2025年03月

こんにちは! スーパー食材ハンターのtokuchanです(笑)

今回も見つけてきましたよお得な食材を。

それがこちらです。
001
「セロリ」。見切り品のため約半額。100円でこの量ですわ。

でも、のんびりはしていられません。なにしろ見切り品ですから出来るだけ早く調理しないと(笑)
ということで、このセロリを使って2~3日くらい日持ちしそうなおかずを3品作ってみました。

まずはセロリを茎と葉に分けて良~く洗いました。
002

茎の部分に包丁を当てて固いスジを落とします。
003

それをこんな感じに適当にカット。
004

タッパーに入れたら「塩昆布」を適当に。
005

後は蓋をして、シャカシャカ振るだけ(笑)
006
すぐにでも食べれますが、ここは敢えて冷蔵庫に1時間くらい置いてみました。

はい、こちらが完成した1品め。「セロリの浅漬け」です。
007
見た目は、いい具合に浅漬けっぽくなってますが・・・

さてさて、お味の方は・・・
008
いやぁ~ん、調味料は塩昆布だけという超簡単なのに信じられないくらい美味しい。これにキュウリや白菜を足してもいいな。リピート確定です(笑)

よし、調子にのって2品目にいきましょう(笑)
こんどは「葉」を使います。
009

適当に刻んでボールに入れ、ツナ缶、マヨネーズでよく和えま~す。
011
最後にブラックペッパーを振っておしまい(笑)

「ツナとセロリの葉のサラダ」の完成です。これがまたあなどれない美味しさ!
012
やっぱり「ツナマヨ」は最強だな(笑)

そして最後の3品目です。
残っていた茎を全部使います。
013

こんな感じにカットして・・・
014

輪切り唐辛子といっしょに、ごま油で炒めていきます。
015

最後に醤油とみりんを入れて絡めるように炒めたら・・・
「セロリのきんぴら」の出来上がり~!
016
おっと、これはちょっと失敗してしまいました。何かというと「輪切り唐辛子」の量が少し多かったのです🤣 きんぴらの味と、セロリの食感はとてもい良かったのですが、何しろ「辛い」(笑) これじゃ、大人はOKでも子供にはちょっと無理かも。スーパーシェフとしては反省しなければなりませんね。次回からは「辛い調味料」だけは「適当」をやめることにしたいと思います(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

こんにちは!
「この年で アニメ好きでもいいじゃないか とくちゃんだもの」(笑)
最近は、新作アニメよりも以前視聴した古い作品を再視聴することが多い「奇跡のアラ還アニオタ」tokuchanです(笑) 

本日も定期購読しているアシェットの「週刊 ガールズ&パンツァー Ⅳ号戦車H型(D型改)をつくる」の続きをお送りします。
※「カテゴリー」のところから「ガルパン」を選択していただきますと、この商品を定期購読した経緯や「ガールズ&パンツァー」関連の過去記事をまとめて読むことができます。

今回は、第63号の制作記事となるのですが、少し長編になってしまいました。その理由は「アシェットさん」があまりにも適当だからです(笑)
どうぞ我慢して最後までお付き合いいただけたら嬉しいです🙇  最後にはいつもの【本日のオマケ】もありま~す!

こちらが第63号のマガジンです。
001

今回の作業内容は「履帯と操向ブレーキ(右)の組み立て」とな。
002
なにやら細かい部品を組み上げていかなければならない模様。スーパー老眼のtokuchanには辛い作業となりそうです(笑)

そしてビックリは「組み立てガイド」のページ数。なんと6ページにも渡っています。これまでで一番長いです。
003

004

005

006

007

008

パーツのチェックはOKでした。
009
っていうか本当はOKじゃなかったんですが、この時点では見た目で騙されてしまってました(笑)

さて、さっそく作っていきましょう。
でたぁ~、またまた「履帯(キャタピラ)」の組み立てです😭
010
それも今回は5枚のみ。アシェットさんよぉ~、小出しにするのもいい加減にせぇや!!(笑)

