引き続き、とくキャン△ SEASON3の2日目、5月24日のお話です。
朝から谷川岳ロープウェイを満喫したtokuchan、時間はまだ午前10:00前です。
で、次はどこへ向かったのかというと・・・
こちらです。
ここ谷川岳ロープウェイ乗り場から車で4~5分の場所にある、JR東日本上越線の「土合(どあい)駅」
この駅は上り線と下り線のホームがめっちゃ離れている駅。下り線のホームに行くには改札から10分以上も歩いて地下に潜っていかなければならないということで「日本一のモグラ駅」として有名なところです。以前から一度来てみたかったのですが、ここが谷川岳の最寄り駅だとは知りませんでした😅


こちらの駅は無人駅。1日の列車の本数は上下線合わせて10本と、超ローカル線な感じです。

ただし谷川岳の最寄り駅があるということで、山のシーズンには臨時列車が運行されているみたいです。

上りは2番線で地上にホームがあり、下りが1番線で深~い地下にホームがあります。

まずは上り線ホームへ行ってみましょう。

改札を出ると直ぐにホームに行くことができます。いたって普通の小っちゃな無人駅(笑)

そして今度はいよいよ下り線ホームへ・・・

こんな感じの通路が延々続きます。それでもまだ地下に潜ってないんですよ(笑)
おっ、やっとトンネルらしきものが見えてきました。

わぉ~!! すごいトンネルです。まったくゴールが見えません(笑)

通路の途中にはこんな感じの休憩用ベンチが所々に設置されています。

それだけハードってことですね(笑)
↓↓↓長~いトンネル階段の雰囲気はこんな感じです。
私は焦らずゆっくりと降りてきたのですが、約15分くらいでようやくホームらしきものが見えてきました。

ふぅ😓、やっと下り線ホーム到着で~す!

なんかとても殺風景なホーム。喉が渇きましたが、売店とか自動販売機は無いんですね(笑)

おや、あそこに待合室みたいなものが・・・

行ってみましょう。

待合室と言えば待合室なんですが、ここを訪れた方が、記念に書き残していく部屋みたいになってました(笑)


さて、長居は無用ですね(笑) とっとと戻ることにします。

で、この階段をみて😭 降りてきたあの長~い階段を、これから登っていかなければならないのかと思うと・・・気持ちが萎えました(笑)


このホームと駅舎との標高差がなんと70.7mもあるんですって。もうプチ登山やん!!🤣
でも登らないと帰れません。エレベーターもエスカレーターもありません。あるのは自分の足のみです(笑)
ふぅ、やっと100段目です。

そして、なんとか200段目です。

なんか「とくキャン△ SEASON2」で行った山形の山寺を思い出してしまいました。でも山寺のときは、始めが登りで帰りは下りだったので良かったのですが、ここは「行きは良い良い帰りは恐い」的な感じ・・・。そうだ、これは修行じゃぁ(笑)
もう涙目になりながらの400段目です。

あともう少し。ここまでくると苦しくてマスクなんて付けてられませんでした(笑) そして、これは後から調べて判ったことなんですが、上の写真の左側、手摺の左がなんかスペース空いていると思いませんか? 実はこれ、エスカレーターの設置用スペースが確保されているんですって。でも現在まで設置の予定はないとのこと。なんじゃいこのオチ(笑)
ふぅ~・・・なんとか日の差す場所に戻ってきました(笑)

と思ったら、悪魔のような掲示板が・・・

なんとここから改札まで後143mと階段24段あるんですって😭 やっぱりこれは「修行じゃぁ~!!」(笑)
おっと、最後の階段486段目。やっと、ゴールが見えてきました。マジ疲れたぁ~

駅舎の中には飲み物や軽食を出す喫茶店みたいなお店がありました。

以前の駅事務室を改装してお店にしているんですね。

朝から何も食べていないtokuchan、時間はもうすぐ11:00です。
ダメじゃダメじゃ!! オイラは気力も体力も使い果たしてヘトヘト。軽食なんかじゃダメじゃぁ~!!!(笑)
ということで、腹ペコtokuchanは飲食店探しのため、早々に土合駅を出発するのでありました。この続きはまた明日ということで・・・(笑)
本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒

