今回は業務スーパーで見つけたちょっと風変わりなこちらのインスタント袋麵を食べてみました。
001
熊本県の「五木食品」さんの商品、「とまとラーメン」です。醤油でも味噌でも塩でもなく、今回はなんと「いたりあ~ん!」(笑)

五木食品さんも私の好きなメーカーです。
002

茹で時間が2分半という乾麺は棒タイプ。
003
ただねぇ、この麺が束ねられておらず、バラバラのまま袋に入っているんですよね・・・。高倉健と同じくらい不器用なtokuchanは、その麺をパッケージから取り出して鍋に入れるのが一苦労なんですよ(笑) 「そうめん」とかみたいに紙で束ねてくれるとありがたいんですけどね。

スープは五木食品さんおなじみの「自社開発」(笑)
004
「スープもちゃんと自分たちで作ってますよぉ」的な主張がビンビンと伝わってきます(笑)

パッケージの調理方法どおりに作ったものがこちらです。
005
トッピングは「ベビーリーフ・ミニトマト・サラダチキン・ウインナー・とろけるスライスチーズ」にしてみました。
006

さっそくスープからいただきます。
007
う~ん・・・、なんて表現すればいいんだろう? そうだな「ダシの効いたピザソース的な・・・」(笑) 決して不味くはありませんが、その美味しさに慣れるまでには少し時間がかかります(笑)

麺は、五木食品さんならではのツルシコ感があるストレートノンフライ麺。
008
マルタイさんのヤツとはまた違った食感なんですよね。

とろけるチーズといっしょに食べるストレート麺は格別です😋
009

サラダチキンは、このスープとの相性バッチリですね。
010

ウインナーは言わずもがなです(笑)
011

はい、ごちそうさまでした。美味しかったです。
012
スープがこんなに残ってしまいました・・・

ふふふ。それはわざと残したんですわ。
こちらをご覧ください。
013
残ったスープにご飯ととろけるチーズをのせ、電子レンジで温めると「絶品リゾット」になるんですって。これは絶対やってみなくちゃね(笑)

残したスープがちょっと多すぎたかな(笑)
014

でも、美味そぉ~!!
015
っていうか、マジでうまっ!!(笑)

ということで、リゾットも綺麗に完食です。
016
今回の「とまとラーメン」は、カロリー摂りすぎてしまう悪魔のインスタント袋麺ということが判りました。でも、見つけたらまた買っちゃうんだろうな・・・(笑)

ごちそうさまでした🙏

【本日のオマケ】
📸2025.03.21
自宅の庭の梅も見頃になっていました。
201

きつねくぼでは、開花したクロッカスが増えました。
202

そして「白」のクロッカスも発見です。
203
スイセンの蕾もだんだん膨らんできました。今後が楽しみです。

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

こんにちは!
自称インスタント袋麵評論家のtokuchanです(笑)

今回の「きつねくぼ亭」でご紹介するインスタント袋麵はこちら。
001
ひろちゃんの妹さんから送ってもらった「tokuchan一押しのインスタント袋麺メーカー」である北海道旭川市の「藤原製麺」さんシリーズの第4弾となる「北海道 二夜干しラーメン・函館 塩」です。

果たして、先月ご紹介させていただいた第1弾の「北海道ラーメン・函館しお 」と味の違いがあるのか? 非常に楽しみではあったのですが・・・
残念ながら今回はスーパー爺ちゃんの昼食用として作るので、今回は「味見」だけさせてもらうことにします(笑)

第1弾「北海道ラーメン・函館しお 」の記事はこちらからご覧ください。
↓↓↓
◆2025年02月16日


それではちゃっちゃと作っていきましょう。
002

003
麺の茹で時間はいつもの4分半です。

ということで完成したものがこちらです。
004

トッピングは、煮卵、チャーシュー、メンマ、白髪ネギ、そして別茹でにした小松菜にしてみました。
005

実は、この煮卵ですが「なんちゃって煮卵」となっております(笑)
006

いつもの煮卵は、ゆで卵を麺つゆなどに1日以上浸け置きして作っているのですが、今回は時間が無かったのでこんなことをやってみました。
007
ゆで卵を、少量の水と麺つゆで煮詰めてみたのでした(笑)

ほらね、なんか良い感じじゃね?(笑)
008

半分に切ってみると・・・
009
ははは、外側はちゃんと色が付いてますが仲間では染みてませんでした(笑) でも、いいのいいの。今回のラーメンはスーパー爺ちゃん用だから、ぜんぜん気にしなくていいの(笑)

さてさて、麺が伸びないうちにいつものちょっとだけ味見をしたいと思います。
010
あれっ? 同じ「塩」でも、このまえのヤツとは味が違うように感じます。スッキリしていますが、なんだろこのコク? 私的にはホタテのような味も感じるのですが、パッケージを確認しても原材料にホタテは入っていませんね。いずれにしても美味しい😋

麺については「言わずもがな」なので省略させていただきます(笑)
011

スーパー爺ちゃんも、よほど美味しかったとみえて爆速で完食してました(笑) 

ということで、
次回の「きつねくぼ亭」もどうぞご期待下さい(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

↑このページのトップヘ