今年の3月に、きつねくぼで仕込んでいた「孤tokuの味噌」。
約半年が経過したので、そろそろ出来上がったかなと思い確かめてみることにしました。
今回は大豆を潰す作業を「フードプロセッサー」でやってみたのですが、果たして味噌は上手く完成しているのでしょうか・・・。

↓↓↓仕込んだときの記事はこちらです。
◆2023年03月28日
3月27日に仕込んだ味噌なんですが、実は7月20日に一度「カビ取り」の作業を行っていました。
こちらがその時の様子です。
📸2023.07.20

スプレーボトルに入っているのは消毒用に準備した35度のホワイトリカーです。
蓋を開けてみると、やはり桶の端っこの方にカビが見受けられました。

熟成がまだ進んでいないみたいで、表面はカチカチの感じがしました。

これがカビです。

丁寧に取り除いて、ホワイトリカーでしっかり消毒をして元の状態に蓋をしておきました。
そして、いざ! 本日再度開けてみます。

もうドキドキワクワクです。失敗してたらどうしましょう😅
おっと!! なんか良い感じじゃないですか?

しっかりと熟成が進んだのか、醤油のような液体が浮いてきています。
掻き混ぜてみると・・・

すっ、すばらしい!! 色といい香といい完璧かも。→自画自賛&手前味噌(笑)
ちょっと味見をしてみたのですが、昨年作ったヤツと同じ感じでした。そしてフードプロセッサーを使ったおかげと思われますが、昨年は結構残っていた「潰れていない大豆」が見当たりません。これは大成功と言ってもいいんじゃないでしょうか。
さっそく「出荷作業」に取り掛かります(笑) 私の味噌づくりの師匠である弟の奥様や、材料調達をしてくれたひろちゃんに届けて、今年の出来を確かめてもらうためです。
市販の味噌の空き容器に詰めて・・・

重さはキッチリ700ℊとしました。
クッキングシートで内蓋をします。

蓋をして、ラベルを貼れば完成で~す!!

昨年はひろちゃんと2人で作ったので「とくちゃん&ひろちゃんの愛の味噌」にしたのですが(笑)

今年は、孤tokuのシェフが1人で作りましたのでこちらのラベルとなりました(笑)

実は私、こういうラベル作りのようなパソコンでチマチマやる作業も大好きなんですよね。ということで、今回もいろいろ楽しみながら味噌づくりをしていたtokuchanなのでありました(笑)
次に作るときは、これまでとは少しバリエーションを変えた味噌に挑戦したいなと考えています。
本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒

◆人気ブログランキング⇒
約半年が経過したので、そろそろ出来上がったかなと思い確かめてみることにしました。
今回は大豆を潰す作業を「フードプロセッサー」でやってみたのですが、果たして味噌は上手く完成しているのでしょうか・・・。

↓↓↓仕込んだときの記事はこちらです。
◆2023年03月28日
3月27日に仕込んだ味噌なんですが、実は7月20日に一度「カビ取り」の作業を行っていました。
こちらがその時の様子です。
📸2023.07.20

スプレーボトルに入っているのは消毒用に準備した35度のホワイトリカーです。
蓋を開けてみると、やはり桶の端っこの方にカビが見受けられました。

熟成がまだ進んでいないみたいで、表面はカチカチの感じがしました。

これがカビです。

丁寧に取り除いて、ホワイトリカーでしっかり消毒をして元の状態に蓋をしておきました。
そして、いざ! 本日再度開けてみます。

もうドキドキワクワクです。失敗してたらどうしましょう😅
おっと!! なんか良い感じじゃないですか?

しっかりと熟成が進んだのか、醤油のような液体が浮いてきています。
掻き混ぜてみると・・・

すっ、すばらしい!! 色といい香といい完璧かも。→自画自賛&手前味噌(笑)
ちょっと味見をしてみたのですが、昨年作ったヤツと同じ感じでした。そしてフードプロセッサーを使ったおかげと思われますが、昨年は結構残っていた「潰れていない大豆」が見当たりません。これは大成功と言ってもいいんじゃないでしょうか。
さっそく「出荷作業」に取り掛かります(笑) 私の味噌づくりの師匠である弟の奥様や、材料調達をしてくれたひろちゃんに届けて、今年の出来を確かめてもらうためです。
市販の味噌の空き容器に詰めて・・・

重さはキッチリ700ℊとしました。
クッキングシートで内蓋をします。

蓋をして、ラベルを貼れば完成で~す!!

昨年はひろちゃんと2人で作ったので「とくちゃん&ひろちゃんの愛の味噌」にしたのですが(笑)

今年は、孤tokuのシェフが1人で作りましたのでこちらのラベルとなりました(笑)

実は私、こういうラベル作りのようなパソコンでチマチマやる作業も大好きなんですよね。ということで、今回もいろいろ楽しみながら味噌づくりをしていたtokuchanなのでありました(笑)
次に作るときは、これまでとは少しバリエーションを変えた味噌に挑戦したいなと考えています。
本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒


◆人気ブログランキング⇒

コメント
コメント一覧 (6)
青森と北海道の自給自足生活をテレビでやっていましたが、北海道の奥様は味噌や醤油や衣類まで手作り、子供達も元気に育っています。青森の男の子(たいち)もたくましく、奥様は石鹸迄手作り
感じたのは、小さい時は良いが中学や高校と進学していく時に、どうしていくのだろうかと心配でもありました。
tokuchanは味噌作りまで手を伸ばすとは❗️尊敬しかありません。
太っちょは無理です。なので、無謀なチャレンジはしません(キッパリ)
tokuchan@kitune
kubo
が
しました
耕しもせず、種も蒔かずに他人の収穫を羨むな、思った通りにはできないが、やった通りにはなる。(あじさい寺の和尚の言葉)
歳とともに物忘れが、、、なので思い付いたことは即メモ 後でやるは忘れてしまうので、今やる「今でしょ」を
少し気にしながら老後を過ごそうと思います。
tokuchan@kitune
kubo
が
しました
お味噌のパッケージで
株式会社?きつねくぼ醸造の上の
poduced by →produced by
違ったらごめんなさい
tokuchan@kitune
kubo
が
しました