2025年03月

まいどぉ~、いらっしゃいませ~!! きつねくぼ亭へようこそ。
自称インスタント袋麵評論家のtokuchanです(笑)

今回の「きつねくぼ亭」でご紹介するインスタント袋麵はこちらです。
001
ひろちゃんの妹さんから送ってもらった「tokuchan一押しのインスタント袋麺メーカー」である北海道旭川市の「藤原製麺」さんシリーズの第5弾にして最終回!! 「北海道 二夜干しラーメン・旭川 醤油」です。

この旭川醤油も2度目の登場です。果たして、3月2日に紹介済みである第2弾の「北海道ラーメン・旭川醤油」との違いはあるのでしょうか・・・。

※第2弾「北海道ラーメン・旭川醤油 」の記事はこちらからご覧ください。
↓↓↓
◆2025年03月02日


正直なところを言うと、3月2日のブログに掲載したヤツの味なんていうのはすっかり忘れちゃってるんですよね🤣(笑) なので前回との味比べなんてことは出来ないので、ここは純粋に「藤原製麺」を楽しみたいと思います(笑)

それでは、最終回なので気合入れて作るぞ!!(笑)
002

003

ここで、このシリーズの作り方のおさらいをしておきましょう。
二夜干しの麺は、500mlの水を沸騰させて4分半ゆでます。麺がくっ付きやすいので、意識してかき回すようにします。万一麺がくっ付いてしまうと、せっかくの極上麺が固ゆでのようになってしまいますので要注意です。
麺が茹で上がったら火を止め、液体スープを投入してよくかき混ぜます。最後に好きな具材をトッピングして出来上がりです。

そのようにして出来上がったものがこちら。
004

トッピングは、チャーシュー・煮卵、メンマ・ネギ。そして最近の私のマイブームである「長いままの小松菜」。これは、麺が茹で上がる30秒くらい前の鍋に小松菜を入れて茹でたものです。
005
うん、うん。いいね、この小松菜。映えるでしょ?(笑)

それではいただきま~す。
006
メーカーのWEBサイトによるとスープは「動物系」と「魚介系」のダブルスープが特徴らしいのですが、私の舌では判別できませんでした(笑)
いずれにしても美味しい醤油スープということには間違いありません。

そして生麺を2日かけてじっくり乾燥させた「二夜干し」の麺・・・
007
ふふふ。やっぱり間違いないですね(笑)

いつもの「あらびきコショー」も使いましょう。
008
これがホントに醤油ラーメンに合うんだよねぇ・・・。

ということで、頂き物の「藤原製麺」シリーズ第5弾も大変おいしくいただきました。
009

さて、藤原製麺の在庫も無くなってしまったことだし次回からはどうしようかなぁ・・・

ははは、安心してください。
きつねくぼのキッチンパントリーには、まだまだいろいろなインスタント袋麺が出番を待っていますので。
あっ、ごめんなさい🙏 見栄を張ってしまいました。
きつねくぼの台所には「パントリー」なんてものはありませ~ん。あるのは使い勝手の悪い古い戸棚でした(笑)
でも、インスタント袋麺の在庫は本当ですので、次回以降の「きつねくぼ亭」もどうぞご期待下さ~い!!(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

今夜の夕食のおかずに、もう一品欲しいな・・・
と思っても冷蔵庫には食材の在庫が無い🤣
そして、きつねくぼの近くにはお店も無い🤣
もしあったとしても、お金が無い🤣(笑)

よし! ここは「食材ハンターtokuchan」の出番だな(笑)

ということで、シイタケの原木が置いてある場所へ行ってみると・・・
おぉ~!! あったあった、季節外れに芽を出したひねくれ者のシイタケちゃんが(笑)
001
多少乾燥しちゃってますが、食べられないことはないでしょう。
002
ありがたく収穫させていただきました。

そして近くの池には・・・
003
「鯉」が泳いでいます。
004

005
しかしさすがの食材ハンターも、釣ることはできても「鯉料理」は無理(笑) ふふふ、鯉たちめ、命拾いをしたな(笑)

