いやぁ~、昨日も暑かったですね🥵

「この暑さ+悪魔の蜂窩織炎(ほうかしきえん)」の二重苦により、いつもより遠い目をしているtokuchanです(笑)

午前中に通院して、チクっと1本、今日も抗生物質の点滴をしてきました。

きつねくぼに戻ると、昼食の準備が待っています。
あ~あ、こんなとき「レスキューひろちゃん」がいてくれたらなぁ・・・(笑)
ただ足の痛みは、少しずつではありますが改善に向かっているような気がします。椅子にすわっていたり、ベッドに寝ているよりは立っているほうが楽な感じもするので、台所作業は思ったほど大変ではありません。それに基本的に料理が好きなので気晴らしにもなりますしね(笑)

本日のスーパー爺ちゃんのために作った昼食はこちらです。
001
そう、薄焼き玉子1枚。

な訳ないですよね(笑)
これらを刻んで準備完了。
002
玉子の他には、キュウリとハムです。

もう何を作るのか判りましたよね。
そうです、冷やし中華で~す!!

麺はこちらを使います。
000
シマダヤの流水麺「ゆでずに簡単冷やし中華」
003
麺に付属のスープを掛けて優しくほぐすだけの超簡単なヤツ。この『茹でなくていい』というのが最高です(笑) 実は私、この流水麺シリーズは「そば」とか「うどん」とかで、いつもよく利用させてもらってます。簡単で美味しいから。冷凍のように日持ちがしないので注意は必要ですけどね。

そうこうしているうちに、盛付完了です。
004

さぁスーパ爺ちゃん、め・し・あ・が・れ。
005
ありゃりゃ~😲 あっという間に一気に完食してしまいましたわ(笑)

以上でスーパー爺ちゃんの昼食問題は解決しましたが(笑)
さて自分のはどうしようかな。
あまり食欲はないのですが、病気と闘う体力をつけるためにも何か腹に入れておかないと・・・。

あっそうだ! あれを食べてみよう。
先日お店で見つけた商品。自称インスタント袋麵評論家のtokuchanとしては、試しておかなければなるまいと買っておいたヤツです。

ジャーン!! 「日清のどん兵衛 だし醬油焼うどん」
006
どん兵衛も袋麺が出たと思ったら、なんと「カップ焼うどんも」販売されていたんですね。ちょっと楽しみです。

外パッケージを取ると・・・
007
お湯入れて、5分経ったら湯切りしてと、作り方は他のカップ焼きそばと同じです。

蓋を開けるとこんな感じ。
008
「液体つゆ」と「七味入り粉末だし」が入ってす。

さっそく熱湯を注いで蓋をして、その上に液体スープを載せて温めます。
009

5分経ったら湯切り用の穴からお湯を捨てます。
010

麺をほぐしてから液体スープを入れて混ぜ混ぜ。粉末だしを掛けたら完成で~す。
011
見た目はまあ、焼うどんに見えないこともありませんね(笑)

さてと、それではいただきま~す!!
012
もぐもぐ。こっ、これは!!
「焼うどん」というよりは「汁なしどん兵衛」とか「まぜどん兵衛」というネーミングの方が合うかも(笑) 決して美味しくないという意味ではありませんので悪しからず。麺はさすが日清、もっちもちでおいしい。でもやっぱり「焼うどん」は否めませんね。トッピングに紅ショウガでも付けてくれたら、もっとそれらしく良い感じになるかもしれません。
それでも「暑い日なのでカップ麺はちょっとねぇ」なんて時に小腹を満たしてくれる商品としてはとてもいいんじゃないかなと思いました。ごちそうさまでした🙏

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