昨年の3月、ひろちゃんとの共同作業で仕込んだ「愛の味噌」。知人におすそ分けしたところ、上々の評判だったので今年も作りたいなと。



その旨をひろちゃんに伝えると・・・
「あたしもいろいろ忙しいんですよぉ。いつもいつも貴方の道楽に付き合ってはいられませんのよ」とのつれない返事😭(笑)

「でも可哀そうだから材料だけは手配してあげるわ。せいぜい美味しい味噌を仕込んで、私に食べさせて頂戴な。お~っほっほっほっほ~ ( ´艸`) 」だそうです(笑)

ということで、ひろちゃんに調達してもらった材料がこちらです。
miso01
大豆、麹、塩です。昨年仕込んだ時と同じ分量にしてもらいました。

天気予報を確認すると3月27日が晴れそうだったので、前日の26日に大豆を水に浸しておきました。
miso02

3月27日の8:00、大豆はたっぷり水を吸っています。これで準備万端ですね。
miso03

さっそく大豆を茹でるのですが、4~5時間かかるので、これはスーパー爺ちゃんにお願いすることにします。
miso04

私はその間、他の作業をしておきます。
まず容器などを消毒するためのものを準備。
miso05
ホワイトリカーなどの35度の焼酎でもいいのですが、昨年使ったエタノールが残っていたので今回もこれを使います。

次に麹と塩をよく混ぜ合わせます。これを「塩切り麹」というらしいです。
miso06

13:30頃に大豆が良い具合に茹で上がりました。
miso07
これで約半分の量です。

次に茹で上がった大豆を潰していく作業になるのですが・・・
昨年は、握力が1tもあるひろちゃんが、手で潰したり
miso08-1

100万馬力の足の力で押し潰したりと
miso08-2
ひろちゃんの活躍で楽に潰すことができたのですが(笑)

今年はtokuchan1人です。とてもこの量の大豆を潰すなんて無理。
ということで、今年はこれを使ってやってみました。
miso09
「フードプロセッサー」←ドラえもん風に(笑)

上手くいくかどうか心配で、恐る恐る試してみたところ・・・
miso10
おぉ~、いいじゃん。緩すぎず硬すぎず、良い具合に潰れています。

きつねくぼ産業革命の力はすごいです(笑) 昨年は私とひろちゃんの2人で1時間以上かかった潰す作業が、私1人で、なんと30分で完了しました!!
miso11

潰した大豆が人肌以下の温度に冷めたら、次は先ほどの「塩切り麹」と混ぜていきます。
miso12

大豆を茹でたときの茹で汁を入れながら、耳たぶくらいの固さになるよう、よく混ぜ、よく捏ねます。
miso13

良い感じになったら、野球のボールくらいの大きさに丸めて・・・
miso14

「えいやっ!!」っと容器の中に叩きつけるようにして、入れていきます。
miso15
こうすることで空気が入らず隙間なく詰められるとのこと。

綺麗に詰めることができました。
miso16

後は、塩をまんべんなく振って・・・
miso17

ラップをピッタリかぶせ押し蓋をのせて、その上に重しを置きます。
miso18

ふぅ・・・やっと終了です。
miso19
果たして、どんな味噌に仕上がるのでしょうか? 楽しみです。途中様子を見ながらカビ取りの作業も必要なのですが、できあがりは9月頃の予定です。完成したらまたご報告させていただきます。

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