2024年04月

こんにちは!
アニメ病重症患者のtokuchanです(笑)
アニメに興味がない方も、いつもの「本日のオマケ」が付いていますので、最後までご覧いただけたらありがたいです(笑)

今回ご紹介する作品も、この4月から放送が始まったアニメです。
タイトルは『花野井くんと恋の病』
001
毎週木曜の23:56からTBS系で放送中です。福島県だと「TUF テレビユー福島」ですね。いろいろな動画配信サービスでも配信されていて、私はネットフリックスで視聴しています。

ご期待を裏切ることなく、この作品も高校生カップルが主人公です(笑) 公式サイトによると「恋がわからない女子×愛が重すぎる男子の初恋ピュアラブストーリー」とのこと。

恋がわからない女子というのが「日生 ほたる(ひなせ ほたる)」。恋愛には縁遠く、恋愛は一生できないかもなと思っていた高校1年生。愛が重すぎる男子というのが「花野井 颯生(はなのい さき)」タイトルになっている「花野井くん」です。ほたるの隣のクラスの超イケメンで頭も良い同級生。まぁ、この方が真面目すぎるというか一途というか・・・。好きになった相手に対しては、ちょっとイラっとするくらい過剰な愛を注ぐタイプ。これまで恋愛経験のない「ほたる」だから「恋愛とはそういうものなのか」などと勘違いしてなんとかなっているが、他の女子だったら絶対「引くわ!!」って感じ(笑) この二人がとりあえず「お試し」ということでお付き合いすることになるのですが・・・。やっぱり私、花野井くんにはイラっとさせられっぱなしです(笑) 2人に幸せになって欲しいのはやまやまなんですが、私的には「ほたるちゃん、この人で本当にいいの?」とつっこみたくなるシーンがいっぱいで、ハラハラというよりはイライラしながら見ているのでありました(笑) いずれにしても今後の展開はどうなるんだろ?と楽しみではあります。
002

003
ということで、無事ハッピーエンドで最終回が迎えられるようにお祈りしながら今週も視聴したいと思います(笑)

作品の公式サイトはこちら
↓↓↓


いつものようにPVだけでもぜひ! (笑)
↓↓↓


【本日のオマケ】
📸2024.04.29
こちらは庭で見つけた「ナガミヒナゲシ(長実雛芥子)」です。
101
なんとアスファルトとコンクリートの隙間に根を張って咲いています。昔ニュースになった「ど根性大根」ならぬ「ド根性ひなげし」じゃんと少し感動すら覚えたのですが・・・
それだけ生命力が強く、繁殖力も高いということですよね。実はこの花、毒性もあるらしいです。なので全国の多くの自治体では「特定外来生物や生態系被害防止外来種(要注意外来生物)には指定されていないものの、これらと同様に生態系に大きな影響を与える外来植物」としてナガミヒナゲシの危険性を周知するとともに、駆除の協力を呼びかけているそうです。
そういえば、私がきつねくぼで暮らすようになってから、年々その数が増えているような気がします。
102
やはり駆除したほうがいいんでしょうかね。素手て触るとかぶれるらしいので駆除にも注意とのことでした😖

パトロールではこちらも見つけました。
ヒメジョオン
今年初めて見る「ヒメジョオン(姫女苑)」です。

そしてこちらは・・・
へびいちご1

へびいちご2
「ヘビイチゴ(蛇苺)」ですね。

この可愛らしい黄色の花が散って、夏近くになると赤い実をつけます。
↓↓↓こんなヤツです。
へびいちご3
「ヘビイチゴ」は毒があるという俗説があって「ドクイチゴ」とも呼ばれることがありますが、実際は「無毒」です。といって食べてもあまり美味しいものではないみたいです(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

 

昨日は快晴に恵まれたきつねくぼでした。
これ幸いと早朝からシーツやタオルケットなど大物の洗濯を始めたのですが、午前中にはパリッと乾いて気持ち良かぁ~(笑)

