スーパー爺ちゃんが、畑からこちらを収穫してきました。

そうこれはネギに良く似ていますが、大きく育った「わけぎ」ですね。それもこんなに沢山。
そしてこれだけではありませんでした。他にこちらも🤣

こんなに大量の「わけぎ」をどうしろっちゅうんじゃい!!(笑)
スーパー爺ちゃんによれば「このまま畑に置いておいても固くなるだけだから」ということで残っていたものを全て収穫してきた模様です。
どうしましょう・・・
スーパーでは野菜が軒並み高い状況だし、せっかくの恵みを無駄にしたくはありません。
ここは孤tokuのスーパーシェフの腕の見せ所ですね(笑)
とりあえず、全てを綺麗に洗って細いヤツと太いヤツに分けてみました。
こちらは細目のヤツ。

最優先で食べたいと思います。
そしてこちらは比較的太いヤツ

これらは小分けにして新聞紙に包み、冷蔵庫の野菜室で保管します。

ご近所さんが来た時に伺って、欲しいということであれば差し上げることにします。
野菜室は大量の「わけぎ」で占領されてしまいました(笑)

2~3日しても在庫が減らなかったら刻んで冷凍保存しておきたいと思います。
こちらが以前冷凍保存しておいたものです。


こうすると長期保存できますし、味噌汁や、ラーメンなどに入れるには最高の食材です。
さて本日はとりあえず、先ほどの比較的細いヤツをやっつけていきたいと思います(笑)

これで何を作ろうか考えたのですが、ネットで「ネギのキムチ」というレシピを見つけたので、それで「ワケギのキムチ」を作ってみようかなと。
まずは5cmくらいの長さにカットします。

それをこちらのキムチの素と合わせるだけの簡単レシピです。

このキムチの素の材料は「おろしニンニク、コチュジャン、一味唐辛子、ごま油、ナンプラー、白いりごま」です。
ふふふ、奇跡的に「ナンプラー」が手元にあったんですよ(笑)

このナンプラーは約1年半前に、豊作だったナスを消費するためにナスが無限に食べられるという『超やべぇやみつき大葉茄子』というものを作ったときに使ったものです。
↓↓↓
◆2022年09月13日
使い残しを冷蔵庫の片隅に保管してあったのですが・・・

賞味期限がまだだから大丈夫かなと(笑) 封を開けちゃったヤツだけど、ナンプラーって醤油みたいなもんでしょ。たぶん大丈夫、大丈夫、使っちゃおうっと(笑)
ということで、そのナンプラーが入ったキムチ液とワケギを良く混ぜ合わせます。

後は、ラップをして冷蔵庫で1~2時間くらい放置。

はい、こちらが完成した「わけぎキムチ」です。

そしてドキドキの試食タイム・・・

おっ、以外といいかも。辛すぎることもなく後を引くお味に仕上がりました。ただ「わけぎ」はちょっとだけ固いかなと。もう少し早めに収穫したものであればもっと美味しく出来たんじゃないかなと思いました。
それでも、ご飯のお供には最高の一品です。タッパーに移して「常備菜」にします。

まだまだ「わけぎ」は残っていますので、もう一品作ってみました。
今度は沸騰したお湯に塩を入れて「わけぎ」を茹でました。

それを水洗いして食べやすい長さにカット。器に盛ったら「味噌、酢、砂糖、練ガラシ」で作った辛子酢味噌を掛けてできあがり。

「わけぎのぬた」です。うん、これは間違いないですね。シンプルなヤツの方が美味しい。日本酒のアテにも最高でした。
そして、次の日のお昼。
スーパー爺ちゃんの昼食がこちら

「わけぎラーメン」(笑)
醤油ラーメンに「わけぎ」をたっぷり載せた一品です。「わけぎ」以外で入っているのはワカメとチャーシューのみ。

スーパー爺ちゃん完食の一杯となりました(笑)
以上「わけぎ三昧」を掲載させていただきましたが、冷蔵庫の野菜室のことを考えると今夜も眠れそうにない孤tokuのスーパーシェフなのでありました(笑)
本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒
◆にほんブログ村⇒


