2025年02月

こんにちは!
糠漬けや浅漬けなどなど、漬物は出来るだけ自分で作るようにしている「孤tokuのスーパーシェフ」です(笑)

先日スーパーで、こんな商品を見つけました。
001
「浅漬け たくあんの素」。税込みで200円くらいだったと思います。漬物マイスターとしては試してみたくなるのは当然の事。即ゲットです(笑)

これまで、本格的な「たくあん」は作ったことがありませんが、「たくあん擬き」は何度も作っているtokuchanです。(詳細は下記【関連記事】をご覧ください。)

しかし、「擬き」とは言え結構な手間と時間がかかってたんですよね。でも、この商品は1日くらいで簡単にできるらしい。
↓↓↓
002

簡単に作れて味も良かったら申し分ないのですが、果たしてどうなんでしょう・・・。

さっそく作ってみましょう。

パッケージの中には小袋が3個入っていました。
003
これ1つで大根300gを漬けることができるとのこと。

きつねくぼ産の大根を使います。
004

皮をむいて、いちょう切りにカット。
005
これで約300gです。

ポリ袋に入れて・・・
006

小袋1袋分をサラサラと投入。
007

しっかりと揉み揉みします。
008
おっ! なんか、色はたくあんっぽくなってきましたね。

後はコレを冷蔵庫に入れて丸1日。
009
液が均等に回るように、時々上下を変えました。

そしてこちらが丸1日経過したものです。
010
ふむふむ。色は正に「たくあん色」ですね。

さっそく試食してみましょう。
011

012
ポリポリ・・・。食感は良いですが、たくあん独特の「しなこさ」がありません。※「しなこい」というのは、きつねくぼ周辺の方言で「柔らかくて、弾力性がある」というような意味です。

そして、もっと残念なのはそのお味です。浅漬けとして見ればいいのかもしれませんが、たくあんとして見ると薄味すぎます。そして何か一味足りません。これでは「擬き」とも呼べないかも。やっぱり楽して美味しいものは作れないんですね(笑) 下記の関連記事の時に作ったヤツは時間もかかりましたが、味も食感もたくあんに近いものが出来てました。

たくあんの素は、あと2袋残っています。次は大根を天日干ししてから漬け込んでみようと思います。

「たくあんMODOKI」の続編に期待して下さい(笑)

【関連記事】
◆2024年03月10日


◆2024年04月13日


◆2024年05月02日


本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

昨日はちょっと風は強かったのですが、お天気は良くて寒さを感じさせない一日となったきつねくぼです。

溜まっていた洗濯ものををやっつけてからパトロールに出動してみました(笑)

しかし、先日来ご紹介している「フクジュソウ(福寿草)」以外に目新しい花は咲いておりませんでした🤣
📸2025.02.26
001

002

そして、こちらは「オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)」と同様にあちこちで見かける「タネツケバナ(種漬花)」。
003
名前の由来は、イネの種籾を水につけて苗代作りの準備をするころに白い花を咲かせることから「種漬け花」と名付けられたといわれているそうです。別名ではタガラシ、ミズガラシ、コメナズナと呼ばれているとのこと。

これだけではブログのネタとしては少ないので、散策のついでにコレを採ってきました(笑)
004
「フキノトウ」。このフキノトウは「秋田フキ」のものです。「山フキ」のヤツと比べると香りが弱い感じで、美味しさも山フキには適わないと思うのですが、群生している場所が敷地内なので採りやすいんですよね(笑) 山フキのフキノトウは見つけるのが大変だし、きつねくぼ周辺ではまだ芽吹いていないようです。

ということで、本日はコレで一品作ろうと思うのですが、「天ぷら」は面倒なので「ふきのとう味噌」にしようっと(笑)

まずは合わせ味噌を作っておきましょう。
005
ミリンと砂糖、そして味噌は2種類入れるのが「孤tokuのスーパーシェフ」のこだわりです(笑)

次にフキノトウを刻みましょう。
006
フキノトウは、包丁を入れるとすぐに黒ずんできますが、気にしない気にしない。どうせ炒めるんだから大丈夫(笑)

今回、炒める油は「米油」にしてみました。
007
フキノトウと油は相性がいいので、少し多めに使います。

刻んだフキノトウを炒めて・・・
008

作っておいた合わせ味噌を投入。
009

3~4分、水分を飛ばすように中火でしっかり炒めたら完成です。
010

くぅ~!! なんだかんだ言っても、この香りはたまりませんね(笑)
011

もう我慢が出来ません。熱々のふきのとう味噌を試食しちゃいましょう。
それには、やっぱり白飯ですよね(笑)
012

013
あんっ、もうフキノトウちゃんたらぁ、最高なんだからぁ~(笑)

ということで、毎度のことながら「里山の恵みは最高!」というお話でした(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

またまたスーパー爺ちゃんの通院のためお出かけしました。
今回も検査のためなのですが、検査前の事前準備もあることから出発したのが朝の6:30。病院には8:00頃に到着しました。
000

