本日のブログタイトルは・・・
「所さん お届けモノです!」じゃなくてぇ「弟さん お届けモノです!」で~す(笑)
いつもお米や野菜をたくさんいただいている「弟さん」に、たまには恩返しをしなければと考え、重~い腰を上げたtokuchanなのでありました(笑)
恩返しといっても、私はアラ還&無職&アニオタです。ゆえに「お金はありません!!」(笑)
しか~し!! 私には「時間」だけはあるし、「凄腕食材ハンター」&「孤tokuのスーパーシェフ」としての「腕」もある!!(笑)
ということで、お金のかからない今が旬の山菜を摘んで届けることにしました(笑)
まずはアレを採りにいきましょう。
そうです。先日ご紹介した「行者にんにく」です。
↓↓↓
◆2025年04月05日
今回は先日とは別の場所への出動です。

ここはスーパー爺ちゃんが「行者にんにく」を移植して、手入れもしている場所なので、良いのが採れるんですわ。


ものの5分でご覧の通りです。

収穫した「行者にんにく」は、綺麗に洗って水を切ります。

どんな山菜にも言えることなんですが、実は収穫よりもこの作業が大変なんですよね。でも弟夫婦は農作業が忙しくて時間がない。それとは反対に、私には時間だけはたっぷりとある(笑) なので、そのままでも調理できるくらいに綺麗にしたヤツを持っていくことにしました。何が高いって、現代社会では「時間」ってヤツが一番高いんですよね(笑)
綺麗にした「行者にんにく」はパック詰めにしてみました。

これは・・・、そうだな、トレーが大きいから1,500円にしようかな(笑)
そして次に大きい右側のヤツは「1,000円」、左側の小さめのヤツは「500円」にしよう(笑)

あっ、もちろん販売するとしたらですよ(笑)
でもたぶんですけど、スーパー等で買ったらもっとすると思います。
続いてはこちらを収穫です。

庭の水場に生えている天然の「ワサビ」。これで「超辛い・わさび漬け」を作ります。
しかし、量がこれだけしかありませんでした。

これでは全然足りません。刻んで瓶詰をするので、結構な量の「わさび」が必要なんです。
よし!! 凄腕食材ハンターtokuchan、再び出動じゃ!!(笑)
今回は山の中にある沢に入るので、こちらの装備が必要です。

ゴム製の地下足袋です。これが良い仕事するんですわ。結構なお値段がするんですが、ゴム長靴と地下足袋の良いところを合わせ持っていて、足場の悪い山や沢での作業にはもってこいの1足となっています。私的にはお値段以上の商品と思っています。
はい、装着完了!!

いざ、出発!!
到着しました。

下の方の沢の中にワサビが見えますが・・・、う~ん、まだ小さいですね。大きそうなヤツだけ収穫していきましょう。
続いて、別の場所へ移動。

やはりこちらも小さいな。
結局2か所でこれくらいしか収穫できませんでした😂

庭の水場で採ったヤツと合わせてもこれだけ😭

しょうがない、今回の「わさび漬け」は少しだけ作ることにしましょう。
その後漬け込み作業を行い、完成した「わさび漬け」がこちらです。

果たして辛く仕上がっているのでしょうか? それが判るのは半日後くらいとなります(笑)
おっと、そうだ! せっかくお届けするんだからコレも持っていきましょう。

「原木シイタケ」。小ぶりですが味は間違いありません。
ということでお金は無いけど時間と腕はあるtokuchan、無事に弟さんへお届け物を届けてくることができました。めでたし、めでたし(笑)
【本日のオマケ】
今回作った「わさび漬け」を、その日の晩ごはん時に食べてみたのですが・・・


くぅ~!!! 効くぅ~!!!
超辛くて、超美味しかったです。
大・成・功!! (^^)v
本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒
◆にほんブログ村⇒

「所さん お届けモノです!」じゃなくてぇ「弟さん お届けモノです!」で~す(笑)
いつもお米や野菜をたくさんいただいている「弟さん」に、たまには恩返しをしなければと考え、重~い腰を上げたtokuchanなのでありました(笑)
恩返しといっても、私はアラ還&無職&アニオタです。ゆえに「お金はありません!!」(笑)
しか~し!! 私には「時間」だけはあるし、「凄腕食材ハンター」&「孤tokuのスーパーシェフ」としての「腕」もある!!(笑)
ということで、お金のかからない今が旬の山菜を摘んで届けることにしました(笑)
まずはアレを採りにいきましょう。
そうです。先日ご紹介した「行者にんにく」です。
↓↓↓
◆2025年04月05日
今回は先日とは別の場所への出動です。