次はこちらをご覧ください。
006
ここにもあるんですよ食べられるものが。

ほら、こことか・・・
007

ここに・・・
008

そうです「フキノトウ」です。スーパーで買ったら高級食材ですよね(笑)
009

010

011

012

013

ふふふ。凄腕食材ハンターの手にかかれば、ちょちょいのちょいでこんなもんですわ。
014
今日はこれくらいで勘弁してやろう(笑)

この二つの食材で夕食用のおかずを作ります。
まずは「シイタケ」。
015
乾燥していて少々固いので煮物にでもしましょう。

まずシイタケを茹でて・・・
016

柔らかくなったら、別茹でした大根と、一度湯がいたコンニャクを投入。
017
和風だしの素、醤油、みりん、酒、塩で味付けをして、コトコトしばらく煮込んだら完成です。
018
うん、おいしい😋 シイタケの出汁が良く出ている感じがします。

こちらのフキノトウは・・・
019
毎度同じでごめんなさい🙏 今日も簡単に作れる「フキノトウ味噌」にします。

それでも今回は一工夫を加えましょう。冷蔵庫に残っていた青唐辛子を使って「ご飯がススムちゃん・辛~いフキノトウ味噌」にしたいと思います(笑)
020

青唐辛子はこんな感じにカットしました。
021

合わせ味噌の中身は「和風だしの素、味噌、砂糖、みりん・砂糖」です。
022

少し多めの油で、みじん切りにしたフキノトウと青唐辛子を炒め、合わせ味噌を入れてよ~く混ぜ合わせながら更に炒めたら完成です。
023

どれどれ、味見を・・・
024
くぅ~、辛~い!! でも、うま~い!! マジで白飯食べ過ぎちゃうお味です(笑)

さてさて、明日は面倒でも車で買い出しに出動するとしますか・・・
ところでスーパー爺ちゃ~ん!! ワイに食費をくれんかのぉ~(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

昨日のアシェットの「ガルパン戦車」に続いて、今日も「センシャ」の話題をお送りします。

同じ「センシャ」でも、今日は「洗車」(笑)
もうすぐ4月。冬眠させていた「きつねくぼ零号」をそろそろ目覚めさせなければなりません。
ということで先日、久しぶりに洗車をしようと準備したんですが・・・

ありゃりゃ!?
001
以前からきつねくぼで使っていた「高圧洗浄機」がうんともすんとも言いません😭 どうしよう・・・。高圧洗浄機は、各種車両を洗ったり離れのベランダを掃除したりということで、きつねくぼにとっては必需品です。

とりあえず製品番号を調べて・・・
002

ネットで取扱説明書をダウンロード。
003
この高圧洗浄機は「RYOBI(リョービ)」というメーカーのものだったのですが、現在は「KYOCERA(キョーセラ)」が引き継いでいるとのこと。

「故障かなと思ったら」を確認してみましたが・・・
004
原因は判りませんでした🤣

どうしよう、新しいヤツを購入するか・・・
いや、ちょっと待てよと。
実は、自宅にも私が使っていた家庭用の高圧洗浄機が1台あるんですよね。ひろちゃんは使い方を知らないので物置に仕舞いっぱなしになっているはず。
よし!! どうせ自宅じゃあまり使わないんだからアレをこっちに持ってこようっと。

で、運んできました。右側のヤツがそれです。「ケルヒャー」の高圧洗浄機。
005
きつねくぼにあった「リョービ」のヤツは業務用に近いものだったのですが、こうして並べてみるとケルヒャーのものはずいぶんとコンパクトですね。

接続して動かしてみました。
006
ふふふ。家庭用とはいえ、十分な性能&能力です。軽くて取り扱いも楽だし。

さっそく、きつねくぼ零号を洗車です。
007
うんうん、いいね👍 リョウビのヤツと比べても遜色のないパワーと洗浄力です。

あまりにも気持ちよく洗えたので、ついでに「きつねくぼ5号(スーパー爺ちゃん専用機)」も洗っちゃいました(笑)
008
零号と5号は普段から車庫に入れているのですが、それでも「花粉」や「黄砂」の汚れが酷かったです。

とりあえず綺麗になった「きつねくぼ零号」で、冬眠明けのドライブを楽しんできました。
やっぱり「峠」をかっ飛ばすのは楽しいですね。ガソリン代高いけど(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