実際に検査が始まったのは14:00。1時間くらいで終わるんだろうと高を括っていたら、終了したのは17:00近くになってました😭 丸1日がかりになるとは思ってもみませんでした。検査前ということでスーパー爺ちゃんの前日の夕食は「素うどん」のみ。私もお付き合いして同じものを食べました。それから約23時間、自分だけ食事を摂ることもできないので、水分補給のみですごしました。さすがの私もお腹が減ったというのを通り越して、「無の境地」になってしまいました(笑)

で、病院からの帰り道に立ちに立ち寄ったのが、磐越自動車道の阿武隈高原SAです。
009

23時間ぶりの食事に選んだのがこちら
001
スーパー爺ちゃんが「喜多方醤油チャーシュー麵(1,100円)」。私は「喜多方醤油ワンタン麺(930円)」です。SAのフードコートゆえに、価格はそれなりですね。でも、ここのフードコートのラーメンは何度か食べてますが、麺が美味しいんです。

そして出来上がりが早い!! (笑)

こちらがスーパー爺ちゃんの「喜多方チャーシュー麵」です。
002

で、こっちが私の「喜多方ワンタン麵」。
003

それでは いただきま~す!!
004
あっ、空きっ腹にしみ~る!!(笑) 腹が減りすぎて舌が敏感になっているのかな、いつもよりしょっぱく感じます(笑)

そして麺・・・
005
うんうん、やっぱりここのSAの麺はおいしい。平打ちで少し縮れているところなどは、本場喜多方ラーメンの特徴を良く捉えていますね。

でも、このワンタンはちょっとね(笑)
006
もう少し「トゥルトゥル感」が欲しいぞ(笑)

途中からはブラックペッパーをたっぷりかけていただきました。
007

ごらんのとおり、あっという間に完食です。
008
「空腹は一番の調味料」という言葉がありますが、ホントですね(笑) もちろんスーパー爺ちゃんも綺麗に平らげてました。

ごちそうさまでした🙏



本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

こんにちは!
アニメ病という重い病を患いながらも、「明るく元気で適当に」をモットーに山奥の一軒家で暮らしている「奇跡のアラ還アニオタ」tokuchanです(笑)

本日も定期購読しているアシェットの「週刊 ガールズ&パンツァー Ⅳ号戦車H型(D型改)をつくる」の続きをお送りします。最後にはいつもの「本日のオマケ」もありますので、どうか最後まお付き合い下さいませ🙇
※「カテゴリー」のところから「ガルパン」を選択していただきますと、この商品を定期購読した経緯や「ガールズ&パンツァー」関連の過去記事をまとめて読むことができます。

さてさて、アシェットさん起因の不具合でイライラもピークに達してきているのですが・・・
そこはさすがのアシェットさんです。何事もなかったように続きのパーツが送られてきました(笑)
第58号~第61号の4週分です。
001

すると・・・

おっ!? 第60号に、2体目目のフィギアが同梱されているようです。
002
あんこうチームの装填手、「秋山優花里」ちゃんじゃあ~りませんか。ふふふ、アシェットさんの奴め、入れてくるタイミングが絶妙だな。私のイライラをこれで押さえようという魂胆かな(笑)

優花里ちゃんについては後日60号の制作記事でたっぷりとお伝えすることにして、とりあえず、順番通りに第58号を作っていきましょう(笑)
003

今号の作業内容は・・・
004
「履帯(キャタピラ)と無線機の組み立て」とな。
005

006

007
今号は、不具合で送付が遅れている「室内床」が無くても作業が完結できそうです。

パーツのチェックもOK!
008

今回分の履帯のパーツはこれだけ。
009
戦車左右の履帯が完成するまで、いったいいつまでかかるのでしょうか(笑)
010

前回までの履帯に繋いで今回分は終了。
011

次は無線機の組み立て。
012
プラスチックの土台に、両面テープを貼って・・・

こちらの金属のパーツを貼り合わせる模様。
013
ここで、いつもの素朴な疑問です。どうして接着剤ではダメなんでしょうね(笑)

こんな感じに両面テープを貼って・・・
014

金属パーツの貼り付け完了です。
015
次はそれに他のパーツを接着していくのですが・・・

ここでも「アシェットさんあるある」です。次回以降への持ち越しパーツ。
017

今回はこの小さいヤツが1個持ち越しです。
016

これが結構なストレスなんですよね。次号で使うこともあれば、ずっと後の号で使うなんてこともあるんですよ。これって、結局はアシェットさんの都合じゃないですか。経費を掛けないようにするために、作り手に負担をかけるというはどうなんでしょうね。こちらとしては高~い代金支払っているのに(笑)

とりあえず今号の作業は、これで終了です。
久しぶりにマガジンをファイルに綴れます。
019
しかし、54号~57号分は作成途中のため、その分のスペースを開けて綴りました(笑) 早く「室内床」が来ないかなぁ・・・。

【本日のオマケ】
先日、「財政難を乗り切るための食費節約術」というような記事を掲載しました。
↓↓↓
◆2025年02月22日


今回は、その続きです。

凄腕値下げ商品ハンターの「ハイエナtokuchan」(笑)が見つけた食材がこちら。
201
「切りごぼう&にんじん」。税込み118円。でも、元の価格が不明なので本当に安かったのかどうかはわかりません(笑)

