2025年04月

今年の2月、私が利用しているコープの個人宅配でとっても美味しい「あんかけラーメン」を見つけたという話題を掲載したことがあったのですが・・・
↓↓↓
2025年02月20日


ふふふ、またまた見つけちゃいました!

それがこちらです。
001
「酸辣湯麵」。前回ご紹介した「あんかけラーメン」と同じ「岩崎食品」さんの商品です。

こちらもお鍋ひとつで作れる生麺タイプのラーメンとなっております。
002

003

今回は具材にこだわって作ってみました。
004
野菜類は、ネギ、シイタケ、そしてタケノコです。

豚肉も細切りにして入れます。
005
そして卵も必須ですよね(笑)

しかし、tokuchan的には酸辣湯麵と言ったら欠かせないのがこれです。
006
そうです、豆腐。豆腐が入ると一気に本格酸辣湯麵のような雰囲気になるような気がします。

沸騰したお湯にネギ以外の具材を入れて、麺を投入。麺の茹で上がりに合わせて液体スープを入れ、その後溶き卵を回し入れます。器に盛ったらネギを散らして、ラー油を掛けて完成で~す。
007
わぉ~!! とても美味しそうな酸辣湯麵ができあがりました(笑)
008

あぁ~、酸っぱさが丁度よいスープが最高です。
009

そしてコレコレ。
010
やっぱり豆腐が良い仕事しています(笑)

011
実はこの日、ひろちゃんがきつねくぼに来ていたので、彼女の分も作ってあげたのですが・・・・

「へたなお店で食べるより、この酸辣湯麵のほうが絶対美味しいわ」というお墨付きをいただきました(笑)

ということで2人とも綺麗に完食しました。
012

う~ん、それにしてもすごいぞ「岩崎食品」! 今後のコープのカタログから目が離せなくなりました。新しい商品を見つけたらまたご紹介させていただきますね。

それにしても美味かったな・・・。
ごちそうさまでした🙏

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

こんにちは!
最近、田植えの準備でてんやわんやしてる弟の「助っ人」が忙しくて、「ハナデカ(花刑事)」としてのパトロールが疎かになっているtokuchanです(笑)

昨日は、助っ人を少し早めに切り上げて久しぶりのパトロールを行いました。
📸2025.04.28
ただし時間は16:00過ぎ、しかも生憎の曇り空だったため少し暗めの写真になってしまいました😭

レンギョウ&ハナモモのピークは過ぎたみたいですね。
000

「サクラソウ」は数が増えてきました。
001

こちらは以前からご紹介している赤い「ボケ(木瓜)」ですが・・・
002

白い「ボケ」も見頃になってきました。
003

004

1本の木に白、赤、ピンクなどの3色の花が咲く「ゲンペイモモ(源平桃)」もステキですが・・・
005

008

009

私、個人的には一色のヤツも大好きです。
006
ね? 綺麗な桃色でしょ。

こちらはちょっと分かりづらいですが、赤一色のハナモモです。
007

これは、スーパー爺ちゃんのシャクナゲ畑で咲き始めた「シャクナゲ」。
010
今後、他の色も開花してくることでしょう。

「ヤエヤマブキ(八重山吹)」も綺麗に咲きました。
012

013

最後は、庭にある「ハナカイドウ(花海棠)」です。
014

015
このハナカイドウは、私の部屋から良く見えるんです。満開になるのが楽しみです。

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

先日所用のために里帰りしたtokuchanです。
またまた「あそこ」で朝ラーを食べてきちゃいました。

はいそうです。「あそこ」というのは「マタタビ商店」さんです(笑)
001

このブログに登場するのは、もう何回目だろう? 面倒くさいので数えるのはやめました(笑)

今回はひろちゃんも一緒に訪問です。マタタビ商店さんは朝7:00から営業されているお店ですが、お店に到着したのは8:30頃でした。

さて、何をいただきましょうかな・・・
002

003
「平日マタタビモーニング」は、ずっと気にはなっていたのですがまだ食べたことはありません。

悩みに悩んだ結果・・・
「平日マタタビモーニング」は次回以降のお楽しみにさせていただくことにしました(笑)

ひろちゃんは、こちら「タンメン(850円)」の「しお」を注文。
004

私はコレ。「ジロえもん(880円)」。
005
塩とみそのどちらにしようかと迷っていたら、店員さんが「醤油もありますよ」とのこと。ということで「ジロえもん醤油」を注文です。

ラーメンができあがるまでに、無料の漬物で胃袋を整えます(笑)
006

温かいほうじ茶も美味しい。
007

そうこうしているうちに、お待たせいたしました。
こちらがひろちゃんの「タンメン(しお)」です。
008
私は何度も食べたことがありますが・・・。

やっぱり美味しそうですね。
009

そしてこちらが私の「ジロえもん(醤油)」です。
010
マタタビ商店さんには何度もきていますが、コレを食べるのは初めてです。
011
ネギとモヤシがたっぷりと載っています。

