2023年09月

昨日のブログでは、スーパ爺ちゃんが山から掘ってきた大きな「百合根」を“やっつけた”という話題をお送りしたのですが・・・。

台所の戸棚の整理をしていたら、これまた“やっつけなければ”というものを発見してしまいました(笑)

↓↓↓こちらです。
001
頂き物の「そうめん」。

夏の暑い日のお昼に「冷たいそうめん」はありがたいのですが、これから冬に向かうきつねくぼで在庫がこんなに(笑) 

ということで、これからの季節にあった「そうめんレシピ」をいろいろ検索してみました。すると、あるわあるわ、凄い数のレシピが出てきました。そうめんの在庫で悩んでいるのは私だけではないんですね(笑)

数あるレシピサイトの中から、本日は「クラシル先生」にお世話になることにしました(笑) スーパー爺ちゃんの昼食用に「トロっとあったか サンラー風にゅうめん」を作りま~す。ちなみに『にゅうめん』とは『そうめん』を温かくして食べるときの呼び名です。スープはレシピ通りに作りましたが、具材は冷蔵庫の残りものを使ったtokuchanオリジナルとなっております。

私が準備した材料はこちらです。
まず「豚の挽き肉」
002

そして「チクワ、ニンジン、タマネギ、長ネギ」
003

それから「ワカメ」と「キクラゲ」
004
これはどちらも乾燥のヤツを水で戻したものです。

作り方です。
1.鍋にゴマ油をひいて、挽肉を炒めます。
2.そこへ水を入れ、チクワ、ニンジン、タマネギ、ワカメ、キクラゲを投入。
3.鶏がらスープの素と酒と醤油を入れて沸騰させ、野菜に火がとおるまで煮ます。
4.塩と黒コショウをひとつまみずつ入れます。
5.水溶き片栗粉を回し入れトロミを付けます。
6.お酢を入れ、続いて溶き卵を入れて混ぜます。
これでサンラースープができました。
005
味見をしてみましたが、お店で食べる酸辣湯と同じくらい美味しく感じました。お酢加減がバッチリでした(笑)

後はそうめんを茹でて水洗いしたものをこのスープに投入。ひと煮立ちさせたら完成です。

器に盛り付け、刻んだ長ネギを散らしたものがこちらです。
006

007

008
スーパ爺ちゃんには「ちょっと酸っぱいかもしれないけど、これがお店の味だから」と適当なことを言って出したのですが(笑)・・・
スーパー爺ちゃんにもお酢加減が丁度良かったらしく「でぇじょぶだ これはうめわ」通訳すると「大丈夫です。これは美味しいですね」と言って完食していました(笑)

とりあえず「きつねくぼ・そうめん在庫処分メニュー」の第一弾は大成功ということで終了しました。第二段としては「春巻き」とか「ガレット」なんかにも挑戦してみたいのですが、やっぱ「麺料理」として作るヤツの方が簡単なんですよね。今回はそうめん100gを消費しました。在庫はまだまだ残っています。果たしてどうなることやら・・・(笑)

【本日のオマケ】
昨夜、9月29日(金)は「中秋の名月」でした。
一昨年、昨年に続いて今年も満月と同じ日ということだったので「お月見」をしようとワンカップ片手に待ち構えていたのですが・・・(笑)

残念ながら、きつねくぼでは空模様が「曇り」で、お月様を拝むことはできませんでした🤣
21:00頃に撮影した空の写真がこちらです。
201
iPhoneのナイトモードで撮影しました。
200
次に中秋の名月と満月の日付が一致するのは2030年9月12日ということで、7年も先とのこと。ホント残念だったなぁ。だって7年後なんて、私自身がどうなっているか判りませんもん(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

( ´ー`)フゥー...
どこか虚ろな目で、遠くをみつめている孤tokuのスーパーシェフです(笑)

スーパー爺ちゃんがまた山から「百合根」を掘ってきました。
001
それも私の拳(こぶし)よりも大きなビックサイズ。目が虚ろになっていた理由は、この食材をどうやって“やっつける”かを考えていたのでありました(笑)

野菜と同じで、スーパー爺ちゃんは採るのが楽しいだけなんですよね🤣 せっかくの山の恵みなので美味しく頂きたいし、頭の痛い所です。ちなみに「どうやって食べるのがいいのかな?」とスーパー爺ちゃんに聞いてみたのですが・・・。
「さどうどか しょうゆどかで にればいいんでね」との回答。通訳すると「砂糖や醤油を使って煮るのはどうでしょうか」です(笑) そんなんで美味しくなるんだったら苦労はしませんよぉ~だ!(笑)

ということで、百合根のレシピをネット検索。簡単にできそうなヤツを選んで3品作ってみました。

まずは「百合根サラダ」。
002
これは、ポテトサラダのポテトの代わりに、茹でた百合根を混ぜたものです。最初は茹でた百合根をマッシャーで潰そうかなと考えたのですが、貴重な食材なのでもったいなかなと思い、粗く刻んで混ぜ込みました。百合根はジャガイモと食感が似ているので全く違和感なし。マヨネーズとの相性もバッチリで普通に美味しくできました。
003


