※ブログ後半にはいつもの「本日のオマケ」もありますので、ぜひ最後までご覧ください🙇(笑)
こんにちは!
アニメ病という病(やまい)と真摯に向き合って生きている「奇跡のアラ還アニオタ」tokuchanです(笑)
本日は定期購読しているアシェットの「週刊 ガールズ&パンツァー Ⅳ号戦車H型(D型改)をつくる」の続きです。今回はその第19号の製作内容のご紹介となります。
※「カテゴリー」のところから「ガルパン」を選択していただきますと、この商品を定期購読した経緯や「ガールズ&パンツァー」関連の過去記事をまとめて読むことができます。
前回18号では、グダグダと愚痴を並べてしまって申し訳ございませんでした。今回もまた出ちゃうと思いますが、何卒広~い心でお付き合いくださいますようお願い申し上げます(笑)
こちらが第19号のマガジンです。

さっそくいつものようにパーツの確認を・・・



うん、今回も大丈夫みたいですね。
しか~し!!
今回にも入っていました「老眼tokuchan」泣かせの極小部品!!(笑)

なんか、作る前から「ゆ・う・う・つ」(笑)
今号の作業は「砲塔シュルツェン(左後)」の組み立てとな。




前号で作った「砲塔シュルツェン(左前)」の続きです。ほらやっぱりね(笑) 前回予想したとおり、小出し小出しで配布回数を増やす作戦を取るアシェットさんです(笑)
まぁ予想はしていたのでビックリもがっかりもしないtokuchanでした(笑)
今回もこの作業が一番しんどかったです。
↓↓↓

老眼鏡を付けたり外したりしながらなんとか作業完了。今回の工程は終了しました・・・
と思ったら、またやん!!

だからぁ、こんなのは組み立てる前にカットするようにガイドに書いておいてくださいよぉ~!!(笑)

まったくしょうがないなぁ。

はい、これで完了ですね。
最後はマガジンをファイルに綴って終了で~す!!

しかし、この老眼泣かせの作業はいつまで続くんだろう? 少なくとも絶対あと2回はありますよね。私もう次の作業予想できますもん。次回は「砲塔シュルツェン(右前)」でその次は「砲塔シュルツェン(右後)」でしょ、アシェットさん(笑) 「砲塔シュルツェン」部分だけで4号も費やすなんて、ホント勘弁してくださいよぉ~!!(笑)
【本日のオマケ】
ひろちゃんから「“ガルパン”だけだと読む気失せるわ!」と、厳しいご指摘もいただいておりますので、いつものようにきつねくぼ駐在ハナデカ(花刑事)のパトロール情報もお届けいたします(笑)
📸2024.06.02 今にも雨が降りそうな空模様でした。
こちらは「ムシトリナデシコ(虫取り撫子)」ですが、白の数が年々増えてきています。


どうして増えているのかは解りません(笑)
「シャクヤク(芍薬)」が咲き始めましたが、花が重すぎるのか地面すれすれまで首を垂れてしまっています。

添え木とかしないとダメなんでしょうか? 自分ではできないので、スーパー爺ちゃんに言ってみます(笑)
そして「バイカウツギ (梅花空木)」も咲き始めました。

先日「キショウブ(黄菖蒲)」を紹介しましたが、こちらは「アヤメ(菖蒲)」です。

水場がなくても咲くのがアヤメです。

でもアヤメも漢字では「菖蒲」と書くんですね。
こちらも先日紹介した「コウリンタンポポ(紅輪蒲公英)」。

前回ピントが合っていなかったので、今回は慎重に撮影しました(笑)

最後は咲いている途中で色が変わるバラ、「チャールストン」です。
きつねくぼにあるチャールストンは、蕾のときは赤っぽいのですが、開花したときは黄色です。

それがだんだんピンク→赤と変わっていって散っていきます。

咲き始めと散り際の花色が全然違う色なんて不思議ですね。
本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒
◆にほんブログ村⇒