ところで、昨日のブログでは「料理ネタを掲載するのは結構大変なんですよ」みたいなことを載せたのですが・・・
今日もやっぱり料理ネタですわ(笑)
だって、スーパー爺ちゃんが「ワラビ」採ってきたんですもん。きつねくぼでは今が旬の「ワラビ」です、載せないわけにいかないじゃないですか(笑)

こちらは既に下処理(あく抜き)が済んでいるワラビです。このままでも美味しく食べれます。
001
味噌マヨ等と和えるだけでも最高なんですが、今回はこれを使って夕食用に一品作りたいと思います。。

※私は「重曹」を使って「あく抜き」をします。その方法はこちらをご覧ください。
↓↓↓
◆2021年05月29日


さて調理継続です。
あく抜きしたワラビを食べやすい長さにカットします。
002

今回はこちらを使って炒め煮作ってみたいと思います。
003
コレをつかうと何でも美味しくなってしまう「魔法のツナ缶」です(笑)

まずサラダ油でワラビを炒めます。
004

次にツナ缶を汁ごと投入。
005

炒めながら混ぜ合わせて・・・
006

最後に調味料で味付けです。
007
今回使った調味料は「だしの素、醤油、酒、みりん、砂糖」です。

ということで「ワラビの炒め煮withツナ缶」の完成で~す!
ちょっと味見を・・・
008
うんうん、魔法が効いていてとても美味しいです(笑) ワラビのねっとりした食感がいいですね。ご飯のお供にもピッタンコ。あっ、もちろんお酒のアテにもバッチリでした(笑)

【本日のオマケ】
今日もきつねくぼ駐在のハナデカ(花刑事)によるパトロール情報です(笑)
📸2024.04.28
スーパー爺ちゃんのシャクナゲ畑では、数本が見頃になっていました。
101

104

裏山のシャクナゲはこんな感じです。
102

103
ごめんなさい。裏山に登るのが億劫なので、庭からズーム撮影です。私も歳をとったんですよぉ😭

ツツジも蕾が色付き始めています。
105

106

先日一輪だけ咲いていた「ヤエヤマブキ(八重山吹)」は開花の数が増えました。
107
きつねくぼでは「サクラ」や「ハナモモ」に代わって、これからは「シャクナゲ」や「ツツジ」が目を楽しませてくれるようになります。

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

 

“きのきつ”の人気コーナーである「tokuchan cooking」。(人気コーナーと思っているのは私だけですけどね🤣) ブログのネタ切れのときの強い味方です。

しかし私も専業主夫のはしくれです。毎日三食のご飯を作っているので、それらをブログに掲載していけば、ネタ切れの心配は皆無のはずなんですが・・・

実はお料理ネタというのは、完成の写真だけ掲載しても面白くないんですよね。食材とか調味料とか、作っている過程を載せてこその料理ネタブログじゃないかと。

でもそれが意外と面倒なんですわ(笑)
食材を並べての撮影や、調理の行程毎の撮影が。故に調理時間も長くなってしまいます。そして台所の作業スペースの問題も。明るくて広ければ楽なんでしょうけどね・・・。

まっ、愚痴を言っても仕方ありませんね。さっそく今日の料理を作っていきましょう(笑)

しかし、ここで早くも大失敗していたことに気が付きました!
食材の写真を撮るのを忘れてました(笑)

本日の食材はこちらです。
001
「長芋」。しかたないので、他の写真を撮る際に端っこに写りこんでいたヤツを載せますね(笑)

コレを使って作る料理は「醤油バターで長芋のステーキ」です。
こちらがその他の材料と調味料類
002
バター、ニンニクのみじん切り、合わせ調味料(醤油、酒、砂糖)