それではいただきま~す!!
スープには背油がたっぷりです。
012
醤油スープと背油の相性もバッチリですね。

そしてマタタビ商店さんといえば、この麺。
013
うん、抜群の安定感ですね。美味しい。

シャッキシャキのモヤシもgoodです👍
014

チャーシューは「オマケ」的かな(笑)
015

途中からは、いつもの唐辛子で味変です。
016

続いてはラー油を入れて楽しんで・・・
017

ニンニクも良い感じ・・・
018

最後は粗びきコショウでフィニッシュです(笑)
019

( ´ー`)フゥー... 余は大満足じゃ(笑)
020
ごちそうさまでした🙏



【本日のオマケ】
4月25日から、弟の農作業のお手伝いをしているtokuchanです。
担当しているトラクター作業の動画を撮ってみました。約4分間の映像です。ぜひご覧ください。


あっ! チャンネル登録もどうぞよろしくお願いしま~す(笑)

↓↓↓関連記事はこちらです。

◆2025年04月26日


本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

こんにちは! 「凄腕食材ハンター」のtokuchanです(笑)

今回私が見つけてきた食材がこちら。
001
これは「スズキ(鱸)」のアラです。1匹分のアラが250円で売られていたので迷わず購入してきました。

これで何を作るのかというと・・・
「スズキのアラ汁」です。「鰯七度洗えば鯛の味」ということわざがあるように、魚のアラも丁寧に下処理をすればとても美味しくいただけるんですよね。

これまでも何度かアラ汁を作ってきましたが、その美味しさには毎回ビックリでした。
※過去のアラ汁の記事は文末の関連記事をご覧ください。

まずはネットでレシピを検索です。
すると兵庫県の「明石漁業協同組合」さんというところが「cookpad(クックパッド)」に公開していた「スズキの焼きあら汁」というものを見つけました。よし! これでいってみよ~っと(笑)

スズキのアラは、さすがに七度は洗いませんでしたが、きれいにするため丁寧にしっかりと水洗いをしました。
水気をしっかり拭き取ったら、塩を振って10分ほど放置です。
002

こんどはそれをガスコンロのグリルに入れて、軽く焦げ目がつく程度に両面を炙ります。
003

これはダシ用の昆布です。
004

鍋に、この昆布と水、そしてスズキのアラを入れて弱火でじっくり加熱します。
005

煮立ってきたら、さらに火を弱め(とろ火)、沸騰させないようにしながら丁寧にアクを取っていきます。
006

味付けは、味をみながら塩をすこしずつ加えて行います。
007
最後に、少量の醤油を入れて完成です。

ネギを散らしていただきま~す!!
008

おいおい、マジか!? すごいです。まるで一流料亭の味。一流料亭なんて行ったことないけど(笑)

それにしても五臓六腑に染み渡るいいお味。やっぱり魚のアラの出汁ってすごいですね。材料費は250円でしたが、スーパー爺ちゃんと2人、2日間かけて極旨アラ汁を堪能させていただきました。コスパも最強でした。

ごちそうさまでした🙏

【関連記事】
◆2021年03月01日


◆2022年03月07日


本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

大規模農業をやっている弟から「トラクター作業のアルバイトをしませんか?」というLINEが入りました。現在、田植えに向けて田んぼの耕起作業が真っ盛りで、猫の手も借りたいほどらしい。いつもお米や野菜をいただいているので、恩返しも兼ねて少しでもお役に立てればと思い出張ることにしました。

今回私が操るのはこちらのトラクターです。
001
これくらい大きいヤツだと、公道を走行する際には大型特殊免許が必要らしい。ふっふっふ😏 でも大丈夫。運よく私「大特免許」持ってました。その昔「大型免許」を取得する際に、ついでに取ってたんです(笑)

ただし免許があるからと言っても、運転するのは簡単なのですが、田んぼで作業するのはとても大変。それなりの技術と慣れが必要です。
作業前には、弟から操作方法のレクチャーを受けたのですが・・・
002

003
なんか、いろんなスイッチやレバーがあって覚えるのが大変でした(笑)

一番びっくりしたのが、コレです。
004
トラクターに積んであるこの「ホウキ」。なんのためにこのホウキが積んであるのかというと・・・

田んぼは、こんな感じのところを耕すのですが・・・
005
トラクターの大きなタイヤにはその泥が付着してしまいます。

それが、別の田んぼへ移動するときに道路へ落ちてしまうのです。

【Before】
006
そんなの、田んぼの作業なんだからあたりまえのことと思うじゃないですか。

ところが、この道路を利用している方々から「クレーム」が入るんだそうです。なんともまぁ、世知辛いというか、なんというか・・・。

という訳で、トラクターを移動させたあとに、ホウキでその泥を掃くんですよ😭

【After】
007
今回の作業で一番大変だったのが、田んぼを耕すことよりも、このホウキで泥を掃く作業でした(笑)

今日も同じ作業を行う予定なんですが、トラクターの操作にも慣れてきたので昨日よりはグッとはかどる予感がしています(笑)

【本日のオマケ】
夕方、弟のところからきつねくぼに戻ってみると・・・
今シーズン初の「タラの芽」がこんなにたくさん。
008
スーパー爺ちゃんが山で収穫してきたとのこと。
そして「こごみ」も。
009

せっかくなので、「タラの芽」を天ぷらでいただくことにしました。
010

011
「オヤマボクチ」も2枚入っていたので、いっしょに揚げます。

はい、カラッと揚がりました!
012

料理人の特権、熱々揚げたてを試食です(笑)
013
う~ん、旨っ!! こりゃ、今夜の晩酌もはかどることでしょう(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

↑このページのトップヘ