2024年03月

今年の1月に1人で入店した食堂の「鈴芳(すずよし)」さん。ランチメニューでいただいた手打ちの「そば」がとても美味しかったお店です。
↓↓↓
◆2024年01月11日


そのとき「うどん」も手打ちということを聞いていたので、今度はそれを食べてみたいなと思っていたのですが・・・

やっとその機会が訪れました。
ひろちゃんと車で移動中、丁度お昼時にお店の近くを通過したので訪問してみようかということになりました。
001
時間は12:30頃だったので大丈夫かなとは思ったのですが、案の定駐車場はいっぱいでした。なんとか1台分のスペースを見つけたのでそこへすべりこませました。入店してみると・・・。ははは、満員御礼です(笑) テーブル席も座敷席もお客様でいっぱい。これは外で待つか、出直すしかないかなと思っていたら、店員さんが来て「もしお座敷でもよろしければ、ご案内できますが」と。「えっ? お座敷ってどこ?」(笑)

そして案内されたのた、厨房の前を通って薄暗い場所の奥にあったお部屋でした(笑)
002
なるほどぉ~、満員のときとか宴会のときはこの部屋を利用するのかな? 窓もなくちょっと薄暗いのが気になりますが、でもまぁ待たずに座れたのでラッキーかなと(笑)

さて、今日はなにをいただきましょうかねぇ・・・
003

前回はコレを食べたんですよね。
004
ランチメニューの「たぬきそばとイトヨリ天丼のセット」。でもこれは平日のみのメニュー。この日は土曜日だったのでコレは注文できません🤣

「当店おすすめ」は「うな丼セット」らしいです。
005
カレーライスにもそそられますね(笑)

せっかくなので、じっくり品定めをしたいと思います。
006

007

008

009

010

う~ん、迷っちゃうなぁ・・・
でも、ここは初志貫徹「そば」か「うどん」で行きたいと思います。
なぜならば
011
「生そば」と「うどん」は持ち帰り用もやっているから。それだけ人気があるんだろうなと。

そして二人が出した結論は・・・
ひろちゃんは温かい「けんちんうどん(850円)」。
私は冷たい「ざるそば(650円)」と「ざるうどん(650円)」です。そうです、そばとうどんを両方頼んで食べ比べしてみようかなと(笑) 前回いただいた温かい「たぬきそば」のそばがとても美味しかった。なので、どうしても冷たいヤツを食べてみたかったのです。

暫くして運ばれてきました。
こちらが「ざるそば」です。
012
おぉ、写真では器が小さく見えますが、これがかなりのボリュームです。これで650円とは素晴らしい!
013
そして実食・・・。ほらね、やっぱり思った通りです。文句なしに美味しい。歯ざわり、のど越しも良い感じです。欲を言えば「つゆ」が物足りないかな。そばに負けてるっていうか、市販のつゆっぽいというか、なんか一味足りないというか。でも、本当にそばは美味しい。

そして、続いて運ばれてきたのがこちら
「ざるうどん」です。
014
わぉ~、これもすご~い!! 極太うどんの主張がハンパないです。
015
そして、そば同様ボリュームも満点。麺はもっちもちで、噛むのが疲れるような(笑) でも、美味しい。ただ残念なのはやっぱり「つゆ」。そばと同じヤツでした(笑) このうどんは、温かいヤツで食べるほうがより一層美味しく食べれると思いました。

そして、その温かいものを頼んだひろちゃんの「けんちんうどん」がこちらです。
016
これまたボリューム満点ですね。
017

途中から私も味見をさせていただきました。
018
あぁ~、やっぱりだ。このうどんは温かいメニューで食べると、とても食べやすくて美味しい。そして「けんちん」の汁も良いお味でした。一人ではとても食べきれない私の「ざるそば」と「ざるうどん」をシェアして食べたひろちゃんの感想も、私と同じでした。「ざるそば」は有名店のおそばと同じくらい美味しいとのこと。そして「ざるうどん」は「歯応え良すぎぃ~」とのこと(笑)

また訪れて、今度は「カレーうどん(800円)」か「なべ焼きうどん(1,000円)」か「キムチ煮込みうどん(1,000円)」を食べてみたいです。ごちそうさまでした🙏



【本日のオマケ】
📸2024.03.30
「スノーフレーク」、別名「スズランスイセン(鈴蘭水仙)」が開花しました。
101

102

先日開花した「ラッパスイセン」は、その花の数が増えてきました。
103

今日で3月も終わりか・・・
月日が経つのが、とても早く感じるようになってしまったのはどうしてなんでしょうね?(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