ちゃちゃっと組み立てて、これまでのものと繋ぎます。
011

はい、今回分の履帯は完了です。
012

つぎは「操向ブレーキ(右)の組み立て」。ふむふむ、小さなパーツを組み上げていくみたいですね。

これらは・・・
013

こうなる。
014

で、これらも組み上げていくのですが・・・
015

ちょっ、ちょっと待てよと。
016
はい、出ました~。「アシェットさんあるある」です(笑) まぁパーツのクオリティが低いこと低いこと。100円のプラモデルだって、これよりはマシですよ(笑) 接着面に凸凹があって、これではちゃんと接着できません😭

しょうがねぇな・・・
こんなときはコレだな。
017
「爪切り」(笑) この爪切りのヤスリの部分を使って、接着面を平にします。

はい、しっかりと接着できました!
018

その後も老眼及び、クオリティの低いパーツと悪戦苦闘しながら各部分を組み上げていきます。
019

020

021

022

これらの各部分を、最初に作ったヤツと組み合わせます。
023

ほっ。良い感じですね。
024

次は「アーム」と呼ばれる部品を2種類組み立てます。
025

そして・・・
026
赤丸で囲まれた2本の「アーム固定ピン」で、各パーツを連結させていくのですが・・・

なんてこったい!! まただ!!
また、アシェットさんにやられてしまいましたわ😭


なんと、2種類の「アーム」に開いている穴が小さすぎて「アーム固定ピン」が入らない!!
027-01
おいおい、なんだよぉ~。どうすればいいんだよぉ~😭 ハンマー等で無理やり叩いても入りそうにはありませんし、もしそれをやってしまうとピンが抜けなくなって修正が効かなくなるのが確実です。

とりあえずYouTubeにアップされていた「組み立て方の動画」を視聴してみました。
027-02
なんやねん、こっちはスムーズにはいっとるやんけ(笑) ということは私に送られてきたパーツだけ不良品なの?(笑)

どうしようかな・・・。カスタマサービスへクレーム入れてみようかな・・・。でもそれも面倒くさいしなぁ~(笑)

考えた末に出した答えは・・・
「きついなら、広げてしまえ アームの穴(by tokuchan)」です(笑)
小型の電動ドリルに極細の穴あけ用ドリルを取付て少しずつ広げてみました。
028

ふふふ。大成功じゃ。
029
ピンがスムーズに通るようになりました(^^)v

さて、組み上げの継続です。
030
うん、OKですね。

これを先ほどの部分に組み込みます。
031
よし、よしと。

最後に左側のパーツを被せるようにネジ留めしてこの作業は終了となります。
032

ネジ留めは裏側から・・・
033

いやぁ~、今回はてこずりましたね(笑)
034
結局はアシェットさんが悪いんだけどね(笑)

とりあえずは完成して良かったです。
035

でも、ここで一抹の不安が・・・
今回第63号では「操向ブレーキ(右)の組み立て」だったのですが、ということは次号の第64号は「操向ブレーキ(左)」の制作なんじゃね? ということで確認してみたら当たりでした(笑) で、まさかなとは思いつつも64号分のパーツを確認してみたところ、やっぱりこちらも「アーム固定ピン」が入りませんでした🤣 もう、アシェットさんよぉ~いい加減にしてよぉ~!! 64号も電動ドリルで穴を広げて対処しようかなとも考えたのですが、なんか無性に腹が立ってきたのでアシェットさんのカスタマーサービスにメールを送ってみました(笑)
037
内容を要約すると「第63号と第64号で制作する2種類のアームの穴が小さすぎてアーム固定ピンが入らないので、大至急対策品を送ってください」です。どんな回答が返ってくるか楽しみです(笑)

最後にマガジンをファイルに綴って終了で~す。
036

( ´ー`)フゥー... 今回はマジで疲れたぞ(笑)

【本日のオマケ】
オマケというよりは本編の続きですね🤣
第63号を制作した3月25日に、アシェットさんのカスタマーサービスへ送信したメールでしたが・・・
2日後の3月27日に返信がありました。アシェットさんにしては早い対応でビックリです(笑)
038

