※ごめんなさい。今日のブログはちょっと長編です(笑)

先日告知させていただきましたが、いよいよ「とくキャン△ 」の出発が一週間後に迫ってまいりました。一応フェリーの予約だけは済ませましたが、それ以外の準備は、まだ全くと言っていいほど整っておりません😭 どうしましょ(笑)

今回の「とくキャン△」は約2週間の行程となる予定なのですが、ひとつだけ心配なことが・・・。
それは「お金」(笑) フェリーの料金がびっくりするほど高いので、他の部分で色々と節約が必要なのでありました。3食外食なんてとんでもない(笑) コンビニのコーヒーなんて言語道断(笑)

ということで、飲み物類は安く購入したものを積み込んで、食事はなるべく車内で食べることにしようかなと。そのためには「カセットコンロ」が使えるといいかなと考えたのですが・・・

現在きつねくぼ1号で使っているテーブルがこちら。
diy00
昨年、DIYで手作りしたもの。
↓↓↓
◆2021年08月03日


これはこれでとても使い勝手が良くて、食事をしたりPC作業をするのには最高なんですが、まさかこの上では危なくてカセットコンロは焚けません(笑)

ならば「お金を掛けないようにDIYで作っちゃえ!!」ということで、車載できるテーブルをもう1つ作ることにしました。

まずは材料の調達です。
きつねくぼ工務店には材木とか端材なんかが結構眠っています。さっそくスーパー爺ちゃんに発注です。「幅40cm、長さ150cm、厚さ1cmの板を只でくださ~い!!」(笑)

探してもらった材料がこちら
diy01
コンパネですね。ちゃんと希望サイズに正確にカットしてくれてます。さすがスーパー爺ちゃんじゃな(笑)

表面がザラザラしているので簡単に磨きます。
diy02
左のグラインダーで角を取り、右のサンダーで板の表面にヤスリを掛けました。

うん、良い感じかな。
diy03

最初はこれに色を塗ろうかと思いましたが、塗料を買うお金が勿体ない(笑) ということでこちらを貼ってみることにしました。
diy04
ステンレス風のリメイクシート。これは2年前に母屋のキッチンをプチリフォームしたときに購入したもの。ラッキーなことに1本残っていたのでありました。
↓↓↓
◆2020年09月14日


とうことで、貼り終えたものがこちらです。
diy05
やはりコンパネということで下地がちょっと凸凹してるとこもありますが、まぁ許容範囲ということで(笑)

それからリメイクシートの中には、オマケと思われるこんなシールが入ってました。
diy06
さすが「Made in China」ですね。まんま某ネズミのキャラクターのパクリじゃないですか(笑)

でも、板の前後及び裏表を瞬時に判断する目印にはもってこいだなということで、しっかり貼っちゃいました(笑)
diy07
ふふふ。これでテーブルの天板部分の完成です。

さて、次はテーブルの脚の部分の制作に入ります。
ホームセンターでこちらの商品を調達してきました。
diy08
水道配管用の塩ビパイプとT型のパーツ。

この塩ビパイプを、頭で考えた設計図に従って切断していくのですが・・・
きつねくぼ工務店にはこんなヤツも置いてあります。
ひろちゃんと同じくらいの力がある「万力」(笑)
diy09
これにギュッと挟んで・・・
この鋸で切断しようかなと。
diy10
見た目はボロですが、ちゃんと切れました(笑)

必要な長さに切断した塩ビパイプがこちらです。
diy11
で、これらを組み立てると・・・

まぁ~、なんということでしょう!!(笑)
diy12
テーブルの脚が完成したではありませんか!!(笑)

さっそく「きつねくぼ1号」へ仮設置してみました。
diy13
おっと、いいねぇ。天板は車内のベッド下にきちんと収容できるサイズにしてあります。

で、ここからが真骨頂。どうやってテーブルの天板と脚をつなぐのかというと・・・。
この部品を使います。
diy14
脚にするパイプがスルッと入る口径になっています。

これを天板の裏にネジ止めして、パイプを支えてもらおうかなと。
diy15

ここからは一発勝負となります(笑)
天板の裏を計って、部品の取付位置を決めマーキング。
diy16

そして木ネジを電動ドライパーでギュイーン!!っと。
diy17

なんとか板も割れることなく、しっかり取付できました。脚をさしてみると・・・
diy18
うん、大丈夫みたいですね。

車にセットしてみます。
diy19

diy22
バッチリです。ガタツキも全くありません。

実際の使用シーンを再現してみました。
diy20
カセットコンロも余裕で置けます。煮炊きをしながらの食事スペースも大丈夫。

PCの作業スペースとしてもgood。
diy21
ということで、素敵なテーブルが完成しました!! 費用は塩ビパイプと接続部品で約1,000円でした。

これで「節約とくキャン△」大成功・・・と思われたのですが、冷静に考えてみるとカセットコンロを使える環境って、どれくらいあるのかなと(笑) 高速のSAとかPA、一般道の道の駅などの駐車場ではカセットコンロに限らず「火」を使うことは禁止されています。テーブルの出来には大満足ですが、使いこなすには頭を悩ませることになりそうです(笑)

以上、長々とお付き合いいただきありがとうございました。

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