 

今年の1月1日のブログで「tokuchanの今年の目標」というのを掲載したのですが・・・。
↓↓↓
tokuchanの今年の目標は・・・
①無駄遣いをしない。
②だからと言って我慢はしない。
③周りから「tokuchanの生き方は羨ましいなぁ」と言われるようになりたい。
③だけど我儘は言わない。
⑤ノイローゼにならない程度にブログの更新を頑張る(笑)


そして実は、ここには記載しなかったのですが、もう1つ今年の目標というのを考えていました。
それは「再会の年にする」です。

昔お世話になった方や、暫く会っていない友人など、不義理をしていた方々にできるだけお会いしたいなと。題して「プロジェクトS ~懐かしき人たち~」(笑)

しかし、それを実現するには自分から行動を起こさなければなりません。まずは連絡を入れてみてご挨拶。再会プロジェクトの趣旨を説明して食事やお酒を飲む約束を取り付けるのですが、これが結構大変(笑) 住所や携帯番号が変わっている人もいらっしゃいます。

ということでやっと「再会1回目」の準備が整い、このたび昔会社でお世話になった2人の大先輩に、20年ぶりくらいで再会してきました。

1人は「Kさん」。私が20代の頃上司だった方で、事務処理、お客様対応、トラブル対応などのご指導をいただきました。また私のミスが原因でトラブルになった際には、一緒にお客様宅を訪問してお詫びをしていただいたこともありました。もう1人は「Jさん」で、営業販売のノウハウを教えていただきました。またJさんは私が結婚を決断するときに唯一相談させていただいた先輩です。もちろん結婚式にも出席いただいたのですが、カメラマンを買って出て下さって、ステキな記念アルバムを作って下さいました。

今回再会の舞台に選んだ場所はこちらです。
101
いわき市白鳥温泉の「春木屋」さんです。こちらのお宿は、私が30年くらい前に一度宿泊したことがあります。温泉がとても良かった記憶が残っていたので、久しぶりの再会に合わせて、久しぶりのお宿にしてみました。っていうか一番の理由は1泊2食付きで、1人税込11,000円という価格だったんですけどね(笑)

チェックイン時間の15:00に現地集合ということで待ち合わせ。
あれから30年以上経過しているので、建物や設備はさすがに古さを隠せていませんでした(笑)

チェックイン後、まずはやっぱり温泉ですね。
102

↓↓↓こちらの写真は、お宿のホームページから拝借しました。
104
さすがにお風呂は撮影できませんもんね(笑)

建物やお部屋の記憶はありませんでしたが、この大浴場だけは覚えていました。大きな窓が印象的だったんですね。そして記憶どおり、少し硫黄の匂いが香るとても良い温泉でした。

温泉の後はやっぱり「おちゃけ」ですね(笑)
001
お部屋は12畳+8畳の和室。3名宿泊には十分な広さです。昔話に花が咲き、お酒もどんどん進みます(笑)

夕食は食事会場へ移動。
002

003
低価格の割には、十分満足できるお料理でした。ただし、別途お願いした熱燗は「旅館価格」故、お会計が心配です(笑)
004

005

夕食後は、お部屋に戻り2次会の開催です(笑) 声が枯れる程おしゃべりし、そして笑いました。本当に楽しい一夜となりました。

こちらは翌朝の朝食です。
006
シンプルながらも十分な朝食ですね。
熱々の「なめこの味噌汁」が最高でした。
007

そしてこの温泉卵がまた絶品。
008
美味しい朝食でした。ごちそうさまでした🙏

「今度会いましょう」とか、「いつか飲みに行きましょう」というのは「お化け」と同じで出たことがないと良くいわれます。なので私は「アポを取ったら即実行」をスローガンにして再会を果たしていきたいと考えています。

にしても、最高に楽しく、思い出に残る2日間となりました。お忙しい中、快くお付き合い下さった2人の大先輩には感謝です。ありがとうございました。
※この「再会プロジェクト」は今後も計画していく予定なので、ブログタイトルに「①」を付けました。いつになるかは約束出来ませんが、次の再会②もお楽しみに(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

 

自称インスタント袋麵評論家のtokuchanがお送りする「きつねくぼ亭」。様々なインスタント袋麺を紹介してきているこのコーナーで、本日取り上げるのはこちらの袋麺です。
001
素朴な味わい&昔なつかしい味「支那そば 」。業務スーパーで見つけた「棒ラーメン」タイプの商品です。
002
麺の茹で時間は3分。