こんにちは!
愛しのひろちゃんからいつも言われている「まったく、いい年をして!!😠」という言葉にもめげることなく、ひたすらアニメ道を邁進している「奇跡のアラ還アニオタ」tokuchanです(笑) 

本日も定期購読しているアシェットの「週刊 ガールズ&パンツァー Ⅳ号戦車H型(D型改)をつくる」の続きをお送りします。
いつもの「本日のオマケ」もありますので、どうぞ最後までお付き合い下さいませ🙇

※「カテゴリー」のところから「ガルパン」を選択していただきますと、この商品を定期購読した経緯や「ガールズ&パンツァー」関連の過去記事をまとめて読むことができます。

3月20日に、またまた4号分(第62号~65号)まとめて送られてきました。
001

今回は、第62号の制作記事となります。
002

今号の作業内容は・・・
003
「履帯の組み立てと室内装備品の取り付け」とな。あ~ぁ、また履帯「キャタピラ」か(笑) いつまで続くんだろうこの履帯の組み立て。まだ片側分も終わってないので先は長そうです😖
004

005

いや、それよりも大変なのは「室内装備品の取り付け」ですね。だって、アシェットさん起因の不具合のため、一度作成した「室内床」の部分が使えなくなったので、現在新しい「室内床」のパーツが到着するのを待っている状況なんですよね。それが送付されてくるのは第69号といっしょとのこと。あと一ヵ月も先です。不具合が発生したのは1月。そこから約3カ月も待たされるんですよ。ねっ、さすがアシェットさんでしょ?(笑)

まぁ、愚痴を言っても始まりません。とりあえず出来るところだけ進めることにします。
パーツは問題なしみたいですね。
006

いつものようにハンマーを使い、履帯をピンで繋いでいきます。
007

今回分の履帯を、これまで作っていたものと接続します。
008

はい、おしまい(笑)
009

次は「室内装備品の取り付け」。
010
③のパーツに①と②を接着。その後④のネジを使って室内床に取り付けなんですが、そうです、室内床が無いのでネジ留めは後日の作業となります😭

ということで、今号の作業はここまで。
011

第62号の作業は終了していないので、今号のマガジンもファイルに綴らないでおきます。
012
う~ん、なんだかなぁ~・・・。やっぱりストレス溜まりますね(笑)

【本日のオマケ】
📸2025.03.23
暖かい日が続いているおかげで、きつねくぼ名物「福寿草」が見頃になっています(笑)
201

202

203

204

205

206

207

こちらは、先日みつけた白いクロッカス。元気いっぱいです。
208

紫のクロッカスもどんどん数が増えています。
209

2月中旬頃に開花していた「フサザキスイセン(房咲き水仙)」に続いて、「ラッパスイセン(喇叭水仙)」も咲き始めました。
210
今後、咲き始めるスイセンの種類もどんどん増えてくることでしょう。今年の「きつねくぼ春のスイセン祭り」にもどうぞご期待下さい(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

昨日22日は全国的に暖かな一日となりましたね。
きつねくぼも例外ではありません。先日積もった雪はほとんど解けてしまいました。

ところで毎年今頃に仕込んでいた「孤tokuの味噌」なんですが、実は今年も作ろうかなといろいろ準備していたのです。
天気予報を鑑み「やるなら今日でしょう!」と決めてました(笑)
ということで、一日1人で頑張りました。

2022年から始めた味噌作りは、今回で4回目となります。これまでは材料はひろちゃんに準備してもらっていたのですが、今回から自分で調達することにしました。そして仕込の際はスーパー爺ちゃんにも手伝ってもらっていたのですが、今回からは自分1人でやることに決めました。
だってぇ~、スーパー爺ちゃんが「手」を出すと、それ以上に「口」も出すんだもん(笑)

そんなこんなで今回全て1人で行った正に本当の「孤独の・・・」じゃなくて、「孤tokuの味噌作り2025」の全貌をご覧ください(笑)

こちらが私が調達した「手前味噌2025」の材料「大豆・糀(麹)・塩」です。
001
これは大豆一升分なんですが、これを2セット、つまり大豆二升分準備しました。

そして、ふふふ・・・。昨年まで、ひろちゃんが調達していたヤツとはちょっと違うぜよ(笑)
002
なんてったって、大豆は北海道産の「とよまさり」や。
そうや、そうなんや! ワイは美味いもんを作るためやったら、金は惜しまないんやでぇ~!!(笑)