長芋は皮をむいて厚めの輪切りにしたら、両面に塩コショウをします。
003

フライパンにバターとニンニクを入れて加熱
004

ニンニクの香りが出てきたら長芋を投入です。
005

両面に焼き色がついたら合わせ調味料をジュワァ~っと
006

軽く炒め合わせ、全体に味がなじんだらOK!
007

お皿に盛り付けて、ネギと刻み海苔をかけて完成で~す。
008

今回のワンプレートに載っているもの(マカロニポテトサラダ、残り物野菜の浅漬け)は全てtokuchan作です。肝心の長芋ステーキは、ほっくほくでとても美味しい、リピート決定ですね。これで長芋の写真をちゃんと撮ってあれば100点でした(笑)

【本日のオマケ】
📸2024.04.26
先日開花した「ハナカイドウ(花海棠)」は満開になりました。
005

「シモクレン(紫木蓮)」の花は終わりを迎えていて、最後の輝きを放っています。
006

「サクラソウ(桜草)」は、着実にその数が増えてきました。
007

このところ寒暖差が激しくて、鳥も花も虫も、そして人も困惑しているみたいです(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

 

自分の嗅覚だけを頼りに、一人フラフラとお店を探してラーメンを食べるシリーズ、題して「tokuchanが行く、ひとラ~(一人ラーメン)の旅🍜」。その数を重ねること今回で20回目となりました。

その記念すべき20回目に私が伺ったのは、今年2月にオープンしたお店「中華そば かづ実」さんです。
この「中華そば かづ実」さんの場所は、以前「中華そば 島風」さんというお店があったところ。

その「中華そば 島風」さんには伺ったことがありました。
↓↓↓
◆2022年04月29日


島風さんと同じ「中華そば」を掲げるお店のようですが、どんな感じなんでしょうね。
ちょっとワクワクしながらお店に向かいました。

開店時間は11:00。その10分前に到着しました。
001
お店の外観は「中華そば 島風」さんのときと全く同じ。看板を掛け換えただけのような(笑) この日は生憎の雨でしたので、開店までは車で待機しました。

そして開店時間、平日でしたが私は2番目での入店でした。
入口を入るとお店紹介のポスターが・・・
002

まずは券売機で食券の購入です。
003
「魚だし」は「醤油スープ」で、「貝だし」は「しおスープ」。そして「あっさり」は「白しょうゆスープ」とのこと。

う~ん、どれにしようかな・・・
「貝だし」の塩にもそそられますが、ここはやっぱり「醤油」で。
「あじたま醤油(1,000円)」を購入しました。

以前のお店の時も清潔感溢れる綺麗な店内だなと感じていたのですが、店名が変わってもそれは同じでした。
004
プチリホームをされたみたいで、店内のレイアウトはちょっとだけ変わっていました。

そして、はいお待たせいたしました。「あじたま醤油」の着丼で~す。
005

味玉の存在感が凄いビジュアルですね(笑)
006

それではいつものようにスープから・・・
007
あっ、これか・・・。「魚だし」というよりは「煮干し」が「がっつり」効いている感じのスープです。秋田で仕事をしているときは、よくこんな感じのラーメンを食べた記憶があります。

ちょっと濃いめのスープに合わせてあるのが、コシが強めのストレート麵。
008
うん、いいね👍 麺の茹で加減が私好み。

チャーシューは2種類がトッピングされていました。
009

010

そして「美味しいなぁ」と思ったのがこのメンマ。
012
自家製なのかな? 味も良いけど、シャッキっとした食感が最高です。こんな感じのメンマは他では食べたことが無いかも。

続いて「あじたま」割ってみました(笑)
013
さすが1個150円の味玉ですね(笑) 見ただけで美味しそうです。

煮干しが効いた濃いめの醤油スープは、好き嫌いが分かれるところかとは思います。でもトッピングの一つ一つが丁寧に作られているなと感じられましたし、全体的にはバランスがとれたとても美味しいラーメンでした。次は「貝だし」を食べに訪れてみたいな。ごちそうさまでした🙏