「棒ラーメン」といえば、福岡県福岡市に本社を置く「マルタイ」が有名なのですが、これは茨城県水戸市の「麺のスナオシ」の商品となっております。
003
「麺のスナオシ」の商品は販売価格を安く設定できるのかな? 業務スーパーにはコレ以外にも色々な種類のインスタント袋麺がいつも置いてあります。

パッケージの中身がこちら
004
付属のスープは液体の醤油ラーメンスープ。

パッケージに記載された作り方どおりに調理したものがこちら
005

トッピングは「ネギ、ナルト、チャーシュー、メンマ」と敢えてシンプルにしてみました。
006

今回もスーパー爺ちゃんの昼食用なので、いつものようにチョットだけ味見です。
007
うんうん、いいなぁこの醤油スープ。ホントに昔の食堂で食べたシンプルなラーメンを思い出すお味です。

そして麺は・・・
008
棒ラーメン故の細麺ストレートですが・・・
そうだな、やっぱり「マルタイ」と比べるとコシ、ツルツル感がちょっと足りない感じがします。でも、柔らかめの麺はスーパー爺ちゃんのようなお年寄りにも食べやすい麺だと思いました。いずれにしても2食分で100円ちょっとという価格は魅力ですね。スーパー爺ちゃんの3日後の昼食もこれにしようっと(笑)

【本日のオマケ】
久しぶりに頭に来たというか、イラっとすることがありました(笑)
きつねくぼ周辺では現在、風力発電の送電線を埋設した道路の舗装張替え工事が行われています。
3月25日~6月30日の昼間は全面通行止めにして工事をするらしい。そのため工事告知と迂回路を表示した看板を数週間前から掲示していました。

どしゃ降りの3月26日のこと、工事が始まったと思ったので、車で迂回路になっている道を通り目的地へ向かおうとしたら・・・
101
なんと「ここは全面通行止めだから迂回路を通って下さいとのこと」

えぇ~、何言ってんのよ!! 「今はここが迂回路でしょうよ!」と言っても要領を得ません。
「ちゃんと迂回路の地図にそう書いてあるでしょ」と言っても、この辺の地理には疎い誘導員さんのようで「通れません」の一点張り。

こちらをご覧ください。
102
今私がいるのが①のところです。③の部分が通れないからということで①から②へ回って目的地へ向かおうとしていたのです。ところが①と②の間が今工事中なんですよ(笑) またぐるっと戻って③を経由して行けとのこと。もう、「ふざけんなよ!!😡」ですわ(笑)

どうしてこんなことになったのかというと、①と②の間の工事が終了したら、次は③の部分を工事するみたいなんですよね。要するに次の工事の際に掲示するための看板を、間違って先に掲示してたってこと。まぁ誘導員の方に文句を言っても仕方ないんだけど「看板は工事会社が建てたものなので私たちにはわかりません。いずれにしても通れませんから迂回してください。」っていう対応に、さすがの仏のtokuchanもムカッとしたというか、がっかりしたというか。もう少し仕事に責任を持てよな、誘導するなら看板くらい確認しておけよって話ですわ(笑)

しかたないので逆戻り、約10分近くもロスしてしまいました。誘導員の方々、時間もただじゃないんですよぉ~。田舎モンだと思ってナメるなよ!(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

 

「ガルパン」ファンの皆様、大変お待たせいたしました!
誰も待っていないというのは重々承知しておりますが、今回もどうかお付き合い下さいますよう、よろしくお願いいたします(笑)

定期購読しているアシェットの「週刊 ガールズ&パンツァー Ⅳ号戦車H型(D型改)をつくる」の続きで、本日は、その第11号の製作内容のご紹介です(笑)
※「カテゴリー」のところから「ガルパン」を選択していただきますと、この商品を定期購読した経緯や「ガールズ&パンツァー」関連の過去記事をまとめて読むことができます。

こちらが第11号のマガジンです。
001

まずは開封前のパーツのチェックから。
002

003
うん、大丈夫そうやね。

それではさっそく制作開始です。
004
今回は、前回に引き続き「白旗掲揚装置の組み立て」とその動作確認及び本体への取付です。
005

正直、今回は難儀しました。パーツが細かくて、老眼tokuchanには厳しい作業の連続でしたわ(笑)
006

こちらは前回制作した部分ですね。
007

これに小さなモーターを取付たら、ギミックが正常に作動するかのテストを行います。
008

テストの結果はこちらをご覧ください(笑)
↓↓↓


動作を確認したら、本体へ取付けます。
009

基板に接続した配線を整理して・・・
010

白旗用のハッチを取付ければ今回の作業は完了です。
012

013

( ´ー`)フゥー... 目が疲れた(笑)
いつもは5分くらいの作業時間なのに、今回は40分くらいかかってしまいました。

って、まだ終わってへんやん!!
マガジンの第11号を綴らなければ!!(笑)
014
これにて11号、本当に終了しました(笑)