こんにちは!
アニメ病という病(やまい)と真摯に向き合って生きている「奇跡のアラ還アニオタ」tokuchanです(笑)
本日は定期購読しているアシェットの「週刊 ガールズ&パンツァー Ⅳ号戦車H型(D型改)をつくる」の続きです。今回はその第19号の製作内容のご紹介となります。
※「カテゴリー」のところから「ガルパン」を選択していただきますと、この商品を定期購読した経緯や「ガールズ&パンツァー」関連の過去記事をまとめて読むことができます。
前回18号では、グダグダと愚痴を並べてしまって申し訳ございませんでした。今回もまた出ちゃうと思いますが、何卒広~い心でお付き合いくださいますようお願い申し上げます(笑)
こちらが第19号のマガジンです。

さっそくいつものようにパーツの確認を・・・



うん、今回も大丈夫みたいですね。
しか~し!!
今回にも入っていました「老眼tokuchan」泣かせの極小部品!!(笑)

なんか、作る前から「ゆ・う・う・つ」(笑)
今号の作業は「砲塔シュルツェン(左後)」の組み立てとな。




前号で作った「砲塔シュルツェン(左前)」の続きです。ほらやっぱりね(笑) 前回予想したとおり、小出し小出しで配布回数を増やす作戦を取るアシェットさんです(笑)
まぁ予想はしていたのでビックリもがっかりもしないtokuchanでした(笑)
今回もこの作業が一番しんどかったです。
↓↓↓

老眼鏡を付けたり外したりしながらなんとか作業完了。今回の工程は終了しました・・・
と思ったら、またやん!!

だからぁ、こんなのは組み立てる前にカットするようにガイドに書いておいてくださいよぉ~!!(笑)

まったくしょうがないなぁ。

はい、これで完了ですね。
最後はマガジンをファイルに綴って終了で~す!!

しかし、この老眼泣かせの作業はいつまで続くんだろう? 少なくとも絶対あと2回はありますよね。私もう次の作業予想できますもん。次回は「砲塔シュルツェン(右前)」でその次は「砲塔シュルツェン(右後)」でしょ、アシェットさん(笑) 「砲塔シュルツェン」部分だけで4号も費やすなんて、ホント勘弁してくださいよぉ~!!(笑)
【本日のオマケ】
ひろちゃんから「“ガルパン”だけだと読む気失せるわ!」と、厳しいご指摘もいただいておりますので、いつものようにきつねくぼ駐在ハナデカ(花刑事)のパトロール情報もお届けいたします(笑)
📸2024.06.02 今にも雨が降りそうな空模様でした。
こちらは「ムシトリナデシコ(虫取り撫子)」ですが、白の数が年々増えてきています。


どうして増えているのかは解りません(笑)
「シャクヤク(芍薬)」が咲き始めましたが、花が重すぎるのか地面すれすれまで首を垂れてしまっています。

添え木とかしないとダメなんでしょうか? 自分ではできないので、スーパー爺ちゃんに言ってみます(笑)
そして「バイカウツギ (梅花空木)」も咲き始めました。

先日「キショウブ(黄菖蒲)」を紹介しましたが、こちらは「アヤメ(菖蒲)」です。

水場がなくても咲くのがアヤメです。

でもアヤメも漢字では「菖蒲」と書くんですね。
こちらも先日紹介した「コウリンタンポポ(紅輪蒲公英)」。

前回ピントが合っていなかったので、今回は慎重に撮影しました(笑)

最後は咲いている途中で色が変わるバラ、「チャールストン」です。
きつねくぼにあるチャールストンは、蕾のときは赤っぽいのですが、開花したときは黄色です。

それがだんだんピンク→赤と変わっていって散っていきます。

咲き始めと散り際の花色が全然違う色なんて不思議ですね。
本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒

◆にほんブログ村⇒


コメント