コレを使って、定番の「きんぴらごぼう」を作りました。

まずは「ごぼう&にんじん」を油で炒めます。
202

そこへ、出し汁、みりん、醤油、輪切り唐辛子を投入。
203

汁気がなくなるまで炒め煮をしたら完成で~す。
204

出来立てを味見です。
205
うん、シャッキシャキ&いいお味です。食材の価格はさておき、カット済みの野菜を使うというのは楽でいいですね(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

双葉郡浪江町にお店を構える「西内食堂」さんの「うどん」が、とても美味しいと大評判らしい。

実は、その噂はずいぶんと前から聞いていたのですが、なかなか機会がなくてお預けになっていました。

スーパー爺ちゃんは、以前弟夫婦といっしょに訪れたことがあったので話を聞いてみると、たしかに美味しかったとのこと。ということで今回、スーパー爺ちゃんとひろちゃん、私の3人で伺ってみました。

今回は「ひろちゃん号」に乗車しての出動です(笑)
ひろちゃん号のナビにお店の住所を登録して出発したのですが、これが大失敗(笑)
001
①の方向から目的地を目指したのですが、ひろちゃん号のナビは③を右折して向かえとの指示。

ここを右折すると・・・
002
これがとんでもない道路だったのです。

これですわ
↓↓↓
003
軽自動車すら通れるかどうかわからないほどの細く荒れた道。心配だったので、一度来たことがあるスーパー爺ちゃんに「この道で大丈夫なの?」と聞いてみたら「やまんながのうぢだったがらこごでいいども」。通訳すると「山の中にあったお店だったので、たぶんこの道でいいと思います。」となんともあやふやな答え(笑) いかんせん、バックで後戻りもできそうになかったのでそのまま進みました。

そして、やっとのことでその難所を抜けても、まだ細い道路が続きます😭
004
結果的に、何とかお店には到着できました。でもその後調べてみたら、②のところを大きく右折していくとスムーズに到着できたんですよね。やっぱりナビは過信したらあきまへんな(笑)

こちらが「西内食堂」さんです。
101
前もって調べたところ、開店は11:00とのことだったのでそれに合わせて伺ったのですが・・・・。

お店は既に満員御礼。外には順番待ちのお客様も。なんてこったい! 休日だから早く開店したのかな?

とりあえず、名前と人数を記入して順番を待ちます。
102

外には薪ストーブが置かれていました。
103

メニューも置いてあるので、前もって注文するものを決めておきます。
104

メニューには載っていませんでしたが、「ほうとう」もあるようです。
105

しばらくすると、お店の方から声がかかりました。
もし、外の席でよろしければすぐにご案内できるとのこと。
106

それほど寒くはなかったので、私はそこでもOKだったのですが、「スーパー爺ちゃん&ひろちゃん」の年寄コンビが「中の方がいい」ということで、外の席は私たちの後から来たお客様へお譲りしました(笑)
107

それからしばらくして、ようやく店内席の順番が回ってきました。
121

さっそく注文です。スーパー爺ちゃんと私は「究極のぶっかけ(全部のせ)800円」を温かい麺で。うどんは全て大盛無料とのことでしたので、私の分は大盛にしました。それからうどんを注文すると注文できるという300円のミニカレーも。ひろちゃんは「海鮮かきあげ うどん(900円)」を大盛で注文です。実はこの日、私とひろちゃんは朝ごはんを食べてなかったので二人とも大盛にしたのでありました(笑)

お店が混んでいるからなのか、うどんを茹でるのに時間がかかるからなのか分かりませんが、注文の品が運ばれてくるまでには20分以上かかりました。

こちらが「究極のぶっかけ(全部のせ)」の大盛です。
109

そして「ミニカレー」
110

こちらは、ひろちゃんオーダーの「海鮮かきあげ うどん」の大盛。
111
ごくり🤤 なんともインパクトのあるかき揚げですね。

参考までに、これがスーパー爺ちゃんの「究極のぶっかけ(全部のせ)」の普通盛り。
112
見た目は大盛と変わらないように見えます。

さっそくいただきましょう。
113
おぉ~、食べ応えのある極太うどんです。美味しい。当たり前ですが、いつも食べている冷凍うどんとは段違いです(笑) 噛み応え十分なのですが、決して固いわけではありません。

温玉を割って・・・
114

他のトッピングといっしょに、しっかりと混ぜ混ぜ。
115
最高です。

となりのトトロじゃなくて、ひろちゃんのかき揚げも、超うまそうだな(笑)
116

途中からは七味唐辛子を使って味変を楽しみました。
117

ふぅ~、完食。ごっつあんでした・・・
118

じゃなくてぇ~!! まだコレが残ってるやん(笑)
119
このカレーも、昔ながらのいいお味です。次に訪れたときには、ぜひ「カレーうどん」も食べてみたいな。

今度こそ、本当にごちそうさまでした🙏

外に出ると、順番待ちのお客様で一杯。広い駐車場もほとんど満車状態でした。
120

帰りは広い道を通って、無事帰途につくことができました(笑)



本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

↑このページのトップヘ