昨日は3月11日。あの日から13年が経ちました。
毎年この日には、大震災や原発のことをなどを掲載してきた「きのきつ」です。
このブログを始めたのが2020年の3月16日ですので、今回で4回目となります。

きつねくぼは、とても良いお天気に恵まれました。
001

今の時期にしてはスギ花粉が少なくて、今日は太平洋も遠くまでくっきりです。
002

こちらは近くのモニタリングポスト。
003
数値は「0.118μ㏜/h」。昨年は記録していなかったのですが、一昨年の数値は「0.136μ㏜/h」でした。
↓↓↓
📸2022年03月11日
cff089e3-s
数値が若干下がっていたのは救いといえば救いですが、なんだかなぁ~・・・というのが正直な気持ちです。もう13年ですよ、元の状態に戻るのにはあと何年かかるんですかね?(笑) ちなみに、いわき市にある私の自宅周辺の値は「0.04~0.05μ㏜/h」です。

きつねくぼ周辺の風景でこの1年、変化があったのは殆どが「電力」がらみ(笑)
送電線の鉄塔が立ち、風力発電の風車も建設ラッシュです。

このように風力や太陽光など、脱炭素を掲げる発電の設備が増えてきているにもかかわらず、原発は再稼働どころか新しいヤツを作ろうという動きも出てきています。人間がきちんと制御(コントロール)できないものをなんでわざわざつくるんでしょうね、安全神話は既に崩壊していると思うんですけど。ホント信じられんわ(笑) 脱原発を唱えていた政治家や、政党も最近はトーンダウンしてる感じもします。強~い同盟国から「原発やめちゃダメだよぉ~ん」みたいな圧力でもかかってるんでしょうかね。一般庶民には分からんけど(笑)

確かに復興は進められてきました。それは間違いありません。でもあの未曾有の出来事をちっとも教訓にできていないというのがね・・・悔しいというか、じれったいというか、悲しいんですわ。「ならお前がやれよ」と言われれば、これも悲しいかな返す言葉もありません🙇

こちらは、きつねくぼ近くの見晴らしの良い場所から望む昨日3月11日の福島第一原子力発電所の風景です。
004

005
処理水の放出が行われて、廃炉に向けてちょっとだけ前進したかな。でも、こちらもマジでいつになるかわかりませんよね。だから「人間が制御できないものを人間が作っちゃだめなんですよ」。

でも、そんな私も電気がなくちゃ困っちゃうんですよね。今の時代、電気なしの生活なんて考えられませんもん。こりゃ、究極のジレンマですわ(笑)

本日のブログはなんか、とりとめのない内容になってしまいました(笑)

なので、最後はこちらをご覧ください。
いつも東北に寄り添ってくださっている「サンドウィッチマン」さん。その伊達さんの昨日3月11日のブログです。

タイトル:13年ですね。
今年も、この日に宮城県気仙沼市に来る事が出来ました。
震災当日も気仙沼にいたわけだから、この日は14年連続気仙沼にいるって事か。

13年前、TBC東北放送の番組「サンドのぼんやり〜ぬTV」のロケで気仙沼に来ていました。
震度6強の地震、そして大津波。
14時46分…海の目の前で地震。
番組スタッフの的確な判断により高台へ避難。
それまで我々がいた場所には、6メートルを超える大津波が襲いました。

こうして、13年前の事を書いてると色々と思い出してくる。
今、自分が生きているから思い出す事が出来る。

もしかしたら、逃げ遅れたり逃げる場所を間違えてたら…。

そんな事を、この日は必ず思う。

東北の被災地は、13年経ちました。
沢山の方々のご協力や想いにより復興、復活しております。
勿論、場所にもよりますが。

ご家族やご友人を亡くされたご遺族、そして未だ行方不明になっている2500人以上の方々のご家族やご友人にとって、13年前の気持ちと変わらないと思う。
前を向く事も大事だけど、振り返って待つ事もしないとね。
ゆっくりと。

また1年、沢山のお客さんが被災地へ訪れてくださる様に僕たちはPRを頑張ります。

先程、気仙沼のコンビニの前で糸井重里さんとお会いしました!
糸井さん、毎年気仙沼に来てくださって…本当に有難いです。
「また、地元で会いましたね!」って言われました。
「こういう地元の形があっても良いよねー!」ってお話ししてくださいました。
本当に、そうですね!
毎年3月11日に同じ場所でお会いする。。もう、地元ですね。

最近思う事。
もっと、福島の沿岸部の現状を知らせて欲しいです。
NHKの番組では色々とやってますが、原発の廃炉に向けての作業がなかなか進んでない事や、このままだとあと30年か40年かかるとか。。
そうなると、震災を知らない次の世代の人達がその作業をしなければならないって事。
現在も、帰還困難区域があるとか。。
知らなければいけない事が沢山あるはず。

今、全国で地震が相次いでます。
能登で大きな地震があり、また必ずどこかで大きな地震があると言われてます。
怖いですが、全員が何となく常に警戒しておくべきなんだと思います。

「東北魂義援金」について。
今回、これまでにご協力頂きました東北魂義援金で、2台目となるトイレトレーラーを福島県に寄贈する事になりました。
まだ、実際に寄贈するまでには時間がかかりますが。。
能登半島地震以降、トイレトレーラーの受注がかなり増えたらしく生産に時間がかかるようです。

いつも、我々の単独ライブで東北魂チャリティーグッズを購入してくださったり、東北魂義援金へのご協力を頂きありがとうございます!
大切に、正確に大事に使わせて頂いております。
心より感謝しております。

2024 3月11日


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

果たして、来年はどんなふうになっているんでしょうね・・・
楽しみというか、ちょっと怖いかも(笑)

能登地震のような大きな災害が起きないことを祈ります。

「きのきつ」の3月11日の過去記事はこちらから
↓↓↓
◆2021年03月11日


◆2022年03月11日


◆2023年03月12日


本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