このブログには久々の登場となるが、私は故郷きつねくぼを悪の手から守るため、日夜様々な敵と戦っている『きつねくぼ警備隊』の隊長tokuchanである。
あらゆる敵からの攻撃に備え、数々の秘密装備を有している警備隊ではあるが、最近は敵の装備も高性能になってきている。そのため現状のままでは対応に苦慮することもあり、我が警備隊にも新しい高性能な装備(武器)の調達が急務となっていた。
この度、我が警備隊の金庫番である「ひろちゃん大佐」の計らいで、なんとか防衛のための予算を認めてもらうことができたので、新秘密兵器「きつねくぼ零(0)号」の導入の運びとなったのである。その予算獲得にあたっては、副隊長のがんちゃんによる、必死のプレゼンが決め手になった模様だ。副隊長、誠にご苦労であった。
さて、まずは現状の警備隊が保有する装備をおさらいしてみよう。
◆「きつねくぼ1号」

長距離移動が得意。隊員の居住スペースも確保されていて、長期戦にも耐えうる装備である。
◆「きつねくぼ2号」

数々のオプションを取付けることにより、悪路の走破から、除雪、田畑の構築と、マルチに活躍するスーパーマシン。
◆「きつねくぼ3号」

小回りがきく力持ち。高所作業もお手の物である。
◆「きつねくぼ4号」

手先が器用で機動力抜群の力持ちマシン。自在に操れるようになるにはハードな操縦訓練が必須となる。
◆「きつねくぼ5号」

これは、スーパー爺ちゃん隊員の専用機である。特技はフルタイム4WDゆえの雪道走行。
◆「きつねくぼ6号」

これもスーパー爺ちゃん隊員専用機。電動アシスト付きのママチャリ。スーパー爺ちゃんはコレに乗ると、どんな急な坂道でも駆け上ってしまうのである。
◆「きつねくぼ7号」

なんだかんだ言っても、きつねくぼ警備隊においては、コレが一番稼働率が高い。愛称は「ネコ」である。ただしスーパー爺ちゃん隊員は「ネゴ」と呼んでいる(笑)
そしていよいよ、新秘密兵器の紹介となるのだが、名前は「きつねくぼ8号」とはせずに、敢えて「きつねくぼ零号」と命名することにした。それだけ警備隊での期待は熱いのである。
しかし、ここで警備隊の広報担当からチェックが入ってしまった。せっかくの秘密兵器の情報を敵に知られてしまうと非常にまずいので、今回はその一部のみの公開とするよう指示が入ったのである。
残念だが仕方がない。
それでは「きつねくぼ零号」の一部をご覧いただこう。
こちらは操縦席のシートである。

「RECARO(レカロ)」のバケットシートを装着。高いホールド性能と剛性を持ち、車体の挙動をつぶさに感じることができる。
そして最も重要な足回りを少しだけ見ていただこう。

走り屋なら一度は履いてみたいブリジストン・ポテンザのランフラットタイヤ。ランフラットタイヤとは万が一タイヤがパンクして空気が抜けてしまった状態でも一定距離を走行できるタイヤである。
サイズは245/35R19。車を乗り換える毎に扁平率が低くなってきたのであるが、とうとう35%になってしまった。次はタイヤ無しでホイルだけで走っているかもしれない(笑)

そしてフロントには信頼の「Brenbo(ブレンボ)」製のブレーキキャリパーを装着。
今はこれだけの情報しか掲示できないが、車好きの方であればそのスペック、攻撃能力は十分に解かっていただけるかと(笑) 新兵器きつねくぼ零号の今後の大活躍を、ぜひご期待いただきたい。
そして、本日も最後は「とくキャン△」で撮影してきた動画を。第5弾となります。
2022.11.08の奄美・沖縄行きフェリー上で撮影した「奄美諸島での日の出」です。
本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒

◆人気ブログランキング⇒
あらゆる敵からの攻撃に備え、数々の秘密装備を有している警備隊ではあるが、最近は敵の装備も高性能になってきている。そのため現状のままでは対応に苦慮することもあり、我が警備隊にも新しい高性能な装備(武器)の調達が急務となっていた。
この度、我が警備隊の金庫番である「ひろちゃん大佐」の計らいで、なんとか防衛のための予算を認めてもらうことができたので、新秘密兵器「きつねくぼ零(0)号」の導入の運びとなったのである。その予算獲得にあたっては、副隊長のがんちゃんによる、必死のプレゼンが決め手になった模様だ。副隊長、誠にご苦労であった。
さて、まずは現状の警備隊が保有する装備をおさらいしてみよう。
◆「きつねくぼ1号」

長距離移動が得意。隊員の居住スペースも確保されていて、長期戦にも耐えうる装備である。
◆「きつねくぼ2号」

数々のオプションを取付けることにより、悪路の走破から、除雪、田畑の構築と、マルチに活躍するスーパーマシン。
◆「きつねくぼ3号」

小回りがきく力持ち。高所作業もお手の物である。
◆「きつねくぼ4号」

手先が器用で機動力抜群の力持ちマシン。自在に操れるようになるにはハードな操縦訓練が必須となる。
◆「きつねくぼ5号」

これは、スーパー爺ちゃん隊員の専用機である。特技はフルタイム4WDゆえの雪道走行。
◆「きつねくぼ6号」

これもスーパー爺ちゃん隊員専用機。電動アシスト付きのママチャリ。スーパー爺ちゃんはコレに乗ると、どんな急な坂道でも駆け上ってしまうのである。
◆「きつねくぼ7号」

なんだかんだ言っても、きつねくぼ警備隊においては、コレが一番稼働率が高い。愛称は「ネコ」である。ただしスーパー爺ちゃん隊員は「ネゴ」と呼んでいる(笑)
そしていよいよ、新秘密兵器の紹介となるのだが、名前は「きつねくぼ8号」とはせずに、敢えて「きつねくぼ零号」と命名することにした。それだけ警備隊での期待は熱いのである。
しかし、ここで警備隊の広報担当からチェックが入ってしまった。せっかくの秘密兵器の情報を敵に知られてしまうと非常にまずいので、今回はその一部のみの公開とするよう指示が入ったのである。
残念だが仕方がない。
それでは「きつねくぼ零号」の一部をご覧いただこう。
こちらは操縦席のシートである。

「RECARO(レカロ)」のバケットシートを装着。高いホールド性能と剛性を持ち、車体の挙動をつぶさに感じることができる。
そして最も重要な足回りを少しだけ見ていただこう。

走り屋なら一度は履いてみたいブリジストン・ポテンザのランフラットタイヤ。ランフラットタイヤとは万が一タイヤがパンクして空気が抜けてしまった状態でも一定距離を走行できるタイヤである。
サイズは245/35R19。車を乗り換える毎に扁平率が低くなってきたのであるが、とうとう35%になってしまった。次はタイヤ無しでホイルだけで走っているかもしれない(笑)

そしてフロントには信頼の「Brenbo(ブレンボ)」製のブレーキキャリパーを装着。
今はこれだけの情報しか掲示できないが、車好きの方であればそのスペック、攻撃能力は十分に解かっていただけるかと(笑) 新兵器きつねくぼ零号の今後の大活躍を、ぜひご期待いただきたい。
そして、本日も最後は「とくキャン△」で撮影してきた動画を。第5弾となります。
2022.11.08の奄美・沖縄行きフェリー上で撮影した「奄美諸島での日の出」です。
本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒


◆人気ブログランキング⇒

コメント