ただし、今回は1人で仕込むと決めていたので量は少なめにしました。昨年は大豆5㎏で仕込みましたが、今回は約3㎏です。商売じゃないので、これぐらいが丁度いいんですわ(笑)

まずは前日3月21日の作業です。
「塩切り麹」を作っておきましょう。
003

麹を手でパラパラにします。
004

こんなもんでいいかな?
005

そこへ高級な塩をどぉ~ん!(笑)
006

よ~く混ぜ合わせます。
007

マックの「シャカシャカポテト」の要領でシャカシャカと(笑)
008

良い感じにできましたね♪
009

輪ゴムで封をして完了!
010

同じようにもう一つ作りました。
011

次は大豆の下処理です。
012

流水で丁寧に洗ったら・・・
013

大豆の量の3倍以上の水を入れて一晩置きます。
014
ここまでが前日の作業でした。

おはようございます!
ここからが昨日3月22日です。天気予報どおり素晴らしいお天気でしたので、早起きして早々に掃除&洗濯を終わらせ準備万端です(笑)

一晩水に浸した大豆がこちら。
015
良い感じにふやけてますね(笑)

約3kgの大豆を煮るためには中途半端な鍋では無理。
ということで「簡易かまど」を準備です。
016

かまどに羽釜をセットして水を投入です。
017

着火!!
018
焚火名人tokuchanの本領発揮です(笑)

大豆を運び込みます。久しぶりの登場「きつねくぼ7号」です(笑)
019
やっぱり「ねこ」は使い勝手がいいですね(笑)

羽釜に大豆を投入して茹でていきます。
020

ときおり強い風が吹くので、きつねくぼ3号と7号で風よけを作りました(笑)
021

しばらくすると、アクがこんなに!!
022

これまでは、アクを取り除きそのまま茹でる作業を継続していたのですが・・・
023
今回は、大豆を一旦取り出し水で洗いました。面倒な作業なんですが、このひと手間が美味しい味噌になるという情報を得ていたんです。

洗った大豆は、新しい水を張った鍋に戻して、ここから4~5時間茹でます。
024
すると、この作業を見ていたスーパー爺ちゃんから、案の定の言葉が・・・
「なんでほんなごどやんだ ほのゆでじるが うめぇみそんなんだっぺよ」と。通訳すると「どうして、そんな面倒なことをするんですか? その茹で汁が美味しい味噌作りには欠かせないんですよ」です(笑)

ははは、そんなんかまってられまへんわ。私も味噌作りを始めて今回で4年目です。いろいろ試行錯誤をしてみたいんですよぉ(笑)

そんな口出し爺ちゃんのことなんで構ってられません、作業を続けます(笑)
大豆が茹で上がるまでの間に消毒をしておきましょう。
025
35度のホワイトリカーを霧吹きに入れて、仕込に使う道具の消毒です。
026

027

そうしているうちに大豆が茹で上がりました!
028

この大豆をつぶしていくんですが、ここは初心に帰って「足」で潰します(笑)
029
丈夫な袋に茹で上がった大豆を入れて・・・

足で「ふみふみ」。
030

良い感じに潰れました。
031

「こね鉢」に移して・・・
032

前日作っておいた「塩切り麹」をどぉ~ん!!
033

ここからは力仕事です。
034
しっかり混ぜ合わせてきます。

大豆の茹で汁を入れながら「耳たぶ」くらいの固さになるように捏ね捏ね。
035

その後、樽に叩きつけるように詰めて行って・・・
036

ラップで蓋をするように整えます。
037

重しを載せて終了。
038

( ´ー`)フゥー...
疲れましたが、なんとか1人で仕込むことが出来ました(^^)v
039

さてさて、今回の「孤tokuの味噌」の出来栄えは果たして?

その答えが出るのは、今年の11月頃。
待ち遠しいなぁ〜&楽しみだなぁ~(笑)

【関連記事】過去の味噌作りの様子はこちらから。
◆2024年04月02日


◆2023年03月28日


◆2022年03月23日


本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

↑このページのトップヘ