2023年09月

本日のブログは、またまたラーメン屋さん訪問の話題です。しかし今回は久しぶりにひろちゃんと2人でのラーメン屋さんだったので「tokuchanが行く、ひとラ~の旅」ではありません(笑) タイトルを付けるとすれば・・・そうだな「おしどり夫婦が行く、ふたラ~の旅」とでもしましょうかね(笑)

伺ったのは双葉郡楢葉町にある「麺 joy なごみ家」さんです。正直にお話しますと、実はこの店に入る前に2軒ほどお店を回ったのですが、1軒目のお蕎麦屋さんは超満員で断念。2軒目のレストランはなんと定休日😭 ということでやっとの思いでたどり着いたラーメン屋さんだったのでありました。

お店は、東日本大震災からの復興のシンボルとして平成30年6月26日にオープンした、楢葉町の商業施設「ここなら笑店街(しょうてんがい)」の中にあります。


001

私たちが入店したのはお昼のピークを過ぎた時間帯でしたが、お客様は入れ替わり立ち代わりと言う感じで繁盛されている模様です。
002

豊富なメニューが壁にも掛けてありました。実はこれ以外のメニューもまだあって、店内に個別に貼られていました。初めてのお店なので、何を食べるか迷っちゃいますね。
003

二人がそれぞれ悩みに悩んで決めたメニューは・・・
ひろちゃんは大好きな「五目あんかけ焼きそば(950円)」をチョイス。私は「二郎系ラーメン(950円)」にしてみました。注文は券売機で食券を購入し店員さんに渡すシステム。お水はセルフサービスでした。

そして待つこと暫し・・・
ひろちゃんの「五目あんかけ焼きそば」が運ばれてきました。
004
えっ!? マジで!? というくらいボリュームが凄いです(笑) ひろちゃん行きつけの「鳳翔」のヤツよりも量が多いかもしれません。
005
しかし、問題は味です。どうじゃひろちゃん? お味の方はどうなんじゃ?
「う~ん、ふ・つ・う かな🩷」(笑)
素晴らしい回答じゃ。何事も普通が良いんじゃよ(笑) でも、五目あんかけ焼きそばマイスターのひろちゃんから「ふつう」をいただけるというのは、実は凄いことなんじゃよ(笑)

そして私の「二郎系ラーメン」が着丼しました。
006
おっとぉ~!! こちらも負けず劣らず凄いボリュームとなっていますね(笑) 分厚いチャーシューがゴロゴロ入っています。にしても丼ぶりにでんと構える山のようなものは何でしょう?

恐る恐る箸で割ってみると・・・
007
キャベツに囲まれた大量のモヤシでした(笑)

さっそくいっただきま~す!!
008
と思ったら、あれれ・・・。

麺は普通の太麺でした。「二郎系」と謳っているので「玉うどん」のような超極太麺が出てくるのかなとちょっと期待していたので残念(笑) そしてスープもなんか大雑把というか、味にパンチがありません(笑)

ただし、マジでボリュームは凄いっす。
009
このチャーシューだけでもお腹一杯って感じに(笑)

ひろちゃんと私が今回いただいたメニューは、結果的に「お腹には大満足で舌には小満足」という感じでした(笑) 次に訪れた際は、お店の名前が付いている「なごみラーメン(880円)」か、「なごみスペシャルラーメン(1,300円)」を食べてみたいです。ごちそうさまでした🙏

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

昨日のブログにも書きましたが、お彼岸ということで弟の家族がきつねくぼを訪れてくれました。
その際、色々とご馳走を持参してきてくれたのですが、食べきれずに余ってしまったものがありました。

↓↓↓こちらです。
001
そうです。お刺身。

冷蔵庫に保管しておいたものを翌日食べようと思ったのですが、ただ食べるのも面白くないかなということで、スーパー爺ちゃんの昼食用に「スペシャル海鮮丼」を作ることにしました(笑)

でも、どうせ作るなら本格的にやりたいのが「孤tokuのスーパーシェフ」(笑)

よし! 卵焼きを作るぞ!!
普通なら卵を3個くらい使って作るのですが、スーパー爺ちゃんの昼食のためにそこまでの贅沢はできません(笑) なので卵1個でチャレンジです。

お寿司屋さんの卵焼きの味に近づけるために、卵と砂糖、ミリン、酒、白だし、塩を混ぜ合わせ、チマチマと作ってみました。
002

卵1個でも良い感じに焼けましたよ(笑)
003
大成功ですね👍

次に酢飯を作ります。
ボールにご飯を入れて・・・
004

「すし酢」を合わせてチャチャっとな(笑)
005

良い感じの酢飯が出来ました。
006

その酢飯を器に盛り、刻んだ海苔をパラパラと。
007

後は、お刺身と玉子焼きを盛り付けたら「孤tokuのスペシャル海鮮丼」の完成で~す。
008
わぉ~、お店のヤツみたい(笑)

せっかくなので味噌汁も付けることに。
009
その日の朝は「鰹だし」だったので、お昼の味噌汁は「煮干しだし」にしてみました。あっ、もちろん顆粒のヤツですけどね(笑)