◆人気ブログランキング⇒
朝から谷川岳ロープウェイを満喫したtokuchan、時間はまだ午前10:00前です。
で、次はどこへ向かったのかというと・・・
こちらです。
ここ谷川岳ロープウェイ乗り場から車で4~5分の場所にある、JR東日本上越線の「土合(どあい)駅」
この駅は上り線と下り線のホームがめっちゃ離れている駅。下り線のホームに行くには改札から10分以上も歩いて地下に潜っていかなければならないということで「日本一のモグラ駅」として有名なところです。以前から一度来てみたかったのですが、ここが谷川岳の最寄り駅だとは知りませんでした😅


こちらの駅は無人駅。1日の列車の本数は上下線合わせて10本と、超ローカル線な感じです。

ただし谷川岳の最寄り駅があるということで、山のシーズンには臨時列車が運行されているみたいです。

上りは2番線で地上にホームがあり、下りが1番線で深~い地下にホームがあります。

まずは上り線ホームへ行ってみましょう。

改札を出ると直ぐにホームに行くことができます。いたって普通の小っちゃな無人駅(笑)

そして今度はいよいよ下り線ホームへ・・・

こんな感じの通路が延々続きます。それでもまだ地下に潜ってないんですよ(笑)
おっ、やっとトンネルらしきものが見えてきました。

わぉ~!! すごいトンネルです。まったくゴールが見えません(笑)

通路の途中にはこんな感じの休憩用ベンチが所々に設置されています。

それだけハードってことですね(笑)
↓↓↓長~いトンネル階段の雰囲気はこんな感じです。
私は焦らずゆっくりと降りてきたのですが、約15分くらいでようやくホームらしきものが見えてきました。

ふぅ😓、やっと下り線ホーム到着で~す!

なんかとても殺風景なホーム。喉が渇きましたが、売店とか自動販売機は無いんですね(笑)

おや、あそこに待合室みたいなものが・・・

行ってみましょう。

待合室と言えば待合室なんですが、ここを訪れた方が、記念に書き残していく部屋みたいになってました(笑)


さて、長居は無用ですね(笑) とっとと戻ることにします。

で、この階段をみて😭 降りてきたあの長~い階段を、これから登っていかなければならないのかと思うと・・・気持ちが萎えました(笑)


このホームと駅舎との標高差がなんと70.7mもあるんですって。もうプチ登山やん!!🤣
でも登らないと帰れません。エレベーターもエスカレーターもありません。あるのは自分の足のみです(笑)
ふぅ、やっと100段目です。

そして、なんとか200段目です。

なんか「とくキャン△ SEASON2」で行った山形の山寺を思い出してしまいました。でも山寺のときは、始めが登りで帰りは下りだったので良かったのですが、ここは「行きは良い良い帰りは恐い」的な感じ・・・。そうだ、これは修行じゃぁ(笑)
もう涙目になりながらの400段目です。

あともう少し。ここまでくると苦しくてマスクなんて付けてられませんでした(笑) そして、これは後から調べて判ったことなんですが、上の写真の左側、手摺の左がなんかスペース空いていると思いませんか? 実はこれ、エスカレーターの設置用スペースが確保されているんですって。でも現在まで設置の予定はないとのこと。なんじゃいこのオチ(笑)
ふぅ~・・・なんとか日の差す場所に戻ってきました(笑)

と思ったら、悪魔のような掲示板が・・・

なんとここから改札まで後143mと階段24段あるんですって😭 やっぱりこれは「修行じゃぁ~!!」(笑)
おっと、最後の階段486段目。やっと、ゴールが見えてきました。マジ疲れたぁ~

駅舎の中には飲み物や軽食を出す喫茶店みたいなお店がありました。

以前の駅事務室を改装してお店にしているんですね。

朝から何も食べていないtokuchan、時間はもうすぐ11:00です。
ダメじゃダメじゃ!! オイラは気力も体力も使い果たしてヘトヘト。軽食なんかじゃダメじゃぁ~!!!(笑)
ということで、腹ペコtokuchanは飲食店探しのため、早々に土合駅を出発するのでありました。この続きはまた明日ということで・・・(笑)
本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒


◆人気ブログランキング⇒

コメント