昨日水道用パイプを埋めるための溝を掘ったきつねくぼ建設です。
するとその日の午後、タイミング良く宅配便が届きました。

60Mの長さのパイプです。
弟のがんちゃんがスーパー爺ちゃんのために発注してくれたとのこと。ありがとうございます🙇
今日の天気は午後から崩れるという予報だったので、ここは何としても午前中に仕上げなければなりません。ということで日曜日なのに朝8:00から作業開始です。(私はいつも日曜日のようなものですけど😉・笑)
まず、元栓から来てるパイプと延長パイプを専用のジョイントを使って接続します。

そして、約50Mの溝にパイプを入れていきます。

ここで、違和感を感じる方もいらっしゃるかもしれません。こんな細いパイプなのに溝大きすぎない?? 幅はユンボのショベルの幅なのでしょうがないですが、深さはやはりこのくらいは必要とのこと。親方のスーパー爺ちゃんによると、浅すぎると夏は暑くなってパイプ内の水が温かくなって藻が発生してしまったり、冬は凍結しやすくなったりと、いろいろ不具合がでるので、これぐらいで丁度いいんだとのことでした。
敷設もおわりいよいよ元栓を開けてみます。果たして・・・。

お~!! 出たぁ~!!
「注:けしてスーパー爺ちゃんがおしっこをしているのではありません(笑)」

50M・・・楽勝でした!!
さっそく蛇口用の埋設BOXの設置です。

開けるとこんな感じ。う~ん、職人のような仕上がり・・・自己満足・・・陶酔(笑)

さっ、後は掘った溝を埋める作業です。

「きつねくぼ4号」による作業です。掘るよりも戻すほうが難しいんですよ。
スーパー爺ちゃんも「きつねくぼ2号」を操って溝を埋めます。

なんだかんだ言っても、私たちはやっぱり親子でした。会話をすることもなく「阿吽の呼吸」で作業は順調に進みます(笑)

ハイ!埋め戻し完了。完成で~す!!


作業時間は、パイプ敷設、蛇口取付、溝の埋め戻し等、合わせて約2時間でした。やっぱ2号と4号の力は凄いな。天気が崩れる前に完了して一安心です。
これで、今年はスーパー爺ちゃん作の美味しい野菜が、沢山収穫できることでしょう。
本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇

👏拍手ボタンと合わせて、こちらもクリックしていただくと嬉しいです。
とても励みになります。
するとその日の午後、タイミング良く宅配便が届きました。

60Mの長さのパイプです。
弟のがんちゃんがスーパー爺ちゃんのために発注してくれたとのこと。ありがとうございます🙇
今日の天気は午後から崩れるという予報だったので、ここは何としても午前中に仕上げなければなりません。ということで日曜日なのに朝8:00から作業開始です。(私はいつも日曜日のようなものですけど😉・笑)
まず、元栓から来てるパイプと延長パイプを専用のジョイントを使って接続します。

そして、約50Mの溝にパイプを入れていきます。

ここで、違和感を感じる方もいらっしゃるかもしれません。こんな細いパイプなのに溝大きすぎない?? 幅はユンボのショベルの幅なのでしょうがないですが、深さはやはりこのくらいは必要とのこと。親方のスーパー爺ちゃんによると、浅すぎると夏は暑くなってパイプ内の水が温かくなって藻が発生してしまったり、冬は凍結しやすくなったりと、いろいろ不具合がでるので、これぐらいで丁度いいんだとのことでした。
敷設もおわりいよいよ元栓を開けてみます。果たして・・・。

お~!! 出たぁ~!!
「注:けしてスーパー爺ちゃんがおしっこをしているのではありません(笑)」

50M・・・楽勝でした!!
さっそく蛇口用の埋設BOXの設置です。

開けるとこんな感じ。う~ん、職人のような仕上がり・・・自己満足・・・陶酔(笑)

さっ、後は掘った溝を埋める作業です。

「きつねくぼ4号」による作業です。掘るよりも戻すほうが難しいんですよ。
スーパー爺ちゃんも「きつねくぼ2号」を操って溝を埋めます。

なんだかんだ言っても、私たちはやっぱり親子でした。会話をすることもなく「阿吽の呼吸」で作業は順調に進みます(笑)

ハイ!埋め戻し完了。完成で~す!!


作業時間は、パイプ敷設、蛇口取付、溝の埋め戻し等、合わせて約2時間でした。やっぱ2号と4号の力は凄いな。天気が崩れる前に完了して一安心です。
これで、今年はスーパー爺ちゃん作の美味しい野菜が、沢山収穫できることでしょう。
本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇

👏拍手ボタンと合わせて、こちらもクリックしていただくと嬉しいです。
とても励みになります。
コメント