昨日の残り物のお刺身とは思えない出来栄えに仕上がりました(笑)
010

合わせる味噌汁もバッチリでした。
011

当のスーパー爺ちゃんは、飢えた獣のようにがっついていました(笑)
なにはともあれ残り物を有効活用できて良かったです。

【本日のオマケ】
海鮮丼に使おうかなと庭に大葉を取りに行ったら、なんと花が咲いてました!!
100

101

小さい花ですが、大葉の緑のおかげでとても素敵に見えますね。
102

それからきつねくぼでは、お彼岸に合わせるように「彼岸花」も咲き始めました。
201

202

203

毎年同じ感想を言っているような気がしますが、やっぱり彼岸花は神秘的ですよね。
204
今どきの夕暮れ、ひとりの時にこの花を見かけるとちょっと怖いというか不気味な感じがします(笑)
205

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

本日の話題は「漬物」。

今年の8月14日のブログで紹介していた「ぬかみそ この袋で付けるだけ!」。


簡単に「ぬか漬け」が作れちゃうという便利商品。あれから一ヶ月ほど経過しましたが、ここにきて糠床が馴染んできたというか、こなれてきた感じで良い具合に育ってきています(笑)
なので、何を漬けてもホント美味しく出来る状態。

今朝はキュウリを取り出しました。
003

切ってみるとご覧のとおり。中までしっかり漬かっています。
004
これがしょっぱ過ぎることもなく、ご飯のお供に丁度いい具合の塩加減。私としてはご飯のお供というよりは晩酌のアテとしていただきたいと思います(笑)

キュウリを取り出した後は、ニンジンとナスを入れました。
005

チャックをしっかり締めて冷蔵庫へ。
006
明後日にはまた美味しいぬか漬けが食べれます。本当にこの「ぬかみそ この袋で付けるだけ!」はコスパの良い優れもの商品ですね。

漬物と言えば、今日はこんなヤツも作ってみました。
001
「大根のパリパリ漬け」です。

作り方はいたって簡単。大根は厚さ1cmくらいの銀杏切りにしてボールに入れておきます。漬け汁の材料は、醤油、酢、砂糖、輪切りの鷹の爪。それらを鍋に入れて沸騰させたら大根の入ったボールに入れます。よくかき混ぜたらそのまま放置。粗熱が取れたらタッパーに移して冷蔵庫へ。半日に1回程度掻き混ぜればなお良し。翌日には美味しく出来上がります。
002
飽きの来ないシンプルな味+パリパリ、ポリポリの心地よい食感。病みつきになること間違いなし。

今日、弟の家族がお彼岸ということできつねくぼにやってきたのですが、この「大根のパリパリ漬け」をお出ししたところ大好評でした。

それから漬物ではないのですが、こちらの「とくちゃん天ぷら」も人気でした(笑)
007
きつねくぼ産のカボチャの天ぷら。そして弟が栽培した玉ネギの天ぷら。玉ネギの天ぷらは玉ネギと紅ショウガを一緒に揚げてみました。玉ネギの甘さと紅ショウガの酸っぱさのハーモニーが後を引く美味しさとなっております(笑) 実はこのメニュー、行きつけの居酒屋さんで食べたのが美味しかったのでマネをしてみたのですが大成功でした。

もちろんお世辞も入っていたとは思いますが、作った物を「美味しい、美味しい」と食べてもらえると嬉しい。次もご満足いただけるものをお出しできるよう精進したいと思います。ご来店ありがとうございました(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 

今回のきつねくぼ亭も、喜多方市にある「道の駅 喜多の郷」で購入してきた五十嵐製麺の「喜多方ラーメン」シリーズのご紹介です。4種類の味を購入してきたのですが今回で3回目となります。

◆1回目:2023年09月07日(みそ味)


◆2回目:2023年09月19日(しお味)


そして3回目に登場するのはこちらで~す。
01
「喜多方担々麺」。今気が付いたんですけど「喜多方ラーメン」ではないんですね(笑) 「喜多方担々麵」というジャンルがあるのかちょっと調べてみたんですが、喜多方市にある「ほまれ食堂」さんというところでは、担々麺が有名で名物となっているんですって。これは本物も是非食べてみたいところではありますが、今日はインスタント袋麵で喜多方担々麺を初体験したいと思います。

パッケージの中身がこちら
02
tokuchan大好き五十嵐製麺の乾麺+液体の担々麺スープ。

作り方を見てみましょう・・・。
03
麺は他のシリーズと同じ麺なので茹で時間は5~6分となっています。

おっ?
04
ふむふむ。ネギ、炒めた挽き肉、ゆでた野菜、わかめ等を添えると一層美味しくなるらしいです。

自称インスタント袋麵評論家のtokuchanが準備した材料はこちらです。
05
挽き肉、ネギ、モヤシ、水菜。挽き肉とネギ、モヤシは一緒に炒めたいと思います。水菜は最後にトッピングとして使おうかなと。

麺の茹で上がりに合わせて、予めお湯につけて温めておいた液体スープを器に入れ、熱湯を注ぎました。
06

07

茹で上がった麺を入れ、炒めた具材を合わせ、水菜を載せて完成で~す。
08
おっ、なんか良い感じじゃね?(笑)

それでは、いっただきま~す!!
09
毎回同じコメントで申し訳ありません。やっぱりこの麺は最高っす(笑) そして味噌にも塩にも担々麺にもバッチリ合うなんて、凄くないですか?

