先日、誰でも簡単に作れる「たくあんのレシピ」というのをYouTubeで見つけたので、さっそく作ってみたtokuchanでしたが・・・
↓↓↓
◆2024年03月10日
完成したものは、「パリッパリ」&「シャキッ」とした食感は良かったのですが、大根を干してから作る「たくあん」のような、「コリコリ感」が足りないっていうか、福島県の方言でいえば「しなこく」なかったんですよね(笑) 大根の漬物と割り切ればとても美味しい漬物に仕上がったのですが、結果としては「たくあん擬き」でした🤣
※「しなこい」とは福島県の方言で「適度に柔らかくて、弾力性がある」という意味です。
ということで、今回はそのリベンジです。簡単に作れる「しなこく感じるたくあん」にチャレンジしてみました。こちらのレシピもYouTubeで見つけました。
今回準備した大根はこちらです。

スーパーで購入しました。
半分に切って4つに割ります。

これを2~3日、天日干します。

干したものがこちらです。

水分が抜けて、最初のものよりぐっと細くなりましたね。

ここからは漬ける作業です。
チャック式の袋へ大根を入れたら、こちらの調味料をいれます。

「きび砂糖」と「粗塩」です。
これを丁寧に、しっかりと揉みこみます。

このように、大根から水分が出てきて全体がしっとりとしてきたらOK。

そこへ、柚子の皮とお酢を加えて再度揉み揉みします。


調味料類が溶けて液体状になったら袋の空気を抜いてしっかり封をします。

これを冷蔵庫に入れて、たまに上下を返しながら約1週間くらい漬けこみます。
1週間経ったものがこちらです。

ずいぶんと水分が出ていますね。
取り出してみると・・・

なんか良い感じに漬かっているような気がしますが・・・

ドキドキの味見タイム(笑)

果たして、その食感は!?
結果はこちらの動画をご覧ください(笑)
結果としては、まあ満足できる仕上がりでした。
たくあん独特の「しなこさ」がちゃんと出ています。これでたくあん擬きからは脱却ですね(笑) そして柚子がとても良い仕事をしています。その風味がしっかり大根に移っていて美味しいです。しかし、強いて言えば塩が効きすぎていました。少ししょっぱくなってしまったかなと。大根の量をもう少し増やして漬けた方がよかったかもです。それから最初に大根を4つに割ったのですが、準備した大根があまり太くなかったので、半分に割っただけでもよかったかもしれませんね。
とはいえ、本格的に漬けたたくあんと同じような食感になったことは間違いありません。次回は大根の量、調味料の量を工夫して再度挑戦したいと思います。
いずれにしても「たくあんMODOKI」というタイトルで綴ってきた「たくあん作り」ですが、次回からは「MODOKI(擬き)」は削除させていただきま~す(笑)
本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒
◆にほんブログ村⇒

↓↓↓
◆2024年03月10日
完成したものは、「パリッパリ」&「シャキッ」とした食感は良かったのですが、大根を干してから作る「たくあん」のような、「コリコリ感」が足りないっていうか、福島県の方言でいえば「しなこく」なかったんですよね(笑) 大根の漬物と割り切ればとても美味しい漬物に仕上がったのですが、結果としては「たくあん擬き」でした🤣
※「しなこい」とは福島県の方言で「適度に柔らかくて、弾力性がある」という意味です。
ということで、今回はそのリベンジです。簡単に作れる「しなこく感じるたくあん」にチャレンジしてみました。こちらのレシピもYouTubeで見つけました。
今回準備した大根はこちらです。

スーパーで購入しました。
半分に切って4つに割ります。

これを2~3日、天日干します。

干したものがこちらです。

水分が抜けて、最初のものよりぐっと細くなりましたね。

ここからは漬ける作業です。
チャック式の袋へ大根を入れたら、こちらの調味料をいれます。

「きび砂糖」と「粗塩」です。
これを丁寧に、しっかりと揉みこみます。

このように、大根から水分が出てきて全体がしっとりとしてきたらOK。

そこへ、柚子の皮とお酢を加えて再度揉み揉みします。


調味料類が溶けて液体状になったら袋の空気を抜いてしっかり封をします。

これを冷蔵庫に入れて、たまに上下を返しながら約1週間くらい漬けこみます。
1週間経ったものがこちらです。

ずいぶんと水分が出ていますね。
取り出してみると・・・

なんか良い感じに漬かっているような気がしますが・・・

ドキドキの味見タイム(笑)

果たして、その食感は!?
結果はこちらの動画をご覧ください(笑)
結果としては、まあ満足できる仕上がりでした。
たくあん独特の「しなこさ」がちゃんと出ています。これでたくあん擬きからは脱却ですね(笑) そして柚子がとても良い仕事をしています。その風味がしっかり大根に移っていて美味しいです。しかし、強いて言えば塩が効きすぎていました。少ししょっぱくなってしまったかなと。大根の量をもう少し増やして漬けた方がよかったかもです。それから最初に大根を4つに割ったのですが、準備した大根があまり太くなかったので、半分に割っただけでもよかったかもしれませんね。
とはいえ、本格的に漬けたたくあんと同じような食感になったことは間違いありません。次回は大根の量、調味料の量を工夫して再度挑戦したいと思います。
いずれにしても「たくあんMODOKI」というタイトルで綴ってきた「たくあん作り」ですが、次回からは「MODOKI(擬き)」は削除させていただきま~す(笑)
本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒

◆にほんブログ村⇒


コメント