食材の買い出しでスーパーを眺めていたら・・・。
おっ、安っ!! お買い得かも。

専業主夫が見つけた食材がこちら。
arajiru
しまあじのアラ。なんと税込162円!! 何も考えず購入してしまいました。

だが、きつねくぼに戻ってからはたと気づく。「これってどうやって食べるのが良いんだろうか?? 専業主夫には分からない」(笑)
鰤や鯛のアラと違って、煮物にするにはちょっと身が少ないような感じがする。

こういうときは、頼りのネット検索。
アジのアラのレシピで検索したら・・・。
「アラ汁」がお勧めとのこと。

さっそくチャレンジじゃ!!
なになに・・・。「“イワシも7度洗えば鯛の味“といわれるように、丁寧に下処理すればアジのアラもビックリするほど美味しい出汁がでます。コツは良く洗うことです!」とのこと。
了解じゃ。ワイには時間だけはたっぷりあるんじゃ(笑)

行った下処理は以下のとおりじゃ。
①水で血などを良く洗い、キッチンペーパー等で水分をよくとり、塩をする。
②10分くらい置くと水分が出てくるので水洗いし、またキッチンペーパー等できれいに拭く。
③それを沸騰した湯に入れ、表面が白くなるまで茹で、水で取り残したウロコや血合い等を綺麗に洗う。
④アラをお椀に入りやすい大きさに切る。(キッチンばさみを使うと楽)

ここまでで下処理は完了。
あとは、鍋に水とアラを入れて火にかけ、アクをとりながら15分くらい煮ます。
arajiru2
私はこのとき別茹でしておいた大根を追加で入れてみました。

最後に、塩、酒、醤油で味を調えてできあがりです。

出来上がりがこちら
arajiru3

まずは汁を一口。「えっ!! 何これ?! 信じられないくらい美味い!!!!!」
自分がプロの料理人になった錯覚を覚えるほど美味(笑)
塩と酒と醤油しか入れてないのに・・・。凄いなぁ魚の力って。
高級料亭にも負けてないと思います。→高級料亭行ったことないけど(笑)

レシピに書かれていたことは本当でした。
下処理をきちんとすればこんなに美味しくできるんですね。

ただ・・・。私は時間がある専業主夫だからできるんですよね。
いろいろ忙しい主婦の皆さんがやるには大変な作業だなぁとしみじみ思いました。

追伸:スーパー爺ちゃんも、汁をすすって「うんめぇな~これ」と言ってました(笑)