それから麺はもちろんいいんですけど、この担々麺のスープがまた素晴らしい。ゴマの風味、ラー油の辛味がしっかりしていてとても美味しい。どちらかというとアッサリ系の担々麺という感じ。
10
これまで色々なインスタント袋麵メーカーの担々麺を食してた自称インスタント袋麵評論家のtokuchanですが、個人的にはコレが一番かも。いやぁ、ホントまいったなこれ(笑)

ということで今回も一気に完食。
11
スープも全て飲み干しちゃいました(笑)

( ´ー`)フゥー... 美味しかった。
冒頭にも書きましたが、喜多方市「ほまれ食堂」さんの担々麺を一層食べてみたくなったtokuchanでした。ごちそうさまでした🙏

【本日のオマケ】
秋のお彼岸に入りました。
昨日21日は、雨が降ったり止んだりと生憎のお天気でしたが、その合間を縫ってお墓のお掃除&お参りに行ってきました。
ohaka01
お盆の時に綺麗に刈り取った草が、また生い茂っていました🤣 草刈り用の鎌を持参していかなかったので、手でむしり取りました(笑)
ohaka02
彼岸の中日頃にまた来ます(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

とりあえず体の調子も元に戻ったかなということで、昨日20日より「プール通い」を再開しました。
根が怠け者なので、家にいたのではやはり運動らしい運動をしない私です。強制的に体を動かすのはプールに行くのが一番手っ取り早いのでありました。まぁ半年利用券を購入しているという理由もありますけどね(笑)

約一ヶ月ぶりの運動です。まぁ体が動かない動かない(笑)

私はプールに入る前に、ジムでトレーニング機器を使って筋トレとか有酸素運動をします。
これは自転車のように乗るヤツですが
01
股関節への負担が大きいかなと思って使っていません(笑)

これもそう。寝たような姿勢でペダルをこぐヤツ。
02
同じくこれも使っていません(笑)

これは腹筋とかするヤツ。
03
過去に2~3回使用しましたが、これは私には合っていません。なので今は使ってません(笑)

これはルームランナー的なヤツ
06
これも、私は使っていません。使ってないヤツばっかりですね(笑)

でも、安心してください。ここから紹介するヤツは、自分でセット回数を決めて使っています。
これは椅子に座って、両足の力で押す感じのヤツ。
04
1セット15回、負荷を重くしながら3セット。足ガクガクです(笑)

これは腕の力で押すヤツ。
05
1セット15回を持ち手を変えて2セット。それの負荷を重くしながら合計で6セット。腕ガクガクです(笑)

これは足の力で重りを上げたり、押し下げたりするヤツですが、モロ太腿にきます🤣
07
まず上げる方を15回1セットを負荷を変えて3セット。次に下げる方に切り替えてもう3セット。合計で6セット。太腿がプルプル状態です(笑) ここのジムにあるマシーンの中では、私的には一番きついです。

こちらは、両足に負荷をかけて開いたり、閉じたりするヤツ。
08
こちらも股関節が心配なので、開く方だけやっています。負荷を変えながら15回を3セット。

次はこちらです。懸垂のような感じでバーを引き下げるヤツ。
09
これも1セット15回、持ち手を変えて2セット。それの負荷を重くしながら合計で6セット。

最後はこちら。
10
一般的に「クロストレーナー」と呼ばれているヤツ。これがけっこう疲れます。私は5分でヘトヘトになります。

以上のトレーニングマシンを使って30~40分体を動かし、最後にプールに入って水中歩行や水泳などを30~40分行うのをプール通いのルーティーンとしています。大変そうに見えますが、無理をしない程度に負荷をかけていますし、終わった後は疲れたというよりは心地よい感じですね。マラソンハイとかランナーズハイのような感じなんでしょうかね(笑)

今日も一通り終わってからシャワーを浴びて、いつものように体重測定をしてみました。
すると・・・
えっ!?

一ヶ月前に体重測定したときより2.5㎏も減っていました。
この一ヶ月間、まったく運動していなかったのに・・・。
それだけ、今回の「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」は大変な病気だったのかなと。
この程度で済んだのが不幸中の幸いだったのかもしれません。
とりあえずは、せっかく減った2.5㎏が元に戻らないように頑張りたいと思います(笑)

【本日のオマケ】
その後の秋桜の状況です。
📸2023.09.18
スーパー爺ちゃんの畑でも咲き始めました。
001

003
「モンキチョウ(紋黄蝶)」にとっての恰好のお食事処となっていました(笑)
004

005

006

おっと、白いヤツを発見しました!!
007
こうしてみると白も良いですね。

最後は秋桜ではなくて「ツユクサ(露草)」を
IMG_9951
集団で、ごっそりと咲いていたのでつい📷パシャっとな(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

↑このページのトップヘ