【本日のオマケ】
昨日のブログで、いつもお世話になっているクリニックの駐車場に咲いていた「桜」をご紹介しましたが、きつねくぼに戻ったら同じようなヤツが咲いていました。
📸2024.04.26
001
と思ってよ~く観察してみたら・・・

残念!! 花が「八重」ではありませんでした🤣
002
いろいろ調べてみましたが、名前は特定できませんでした。「きつねくぼのサクラ」ということでよろしくお願いします(笑)

おっと、こっちでは白の「きつねくぼのサクラ」が見頃になっていました(笑)
003

004
にしても昨日は、異常とも思えるような暖かさでしたね。衣替えしたほうが良いのかなぁ・・・。でも梅雨の時期になるとここは寒いんだよなぁ・・・(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

 

こんにちは!
アニメ病という不治の病を患ってから早うん十年、いつの間にかアラ還オヤジになってしまっていたtokuchanです(笑)

本日も定期購読しているアシェットの「週刊 ガールズ&パンツァー Ⅳ号戦車H型(D型改)をつくる」の続きをお送りします。今回はその第15号の製作内容のご紹介となります。
※「カテゴリー」のところから「ガルパン」を選択していただきますと、この商品を定期購読した経緯や「ガールズ&パンツァー」関連の過去記事をまとめて読むことができます。

こちらが15号のマガジンです。
001
なんか、表紙も内容も毎号毎号あまり変わり映えしない感じがしてきている今日この頃です。アシェット様、たまにはアッと言わせるようなマガジンを発行してくれませんかね(笑)

まずはいつものようにパーツのチェックから・・・。
相変わらず老眼のアラ還オヤジ泣かせの小さな部品ばっかりです(笑)
002

おや? 「ネジ」が入っていないみたいなんですどぉ~・・・
003

と思ったら、裏側に収納されてました(笑)
004

今回の作業は・・・
「車長席の組み立てと取付」です。
005

006

007

008

「車長席」かぁ・・・、
これは気合を入れて組み立てなければなりませんね。なんといってもこの戦車に搭乗する「あんこうチーム」の「車長」は、西住流戦車道家元である西住家の次女、tokuchan愛しの「西住 みほ」ちゃんですから(笑)↓↓↓
000
気合入れていくぞ!!(笑)

ということで「組み立てガイド」に従って作業をしていったのですが・・・
作業終盤で問題発生です。
009
①のケーブルを②の部品で挟むようにネジ止めをしていくのですが、そのケーブルが以外と太いのです。なのでネジできちんと締めるには、かなりの力が必要となります。しかし、先に作って取り付けてあった③が邪魔して、ドライバーにしっかり力を掛けることができないのです😭

何度やってもうまく締められません・・・
しょうがない、やむを得ず取り付けてあった部品を一旦取り外すことにしました。
010

今度は上手くネジ止めができました。
011

その後取り外しておいたパーツを再度取付け。
012

これで今回の作業は完了です。
013
ふぅ・・・手こずらっせやがって!! (笑)

最後にマガジンをバインダーに閉じるのですが・・・
014

このバインダーは15冊が収納できるようになっています。
015
なので、このバインダーに綴るのはこれが最後。
016
果たしてドッジファイルのようなこのバインダーは、あと何冊できるのでしょうか? いま解っていることは「先は長いなぁ~」ということだけです(笑)

【本日のオマケ】
長年の不摂生が祟って、持病を抱えているtokuchanです(笑) 月に1度くらいのペースで通院してお薬を頂いています。
昨日、お世話になっているクリニックに伺ったところ・・・
📸2024.04.25
201
桜とみられる素敵な花が咲いていました。この時期、この辺の桜は既に散ってしまったよなと思って、これは本当に桜なのかな? と調べてみました。

どうやら「カンザンヤエザクラ( 関山八重桜)」という品種らしいです。
202

203
きつねくぼにも一本欲しいぞ!! (笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

↑このページのトップヘ