返信の内容を要約すると・・・
「63号と64号の問題の部分のパーツのみ再度発送する。でも、現在一時的に欠品中のため入荷次第の発送となる。在庫状況によっては時間を要する場合があるので了承してね」です(笑) たぶんですけど、今回もクレームが殺到しているものと思われます。

あ~ぁ・・・、今年1月に発生した不具合案件の代替用パーツ送付でも3カ月も待たされていて、まだ届けられてないのに、「またかよっ!!」て感じですわ。さすがアシェットさんですね(笑) とりあえず届くのを待ってみるか、それとも今回のようにドリルで穴を広げて対処するか、どうしようかなぁ・・・。

本当の本日のオマケ】(笑)
昨日3月29日、朝起きてみたらビックリです。
もうすぐ4月になるというのに・・・
201
ゆっ、雪が降ってました⛄

202

気温はそれほど低くなかったので積もるようなことはないと思われましたが・・・
203
それでもこんな雪景色となりました。

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

ここにきて、きつねくぼの草木たちが続々と開花を始めています。
きつねくぼ駐在、ハナデカ(花刑事)のパトロールにも力が入ります(笑)
📸2025.03.28

「ラッパスイセン」はどんどんとその開花の数を増やしています。
001

002

これは同じラッパスイセンと思われますが、花の色が少し薄いですね。
003

こちらは「スノーフレーク」。
004
和名では「オオマツユキソウ(大待雪草)」、別名では「スズランスイセン(鈴蘭水仙)」とも呼ばれています。きつねくぼでは年々その数が減っているような気がします。ちょっと心配です。

これは日当たりのよい場所に咲く「ツルニチニチソウ(蔓日日草)」。
005

006
これはこれからどんどん数が増えてきます。

ふと、山の方を見てみると・・・
おや? あれは・・・
007
「アセビ(馬酔木)」が花を付けていました。でも、高すぎて良く見えません😭

その近くを散策していたら、低い位置に咲いているヤツを発見しました!
008
なんか良く見ると「ドウダンツツジ」や「ブルーベリー」の花に似ていますね。

最後はこちら
009
「シロバナゲンカイツツジ(白花玄海躑躅)」です。決して狂い咲きではありません。ゲンカイツツジはツツジの仲間ではもっとも早くに開花するものの一つと言われています。きつねくぼでもツツジの中ではコレが毎年一番最初に開花しています。

こうしてみると、やっぱり花はいいですねぇ・・・
いろいろ面倒くさいことを考えなくても、すぐにブログのネタにできますので(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

久しぶりに台所の整理整頓をしていたら・・・
見つけてしまった。
001
使い残りの「切り干し大根」。乾物ゆえに、そうそう簡単に悪くはならないだろうとは思いますが、このへんでやっつけておこうかなと(笑)

切り干し大根、孤tokuのスーパーシェフ的にはニンジンや油揚げといっしょに煮物にするのが定番なんですが、面倒くさいので今回はサラダにしようっと。

切り干し大根はしっかり戻さなくてもOK。水で洗ったら適当に刻みます。
002

その他の材料は、ハムとキュウリ。
003

これらを袋に入れて・・・
004
調味料を投入。

今回使った調味料は「酢、醤油、ごま油、砂糖、鶏がらスープの素、すりおろしニンニク、白いりごま」です。

よく揉み揉みしたら、空気を抜いて冷蔵庫で約1時間。
005

はい、出来上がりました。
006
うん、ごま油の香りがいいですね。

さあ実食です!
007
こっ、これは!! 美味しい。何が良いって、酢が良い感じに効いているところですね。そしてちょこっと香るごま油とニンニクが食欲をそそります。正にやみつきになりそうなお味に仕上がりました。大・成・功!! (^^)v

