先日から始めた、きつねくぼでの草刈り作業。日中は身の危険をも感じるような暑さなので、早朝に行うことにしたtokuchanです。

刈払い機の燃料を満タンにすると1時間~1時間30分くらい作業できるので、燃料が無くなったら終了ということに決めました。

昨日は朝5:00に起床。身支度を整え5:30から作業開始。7:00頃には終わりました。早朝とはいえ、長袖を着ての作業なので汗がダラダラ状態です。

その後シャワーを浴びてから朝食の準備。
8:00に朝食を食べましたが、これが美味いのなんのって(笑) ご飯のお替りを我慢するのが大変でした(笑)

「早起きは三文の徳」ということわざがありますが、早朝からの作業はなんか「得」した感じがして気分がいいです。

今日は、その草刈り作業中に発見した花たちをご紹介したいと思います。
まずはこちら
001
アサガオに似ていますが、これは「ヒルガオ(昼顔)」です。
002
アサガオとの大きな違いは、昼間も咲き続けているというところです。

こちらは・・・
003
これまで「白いアヤメ」と紹介してきたのですが、よくよく調べてみるとどうやら「白いハナショウブ(花菖蒲)」が正解のようです。集団で咲いていましたが、見頃の時期が過ぎてしまったようで綺麗に撮れたのはこの一輪だけでした。

「キクイモモドキ(菊芋擬き)」も元気に開花の数を増やしています。
004

これは「ハンゲショウ(半夏生)」です。
005
今年も、七十二候の1つである「半夏生(はんげしょうず)」の時期に合わせるように葉が白くなりました。ちなみに今年の「半夏生(はんげしょうず)」は7月1日でした。

続いては「栗の花」です。
006
今年も大きな栗の実をたくさん実らせてくれることでしょう。

先日咲き始めた「オイランソウ(花魁草)」。「フロックス」とも呼ばれている花ですが、いろいろな色があちこちで見られるようになりました。
007

008

これは山の中、藪の中でよく見られる「オカトラノオ(丘虎の尾)」です。
009
その名前のとおり「虎のしっぽ」のように垂れ下がって咲いています。

最後は庭の日当たりの悪い場所にある「ガクアジサイ(額紫陽花)」です。
010
咲くのは遅いですが、その分散るのも遅いので、長い期間楽しめるのでありました。

ということで・・・
さてさて、明日も早起きして三文稼いじゃおうかなっと(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