私たち夫婦の、というよりは「ひろちゃん」の趣味・・・。それは、「農産物直売所めぐり」である(笑)
どこかにお出かけの際は、近くにそれらしきものがないかを検索、寄り道するのを楽しみとしている。

その土地土地の名産品だとか新鮮朝採れ野菜なんかを見るのも楽しいし、なにより価格が安い!!
野菜が高騰している今の時期はなおさらで、スーパーの値段と比較してしまうので全てお買い得に見えてしまいます(笑) また、仏壇用のお花なんかも種類が豊富でこちらもお安いですね。

今回おじゃましたのは「道の駅たまがわ こぶしの里」というところ。
いろいろ見て回っていたら、ひろちゃんが「あっ、ハヤトウリ(隼人瓜)。これよく婆ちゃんが味噌漬けにしてた。おいしいんだよねぇ。」と。婆ちゃんというのは亡くなったお義母さんのことです。確かに・・・。かすかに記憶があるなお義母さんの味噌漬け。

「ねぇねぇ、と・く・ちゃん、これで貴方が得意の糠漬け漬けたら美味しんじゃないの?」とチコちゃん風にひろちゃんが言ってきた。
自分で漬けると言わずに、私に振ってくるところが、「うっかり八兵衛」ならぬ「ちゃっかりひろべぇ」と言われる所以(ゆえん)である(笑)

でもそこは愛する妻の頼みとあればしょうがない。今朝採れた隼人瓜が1袋2個入りで100円、さっそく購入しました(笑)

きつねくぼに戻りさっそく作業開始。
hayatouri1

まずは二つに割って、中の種みたいな部分を除去。これを漬けます。
hayatouri2


とここまで来て、せっかく2つあるんだから1つはMy糠床に漬けるとして、残りの1つは味噌漬けにチャレンジしてみたくなった。
スーパー爺ちゃんに作り方を聞いてみたら・・・。
「みそさ、さげどさどぉをちょびっといっち、うりさぬったぐってふぐろさいっちょげばうまぐでぎっぺ」とのこと。通訳すると、「味噌にお酒と砂糖を少し入れてかき混ぜ、瓜にまんべんなく塗り付け、ジップロックのような袋に入れて密封しておけば、上手く漬かるのではないでしょうか」(笑)
ご指導のとおりやってみました。

出来上がりがこちら↓↓↓↓

まずは糠漬け。
nukaduke
うん、これは間違いない!! パリパリした食感と程よい塩味と酸味。美味い。

そしてこちらが味噌漬け。
nisoduke
おっ、こちらも美味い!! 先日、長野県佐久市に行ったときに買ってきた信州味噌を使用したのが正解だったかも。糠漬けと比べると、しっとりほんの少し柔らかめ。しょっぱさも丁度いい。

う~ん、これは甲乙つけがたい。審査委員長のスーパー爺ちゃんに判定を依頼しました。
『あぁ~~、こりゃどっちもうめぇげんと、やっぱし味噌漬けだべ。いいぐつがってる』との判定。今回は、味噌漬けに軍配が上がりました。通訳すると「これはどちらも美味しいですが、やはり味噌漬けですね。大変良く漬かっています。」(笑)

そしてこれらに合わせる今宵のお酒は・・・。
hakuturu
白鶴生貯蔵酒じゃ。アルミ缶仕様じゃが邪道と思うなかれ。これを冷蔵庫でキンキンに冷やしていただく一杯は最高じゃ。

う~~ん・・・。至福・・・。漬物に合うぅ~~。
作った者だけが味わえるこの満足感。
どうじゃ、ひろちゃん、羨ましいじゃろ?(笑)