「あごだし」知っている人は知っているが、知らない人はなんのこっちゃい?と思いますよね。
「あご」というのは魚の「飛魚(トビウオ)」のことで、それを使った出汁=「あごだし」です。
ひろちゃんが、愛する夫のブログのネタ用に仕入れてきてくれました(笑)
マルタイの棒ラーメン「長崎あごだし入り醤油ラーメン」です。長崎県産の焼きあごを使用しているらしいです。

さっそくいつものようにスーパー爺ちゃんの昼食用に作ってみたいと思います。
中身の麺とスープ類はこんな感じです。

どうせ作るならパッケージの写真のように美味しそうに作りたい。まずはトッピングの材料を探します。チャーシューOK、キクラゲOK、モヤシOK、ゴマOK、分葱はないので長ネギを刻んでOK。残念ながらナルトだけありませんでした😂 ソーセージでも薄切りにして入れてみようかとも思いましたが、なんかチャーシューと色が似ているので今回は止めときました(笑)
出来上がりがこちらです。

見た目は良い感じに仕上がりましたね。
いつものようにちょっとだけ味見。うん、魚介出汁が良い。中華というよりは和風ラーメンというような感じの醤油味。麺はノンフライ麺なのでツルシコの食感。秋田で仕事していた時に良く食べていた「煮干し系ラーメン」の味を思い出しました。ふふふ、さすがじゃのうマルタイ。今回も期待を裏切らんかったのう。いつもながらあっぱれじゃ!!(笑)
本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせてコチラも↓↓クリックして頂けると嬉しいです。とても励みになります。
にほんブログ村⇒

「あご」というのは魚の「飛魚(トビウオ)」のことで、それを使った出汁=「あごだし」です。
ひろちゃんが、愛する夫のブログのネタ用に仕入れてきてくれました(笑)
マルタイの棒ラーメン「長崎あごだし入り醤油ラーメン」です。長崎県産の焼きあごを使用しているらしいです。

さっそくいつものようにスーパー爺ちゃんの昼食用に作ってみたいと思います。
中身の麺とスープ類はこんな感じです。

どうせ作るならパッケージの写真のように美味しそうに作りたい。まずはトッピングの材料を探します。チャーシューOK、キクラゲOK、モヤシOK、ゴマOK、分葱はないので長ネギを刻んでOK。残念ながらナルトだけありませんでした😂 ソーセージでも薄切りにして入れてみようかとも思いましたが、なんかチャーシューと色が似ているので今回は止めときました(笑)
出来上がりがこちらです。

見た目は良い感じに仕上がりましたね。
いつものようにちょっとだけ味見。うん、魚介出汁が良い。中華というよりは和風ラーメンというような感じの醤油味。麺はノンフライ麺なのでツルシコの食感。秋田で仕事していた時に良く食べていた「煮干し系ラーメン」の味を思い出しました。ふふふ、さすがじゃのうマルタイ。今回も期待を裏切らんかったのう。いつもながらあっぱれじゃ!!(笑)
本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせてコチラも↓↓クリックして頂けると嬉しいです。とても励みになります。
にほんブログ村⇒


コメント