【本日のオマケ】
昨日、居間のコタツに入ってパソコン作業をしながら、久しぶりにTBSの朝番組『ラヴィット!』 を見ていたら・・・

私はツイていた。
なんと、大好きなロックバンド「フラワーカンパニーズ」が生演奏するという。
201

演奏するのはもちろん、名曲の「深夜高速」。
202

TVの前に正座をして視聴させていただきました(笑)
203

204

205
なんだろ・・・、なんで涙が出てくるんだろ?(笑) 20年以上も前の曲なんだけど、ライブ演奏を聞くたびに新鮮に感じる。今回も素晴らしいパフォーマンスでした。文句なしにカッコよかった。なんか朝から得したな。必ず良い一日になるだろうという予感がしました(笑)

【オマケのオマケ】
3年前の私の「深夜高速」の動画です。
その下手くそさが良い味を出して・・・いないな(笑)


本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

まいどぉ~、いらっしゃいませ~!! きつねくぼ亭へようこそ。
自称インスタント袋麵評論家のtokuchanです(笑)

今回の「きつねくぼ亭」でご紹介するインスタント袋麵はこちらです。
001
ひろちゃんの妹さんから送ってもらった「tokuchan一押しのインスタント袋麺メーカー」である北海道旭川市の「藤原製麺」さんシリーズの第5弾にして最終回!! 「北海道 二夜干しラーメン・旭川 醤油」です。

この旭川醤油も2度目の登場です。果たして、3月2日に紹介済みである第2弾の「北海道ラーメン・旭川醤油」との違いはあるのでしょうか・・・。

※第2弾「北海道ラーメン・旭川醤油 」の記事はこちらからご覧ください。
↓↓↓
◆2025年03月02日


正直なところを言うと、3月2日のブログに掲載したヤツの味なんていうのはすっかり忘れちゃってるんですよね🤣(笑) なので前回との味比べなんてことは出来ないので、ここは純粋に「藤原製麺」を楽しみたいと思います(笑)

それでは、最終回なので気合入れて作るぞ!!(笑)
002

003

ここで、このシリーズの作り方のおさらいをしておきましょう。
二夜干しの麺は、500mlの水を沸騰させて4分半ゆでます。麺がくっ付きやすいので、意識してかき回すようにします。万一麺がくっ付いてしまうと、せっかくの極上麺が固ゆでのようになってしまいますので要注意です。
麺が茹で上がったら火を止め、液体スープを投入してよくかき混ぜます。最後に好きな具材をトッピングして出来上がりです。

そのようにして出来上がったものがこちら。
004

トッピングは、チャーシュー・煮卵、メンマ・ネギ。そして最近の私のマイブームである「長いままの小松菜」。これは、麺が茹で上がる30秒くらい前の鍋に小松菜を入れて茹でたものです。
005
うん、うん。いいね、この小松菜。映えるでしょ?(笑)

それではいただきま~す。
006
メーカーのWEBサイトによるとスープは「動物系」と「魚介系」のダブルスープが特徴らしいのですが、私の舌では判別できませんでした(笑)
いずれにしても美味しい醤油スープということには間違いありません。

そして生麺を2日かけてじっくり乾燥させた「二夜干し」の麺・・・
007
ふふふ。やっぱり間違いないですね(笑)

いつもの「あらびきコショー」も使いましょう。
008
これがホントに醤油ラーメンに合うんだよねぇ・・・。

ということで、頂き物の「藤原製麺」シリーズ第5弾も大変おいしくいただきました。
009

さて、藤原製麺の在庫も無くなってしまったことだし次回からはどうしようかなぁ・・・

ははは、安心してください。
きつねくぼのキッチンパントリーには、まだまだいろいろなインスタント袋麺が出番を待っていますので。
あっ、ごめんなさい🙏 見栄を張ってしまいました。
きつねくぼの台所には「パントリー」なんてものはありませ~ん。あるのは使い勝手の悪い古い戸棚でした(笑)
でも、インスタント袋麺の在庫は本当ですので、次回以降の「きつねくぼ亭」もどうぞご期待下さ~い!!(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

↑このページのトップヘ