そうこれはネギに良く似ていますが、大きく育った「わけぎ」ですね。それもこんなに沢山。
そしてこれだけではありませんでした。他にこちらも🤣

こんなに大量の「わけぎ」をどうしろっちゅうんじゃい!!(笑)
スーパー爺ちゃんによれば「このまま畑に置いておいても固くなるだけだから」ということで残っていたものを全て収穫してきた模様です。
どうしましょう・・・
スーパーでは野菜が軒並み高い状況だし、せっかくの恵みを無駄にしたくはありません。
ここは孤tokuのスーパーシェフの腕の見せ所ですね(笑)
とりあえず、全てを綺麗に洗って細いヤツと太いヤツに分けてみました。
こちらは細目のヤツ。

最優先で食べたいと思います。
そしてこちらは比較的太いヤツ

これらは小分けにして新聞紙に包み、冷蔵庫の野菜室で保管します。

ご近所さんが来た時に伺って、欲しいということであれば差し上げることにします。
野菜室は大量の「わけぎ」で占領されてしまいました(笑)

2~3日しても在庫が減らなかったら刻んで冷凍保存しておきたいと思います。
こちらが以前冷凍保存しておいたものです。


こうすると長期保存できますし、味噌汁や、ラーメンなどに入れるには最高の食材です。
さて本日はとりあえず、先ほどの比較的細いヤツをやっつけていきたいと思います(笑)

これで何を作ろうか考えたのですが、ネットで「ネギのキムチ」というレシピを見つけたので、それで「ワケギのキムチ」を作ってみようかなと。
まずは5cmくらいの長さにカットします。

それをこちらのキムチの素と合わせるだけの簡単レシピです。

このキムチの素の材料は「おろしニンニク、コチュジャン、一味唐辛子、ごま油、ナンプラー、白いりごま」です。
ふふふ、奇跡的に「ナンプラー」が手元にあったんですよ(笑)

このナンプラーは約1年半前に、豊作だったナスを消費するためにナスが無限に食べられるという『超やべぇやみつき大葉茄子』というものを作ったときに使ったものです。
↓↓↓
◆2022年09月13日
使い残しを冷蔵庫の片隅に保管してあったのですが・・・

賞味期限がまだだから大丈夫かなと(笑) 封を開けちゃったヤツだけど、ナンプラーって醤油みたいなもんでしょ。たぶん大丈夫、大丈夫、使っちゃおうっと(笑)
ということで、そのナンプラーが入ったキムチ液とワケギを良く混ぜ合わせます。

後は、ラップをして冷蔵庫で1~2時間くらい放置。

はい、こちらが完成した「わけぎキムチ」です。

そしてドキドキの試食タイム・・・

おっ、以外といいかも。辛すぎることもなく後を引くお味に仕上がりました。ただ「わけぎ」はちょっとだけ固いかなと。もう少し早めに収穫したものであればもっと美味しく出来たんじゃないかなと思いました。
それでも、ご飯のお供には最高の一品です。タッパーに移して「常備菜」にします。

まだまだ「わけぎ」は残っていますので、もう一品作ってみました。
今度は沸騰したお湯に塩を入れて「わけぎ」を茹でました。

それを水洗いして食べやすい長さにカット。器に盛ったら「味噌、酢、砂糖、練ガラシ」で作った辛子酢味噌を掛けてできあがり。

「わけぎのぬた」です。うん、これは間違いないですね。シンプルなヤツの方が美味しい。日本酒のアテにも最高でした。
そして、次の日のお昼。
スーパー爺ちゃんの昼食がこちら

「わけぎラーメン」(笑)
醤油ラーメンに「わけぎ」をたっぷり載せた一品です。「わけぎ」以外で入っているのはワカメとチャーシューのみ。

スーパー爺ちゃん完食の一杯となりました(笑)
以上「わけぎ三昧」を掲載させていただきましたが、冷蔵庫の野菜室のことを考えると今夜も眠れそうにない孤tokuのスーパーシェフなのでありました(笑)
本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒

◆にほんブログ村⇒


コメント