数日ぽかぽか陽気が続いたからでしょうか、いろいろな花が咲き始めました。
一面に咲いたこの小さい紫の花は?? オオイヌノフグリではありません(笑)

答えは、「カキドオシ(垣通し)」です。

アップで見ると良い顔してますでしょ(笑)
昔から薬草として重宝されてきたシソ科の植物です。最近は健康食品として「カキドオシ茶」なんかも販売されてますね。高血圧にもいいらしいので自分で作ってみようか・・・なんてね。根気がない私にはムリムリ(笑)
そしてこちらは「タンポポ(蒲公英)」
スズランスイセンの下に一輪だけ咲いてました。


どんな環境でも咲く力強い花ですね。
最後は春の七草の一つ「ナズナ(薺)」です。

最初は大きいタネツケバナかなと思ったのですが例の「ハナノナ」で検索したら「ナズナ」でした。

別名ぺんぺん草や三味線草、貧乏草などと呼ばれているとのこと。ぺんぺん草の“ぺんぺん”は三味線を弾く音の擬音からきてるんだって。
植物に限らず、私は『ウィキペディア(Wikipedia)』などを利用してもの調べすることが多いのですが、関連するいろいろな知識や蘊蓄(うんちく)を得られるので大変勉強になります。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました🙇

👏拍手ボタンと合わせて、こちらもクリックしていただくと嬉しいです。
とても励みになります。
一面に咲いたこの小さい紫の花は?? オオイヌノフグリではありません(笑)

答えは、「カキドオシ(垣通し)」です。

アップで見ると良い顔してますでしょ(笑)
昔から薬草として重宝されてきたシソ科の植物です。最近は健康食品として「カキドオシ茶」なんかも販売されてますね。高血圧にもいいらしいので自分で作ってみようか・・・なんてね。根気がない私にはムリムリ(笑)
そしてこちらは「タンポポ(蒲公英)」
スズランスイセンの下に一輪だけ咲いてました。


どんな環境でも咲く力強い花ですね。
最後は春の七草の一つ「ナズナ(薺)」です。

最初は大きいタネツケバナかなと思ったのですが例の「ハナノナ」で検索したら「ナズナ」でした。

別名ぺんぺん草や三味線草、貧乏草などと呼ばれているとのこと。ぺんぺん草の“ぺんぺん”は三味線を弾く音の擬音からきてるんだって。
植物に限らず、私は『ウィキペディア(Wikipedia)』などを利用してもの調べすることが多いのですが、関連するいろいろな知識や蘊蓄(うんちく)を得られるので大変勉強になります。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました🙇

👏拍手ボタンと合わせて、こちらもクリックしていただくと嬉しいです。
とても励みになります。
コメント