ここはスーパー爺ちゃんが「行者にんにく」を移植して、手入れもしている場所なので、良いのが採れるんですわ。


ものの5分でご覧の通りです。

収穫した「行者にんにく」は、綺麗に洗って水を切ります。

どんな山菜にも言えることなんですが、実は収穫よりもこの作業が大変なんですよね。でも弟夫婦は農作業が忙しくて時間がない。それとは反対に、私には時間だけはたっぷりとある(笑) なので、そのままでも調理できるくらいに綺麗にしたヤツを持っていくことにしました。何が高いって、現代社会では「時間」ってヤツが一番高いんですよね(笑)
綺麗にした「行者にんにく」はパック詰めにしてみました。

これは・・・、そうだな、トレーが大きいから1,500円にしようかな(笑)
そして次に大きい右側のヤツは「1,000円」、左側の小さめのヤツは「500円」にしよう(笑)

あっ、もちろん販売するとしたらですよ(笑)
でもたぶんですけど、スーパー等で買ったらもっとすると思います。
続いてはこちらを収穫です。

庭の水場に生えている天然の「ワサビ」。これで「超辛い・わさび漬け」を作ります。
しかし、量がこれだけしかありませんでした。

これでは全然足りません。刻んで瓶詰をするので、結構な量の「わさび」が必要なんです。
よし!! 凄腕食材ハンターtokuchan、再び出動じゃ!!(笑)
今回は山の中にある沢に入るので、こちらの装備が必要です。

ゴム製の地下足袋です。これが良い仕事するんですわ。結構なお値段がするんですが、ゴム長靴と地下足袋の良いところを合わせ持っていて、足場の悪い山や沢での作業にはもってこいの1足となっています。私的にはお値段以上の商品と思っています。
はい、装着完了!!

いざ、出発!!
到着しました。

下の方の沢の中にワサビが見えますが・・・、う~ん、まだ小さいですね。大きそうなヤツだけ収穫していきましょう。
続いて、別の場所へ移動。

やはりこちらも小さいな。
結局2か所でこれくらいしか収穫できませんでした😂

庭の水場で採ったヤツと合わせてもこれだけ😭

しょうがない、今回の「わさび漬け」は少しだけ作ることにしましょう。
その後漬け込み作業を行い、完成した「わさび漬け」がこちらです。

果たして辛く仕上がっているのでしょうか? それが判るのは半日後くらいとなります(笑)
おっと、そうだ! せっかくお届けするんだからコレも持っていきましょう。

「原木シイタケ」。小ぶりですが味は間違いありません。
ということでお金は無いけど時間と腕はあるtokuchan、無事に弟さんへお届け物を届けてくることができました。めでたし、めでたし(笑)
【本日のオマケ】
今回作った「わさび漬け」を、その日の晩ごはん時に食べてみたのですが・・・


くぅ~!!! 効くぅ~!!!
超辛くて、超美味しかったです。
大・成・功!! (^^)v
本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒

◆にほんブログ村⇒


コメント
コメント一覧 (2)
生きる力、開拓魂を感じます。
エッ! 山葵も きれいな場所なんですね
最近「ポツンと一軒家」で、思うこと、後何年でここも失くなるんだろう。
目的地に行く途中、道を聞くパターン(最近は、道案内で、先導してくれるパターン) 着いたら、地図を見せて、わざとらしく「ここで間違いありませんか?」 作る側のパターンを放り込んでるので、テレビに向かって、「お前は仕事なんだから」とかお昼をご馳走になって「美味しいです。」
飯をご馳走になって、不味いとは言えないだろう
ただ美味しいでなく「美味しいだけじゃ分かんない何点で美味しいんだ」と、テレビに向かって独り言を言う 最近の太っちょなんです(爆)
山菜シリーズも太っちょは好きです。
このシリーズも太っちょ
tokuchan@kitune
kubo
が
しました