昨日は3月11日。あの日から14年ですね。
毎年3月12日のブログには、大震災や原発のことをなどを掲載してきた「きのきつ」です。
このブログを始めたのが2020年の3月16日ですので、今回で5回目となります。

お天気はあいにくのはっきりとしない空模様。それでも気温は暖かくて、春はもうそこまで来ているなと感じられる陽気でした。

今年も地震発生時刻の14時46分頃に合わせて、太平洋を望む高台へ行ってきました。
001
ここから見えるのは、処理水の海洋放出は進められているものの、廃炉については困難を極めていると言ってもいい状況の「東京電力福島第一原子力発電所」です。
002
これまで、いったいどれぐらいのお金がかかっているんでしょうね。
ある資料によると、福島第一原子力発電所の事故対応に係る費用は
・廃炉費用が約8兆円
・賠償費用が約8兆円
・除染、中間貯蔵費用が約6兆円
合計22兆円だそうです😲
廃炉費用だけでも8兆円。これだけでも小さな国なら国家予算規模ですよね。その費用は全て東京電力ホールディングスが負担することになっているそうなんですが、そんな膨大な資金をどうやって確保するんでしょうね? 東京電力の電気料金に上乗せしたりするのかな? 

それから、きつねくぼの周辺で行われている送電線工事の方は順調に進んでいる模様です。
003
廃炉作業は先が見えないし、需要を補うために電気も送らなくちゃいけないし・・・。いずれにしても大変ですね(笑)

近くのモニタリングポストも撮ってきました。
004
数値は「0.141μ㏜/h」でした。ありゃりゃ、昨年は「0.118μ㏜/h」だったので数値は悪化してますね。放射線量については、ずっとなんの対策もされていないのでこのへんの値から著しく下がることなんてないでしょう。なんだかなぁ~ですわ。それよりも、このモニタリングポスト自体がきちんと保守点検されているような気配がないので、数値自体が正常なのかどうかも怪しいですね。

ごめんなさい。今年のブログもとりとめのない内容になってしまいました(笑)

最後は昨年に続いてこちらです💁‍♂️
いつも東北に寄り添ってくださっている「サンドウィッチマン」さん、その伊達さんの3月10日のブログのご紹介です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

タイトル:14年。

NEW!2025-03-10 16:23:00

震災から14年。
今年も気仙沼に向かいます。

今夜、テレビ朝日「帰れマンデー」では、宮城県の東松島・石巻・南三陸町。石川県能登半島の輪島市の様子を、グルメ多めになりますが(笑)我々なりにお伝え出来ればと思います。是非是非、ご覧頂きたいです。

能登の現状、なかなか全国に伝わってないなと思いました。
昨年9月の豪雨災害で自宅に住めなくなった方々が、未だに学校の体育館で避難生活を送ってるだなんて。。
やはり、時間がかかるんですね。

ロケの前日、富澤と一緒にプライベートで朝から輪島市に行き1日中色々と回りました。
避難所に行き、沢山お話をしました。
我々がお邪魔した避難所は30人程の方が寒い中…
体育館で避難生活されてました。

14年前を思い出しました。

東日本大震災は、沢山の関心がありましたが、能登の震災や豪雨被害は報道も少なく、既に忘れられてる感じがする…と、仰ってました。
「放っておかれてるようだ」「ひとりにしないで欲しいです」「気に掛けて欲しい」と話されてました。
日本海側で、ましてや半島の奥だからね…と半ば諦めに近い感情の方も。。。

復興に向けての旗振り役がいれば、またスピードも多少違うのかもしれませんね。
出身だとか縁がある方が旗を振って盛り上げて下されば…と、思いました。

石川県のラグビー協会より頂きましたTシャツ。


ラグビーで、能登を盛り上げましょう!という趣旨。
素晴らしい試みだと思います!
着用してみたら、サイズが小さかったです(笑)

大船渡の山火事。
ようやく鎮圧ですね、鎮火とはまた違うようで。。
被災された方々も多く、まだまだ大変な毎日が続く事と思います。
11日、大船渡にも寄って来たいと考えています。

何とか、乗り越えて欲しいですね。

平穏な日々が長く続きますように。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

果たして、来年はどんなふうになっているんでしょうね・・・
これ以上大きな災害が起きませんように🙏

「きのきつ」の3月11日の過去記事はこちらから
↓↓↓
◆2021年03月11日


◆2022年03月11日


◆2023年03月12日


◆2024年03月12日


本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