今回のきつねくぼ亭は「マトヤ中華」です。
どこで購入したのか忘れてしまった「名店の一杯シリーズ」の第3弾にして最終回となります(笑)

第1弾

第2弾


そして第3弾の「マトヤ中華」がこちらです。
matoya01
岩手名物とありますが、自称インスタント袋麵評論家のtokuchan、恥ずかしながら初めて聞く名前です。

そのパッケージを良く見てみたら・・・あれ??
前回の「末廣ラーメン本舗」と同じ内容が載っているではありませんか。
↓↓↓
suehiro
末廣ラーメン本舗は「京都の老舗ラーメン店新福菜館本店の味を受け継ぎ・・・」で、マトヤ中華は「新福菜館本店直伝の濃厚醤油香る中華そば・・・」とあります。

さっそくググってみたところ、マトヤ中華の公式サイトには下記のように掲載されていました。

昭和13年京都駅前に屋台を構えた「新福菜館本店」直伝の中華そばです。系列である末廣ラーメン本舗も新福菜館本店直伝のラーメンですが、末廣は本店の味を基本に雪国であるみちのくに合うようにと先代が改良したラーメンです。此処マトヤ中華は京都本店の味に忠実な濃口醤油香る香ばしい味のラーメンとなっております。末廣ラーメン本舗とマトヤ中華そば。其々特徴があります。是非両店の味の違いをお楽しみ頂ければと思います。

ふむふむ。なるほどね、じゃその味の違いを確かめさせていただきたいと思います(笑)

作り方や、麺の茹で時間は「末廣ラーメン本舗」と全く同じですね。
matoya02

パッケージの中も同じ。
matoya03

で、完成したのがこちら。
matoya04
スープの色も同じですね(笑)

今回のトッピングはネギ、モヤシ、小松菜、チャーシュー、きつねくぼ亭特製煮卵です。
matoya05

麺の太さ、歯応えも同じ。
matoya06
ただ、スープの味だけはちょっと違いました。末廣ラーメン本舗は少し甘さを感じる醤油味でしたが、こちらはキレが感じられるような、きっちり醤油味。いずれにしても美味しいスープでした。

今回、煮玉子が若干固めになってしいました・・・反省(笑)
matoya07
コシのある細麺がとても食べやすいんですよね。ズルズルっといけじゃいました。スープも残さず、あっという間に完食です(笑)
matoya08
ごちそうさまでした。

これにて「名店の一杯シリーズ」は終了ですが、きつねくぼのキッチンには未だ紹介できていないインスタント袋麺の在庫が眠っています。次の「きつねくぼ亭」もどうぞお楽しみに!!

【本日のオマケ】
秋ですねぇ・・・
「赤とんぼ」が、今「きつねくぼ空港」に着陸したところです(笑)
tonnbo01

こちらは次の飛行に備えて、暫し羽を休めているところです(笑)
tonnbo02


本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