♪ピロリーン
おっ、弟からのLINEだ。
なんだろうと思って確認してみると・・・
山形県の鮭川村という村の郷土料理で「ワラビたたき」というのがあるみたいなんですが、食べたことがありますか? という内容でした。

「カツオのたたき」は食べたことがありますが、さすがのtokuchanも「ワラビのたたき」は食べたことがありません(笑)
と、ここで私気づいてしまいました。
弟のヤツめ、きつねくぼで採れるワラビでコレを作ってみたらということだな。そして、そのお裾分けを食べてみたいという下心が丸見えじゃ(笑)
ふふふ、そうは問屋が卸すわけがなかろう(笑)
私の心の師匠である「山本五十六」も言っておるぞ。
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」とな。
作ってやるのは簡単じゃ。でも、かわいい弟の成長のためには、ここは心を鬼にして「させてみなければ」ならんのじゃ(笑)
ということで「ワラビ」を届けることにしました(笑)

しかし、そこは弟に甘いtokuchanです。ちゃんとアク抜き処理をしてあります(笑)
レシピ動画にはコレを入れるといいとあったので、摘んできた「山椒の葉」も付けてあげました。

まぁ、なんて優しいお兄さんなんでしょう(笑) これで自分で作って、しっかり「成長」してくださ~い(笑)
弟に材料は届けたとはいえ、私も食べたことのない「ワラビのたたき」。ここはやっぱり自分でも作ってみたいのでありました(笑) スーパー爺ちゃんに聞いてみたところ「おらも ほんなの くったごどね」、通訳すると「私も、そういう料理は食べたことがありませんね」ということでしたので、いっしょに初体験をしたいと思います(笑)
まずはアク抜きしたワラビを、指でつぶせるくらいの柔らかさになるように茹でます。

はい、茹で上がりました。

冷めると「たたきにくくなる」ようなので、熱々のうちに「たたき」を開始します。
包丁の「峰」を使ってたたいていきます。

こんな感じに「ネトネト」になりました。

そこへ、きつねくぼ産の山椒の葉を投入。

続いて自家製「孤tokuの味噌」をどぉ~ん!

トントン叩いて良い感じになりました。

ここで味見をしてみましょう。

わぉ~、なにこれ。マジで美味い。スーパー爺ちゃんにも味見をしてもらったところ、もう少ししょっぱくても良いかもということだったので・・・
今度は「仙台味噌」を少し追加してみました。

再びトントン叩いて完成で~す。

ここはやっぱり、いつもの「白飯」でしょう(笑)

くわぁ~!!

もう、何杯でもいけるわ(笑)
新しいワラビの食べ方を知って、大満足の孤tokuのスーパーシェフでした(笑)
ちなみに、弟からもLINEで報告が入りました。

上手に出来たみたいですね。でも、きつねくぼのヤツと比べると器が素敵すぎるのが悔しい(笑)
いずれにしても、兄としては弟の成長がなによりも嬉しいぞよ(笑)
本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒
◆にほんブログ村⇒

おっ、弟からのLINEだ。
なんだろうと思って確認してみると・・・
山形県の鮭川村という村の郷土料理で「ワラビたたき」というのがあるみたいなんですが、食べたことがありますか? という内容でした。

「カツオのたたき」は食べたことがありますが、さすがのtokuchanも「ワラビのたたき」は食べたことがありません(笑)
と、ここで私気づいてしまいました。
弟のヤツめ、きつねくぼで採れるワラビでコレを作ってみたらということだな。そして、そのお裾分けを食べてみたいという下心が丸見えじゃ(笑)
ふふふ、そうは問屋が卸すわけがなかろう(笑)
私の心の師匠である「山本五十六」も言っておるぞ。
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」とな。
作ってやるのは簡単じゃ。でも、かわいい弟の成長のためには、ここは心を鬼にして「させてみなければ」ならんのじゃ(笑)
ということで「ワラビ」を届けることにしました(笑)

しかし、そこは弟に甘いtokuchanです。ちゃんとアク抜き処理をしてあります(笑)
レシピ動画にはコレを入れるといいとあったので、摘んできた「山椒の葉」も付けてあげました。

まぁ、なんて優しいお兄さんなんでしょう(笑) これで自分で作って、しっかり「成長」してくださ~い(笑)
弟に材料は届けたとはいえ、私も食べたことのない「ワラビのたたき」。ここはやっぱり自分でも作ってみたいのでありました(笑) スーパー爺ちゃんに聞いてみたところ「おらも ほんなの くったごどね」、通訳すると「私も、そういう料理は食べたことがありませんね」ということでしたので、いっしょに初体験をしたいと思います(笑)
まずはアク抜きしたワラビを、指でつぶせるくらいの柔らかさになるように茹でます。

はい、茹で上がりました。

冷めると「たたきにくくなる」ようなので、熱々のうちに「たたき」を開始します。
包丁の「峰」を使ってたたいていきます。

こんな感じに「ネトネト」になりました。

そこへ、きつねくぼ産の山椒の葉を投入。

続いて自家製「孤tokuの味噌」をどぉ~ん!

トントン叩いて良い感じになりました。

ここで味見をしてみましょう。

わぉ~、なにこれ。マジで美味い。スーパー爺ちゃんにも味見をしてもらったところ、もう少ししょっぱくても良いかもということだったので・・・
今度は「仙台味噌」を少し追加してみました。

再びトントン叩いて完成で~す。

ここはやっぱり、いつもの「白飯」でしょう(笑)

くわぁ~!!

もう、何杯でもいけるわ(笑)
新しいワラビの食べ方を知って、大満足の孤tokuのスーパーシェフでした(笑)
ちなみに、弟からもLINEで報告が入りました。

上手に出来たみたいですね。でも、きつねくぼのヤツと比べると器が素敵すぎるのが悔しい(笑)
いずれにしても、兄としては弟の成長がなによりも嬉しいぞよ(笑)
本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒

◆にほんブログ村⇒


コメント