気が付けば、なんか3日連続で私の「病気」関連の内容になってしまってましたね(笑)
本当は現在開催中の「甲子園・春の選抜高校野球」の話題や「ダウンタウンの松本さん」の話題とか「大谷」さんの話題とかを取り上げたいなと思っていたのですが、いざ書いてみると文才の無い私にとってはハードルが高いんですよね。なので、どうしても楽に書けるような話題になってしまいます。でもまあ、これが毎日続けていける秘訣と言えば秘訣かなと思っています(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

 

「アニメニモマケズ」

偏見にも負けず

周囲の目にも負けず

妻のあきれ顔にも負けぬ

丈夫な肝臓を持ち

欲は有り余り

謙虚さの微塵もなく

何時も馬鹿みたいにはしゃいでいる

ー中略ー

山奥だが太平洋が望める「きつねくぼ」の

無駄に広い小屋に居て

東に「ゆるキャン△」の上映館があれば、車で2時間かけて行って鑑賞してやり

西に「からかい上手の高木さん」の聖地があれば、車中泊しながら巡礼をし

南に「ガルパン」の上映館があれば、行ってキャラクターグッズまでもを買い求め

北に「Amazonプライムビデオ」や「ネットフリックス」があれば、アニメを見るために契約し

感動作品に巡り合えば涙を流し

コメディであればケラケラ笑い転げる

皆に病気じゃないのと言われ

誉められもせず苦にもされず

そういう者に

私はなりたい

※ っていうか、既になってるっちゅ~の! (笑)

こんにちは! 本日のブログは昨日に引き続き、私が罹患している「アニメおたく病」についての話題です。決して「宮沢賢治」の内容ではありませんので悪しからず(笑)

とういことで本日ご紹介するアニメはこちらです。
001
『お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件』
私の大好きな? 高校生の恋愛物です(笑)
にしてもタイトル長っ!!(笑)

作品の内容は・・・
学校では「天使様」と呼ばれている校内一の美少女「椎名真昼(しいなまひる)」と、彼女が1人暮らしをしているマンションの隣の部屋で、同じく一人暮らしを送っている陰キャ的な雰囲気を持つ同学年の「藤宮 周(ふじみや あまね)」が、ふとしたきっかけから不思議なお付き合いが始まるというもの。
002

周(あまね)の自堕落な生活を見かねて、食事をつくり、部屋を掃除し、なにかと世話を焼く真昼(まひる)。最初は恋愛感情など微塵もなかった二人なのですが、学校では決して見せることのない、お互いの本当の姿を知っていくことで、少しずつ距離を縮めていく・・・。

ピュアで甘くて焦れったい、恋の物語です。
003

病気じゃないそこの貴方にも、ぜひ見て頂きたい作品です(笑)

作品の公式サイトはこちら
↓↓↓


こちらのPVもぜひ! 「真昼」が可愛すぎる(笑)
↓↓↓


以上、これからもこの病気と上手に付き合っていく覚悟のtokuchanでした(笑)

【本日のオマケ】
昨日のブログでお知らせしましたが、昨日3月26日から「からかい上手の高木さん」のドラマ版の、ネットフリックスでの先行配信が始まりました。
さっそく視聴してみたのですが・・・。

◆高木さん(月島琉衣)
↓↓↓
201

◆西片(黒川想矢)
↓↓↓
202

アニメ版を彷彿とさせるシーンが盛りだくさんです。
203

感想としては、まあ普通に楽しめました。ストーリーはアニメのヤツの良いとこ取りという感じ。私はアニメを見ている分、物語の展開が分かるので違和感等はまったくなし。強いて言うなら、高木さん役の「月島琉衣」さんがちょっと大人っぽくて、西片役の「黒川想矢」くんが幼く見えすぎるかな(笑)

そして一番良かったのは、ドラマの舞台となっている「小豆島」の風景がとても素敵なこと。これは実写版ならではの良さですね。今後、私が聖地巡礼で訪れた場所が出てくるんだろうなと楽しみにしています。
あぁ~、また小豆島に行きたいなぁ~・・・(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

↑このページのトップヘ