二品目は「百合根の甘辛煮」です。
004
百合根を油で軽く炒めたら、ミリン、醤油、砂糖を加えて水分が無くなるまで煮込むだけの超簡単レシピ。

途中で味見をしたら、百合根が少し硬かったので水をちょっと加えて更に煮詰めてみました。
005
こんな感じに、ほっこりと出来上がりました。

お味の方はどうかな・・・
006
あっ、これは! 「みたらし団子」の味ですね(笑) ご飯のお供というよりは箸休めに丁度良い一品かと思います。

そして三品目は・・・
やっぱり「天ぷら」でしょう(笑) 百合根のサイズが大きかったので、1枚で十分な大きさの種になりました。
008

一緒に、ピーマン、ナス、大葉も揚げちゃいました。百合根も含めて全て「きつねくぼ産」の食材でした。
007

貴重な天然の百合根ですが、少し食べるからありがたみを感じるんですよね。さすがに3品を食べると飽きてきちゃうような(笑) いや、それよりも胸やけするような・・・(笑)
ということで、しばらくは「百合根」は食べなくていいや(笑)

【本日のオマケ】
昨日は午後から正に「秋晴れ」というようなお天気になりました。
久しぶりにハナデカパトロールに出動です(笑)
目新しいものはありませんでしたが、綺麗なバラを発見しました。
📷2023.09.28
101

102

103
このバラは「四季咲き」のバラなんですが、これから冬にかけても花を付けてくれます。

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

今回のきつねくぼ亭は、喜多方市にある「道の駅 喜多の郷」で購入した五十嵐製麺の「喜多方ラーメン4種」をご紹介してきたシリーズの4回目にして最終回となります。

◆1回目:2023年09月07日(みそ味)


◆2回目:2023年09月19日(しお味)


◆3回目:2023年09月22日(担々麺)


そして4回目、シリーズ最後のご紹介となるのがこちら
001
「喜多方ラーメン(しょうゆ味)」です。

作り方は他のシリーズと同じで、麺の茹で時間は5~6分。
002

パッケージの中身がこちら。
003
スープが「しょうゆ味」になっているだけで乾燥麺も他のシリーズと同じものですね。でもやっぱりこの麺がいいのよ(笑) 五十嵐製麺のHPによれば「48時間かけ特殊な低温熟成により、生の風味をそのままにコシの強い乾燥ラーメンに仕上げました。」とのこと。

麺を茹でている間に、液体スープをお湯で温めます。
004

器に温まった液体スープを入れ、熱湯を注いで・・・
005

茹で上がった麺を投入。トッピングをすれば出来上がり。
006
今回はシンプルにネギとチャーシュー、そしてきつねくぼ亭特製煮卵にしてみました。
007

まずはスープからズズっとな。
008
あっ、なんか優しい味。確かに美味しいけど私には少し物足りない感じがします。

続いて麺をズルズルっとな。
009
あぁん💓 やっぱりこの麺、最高!!(笑)

ここで、スープの物足りなさを補うためにコレを使ってみました。
010
「あらびきコショー」。
011
ほらね、大正解。スープの味にメリハリが出たというか、より一層美味しくなりました。

あとは一気に啜るだけ。あっという間の完食でした(笑)
012

以上で、五十嵐製麺の喜多方ラーメンシリーズのご紹介が全て終了しました・・・

と思ったら!!
なんと、このシリーズには夏季限定で「冷し中華」もあるみたいなんですよ(笑)
013
なんじゃい、なんじゃい、喜多方の道の駅を訪れたのは7月だったのに、この「冷し中華」は置いてなかったぞぉ~!!(笑)

自称インスタント袋麵評論家のtokuchanとしては、この「冷し中華」を食べないとコンプリートという訳にはいきません(笑) 来年の夏にどこかで見つけてやるぞ!(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

みなさんこんにちは。私の名前は「ひろちゃん」、このブログをやっているtokuchanの妻です。皆様には主人がいつも大変お世話になっております。また、主人が自己満足のために書いているこんな拙いブログに毎日お付き合い下さって、本当にありがとうございます🙇

随分前に一度このブログを乗っ取ってやったことがあったんだけど、また久しぶりに乗っ取ってやったわ(笑)相も変わらずセキュリティは甘々。あの人は、巷で「ハッカーひろちゃん」と恐れられている私のことを舐めてるとしか思えないわね。パスワードなんていくら変えても、私にかかったら一発解読なのよ。お~っほっほっほっほ~ ( ´艸`)

ちなみに、前回のブログジャックの模様はこちらをご覧あそばせ(笑)
↓↓↓
◆2021年04月18日


毎日何かと忙しい私なんだけど、やっぱりお彼岸には主人の実家に顔を出さなければと思い、先日きつねくぼを訪問してきたの。今回はそのときの報告をするわね。

都会育ちの私が、ときおり野生動物が出没する車もすれ違う事もできないような細い山道を頑張って車を走らせたのよ。もう、それだけで疲れちゃった😖

運転に気を使ったので、きつねくぼに到着したらもう喉が渇いてカラカラ。

というわけで昼間っから一杯ひっかけちゃったわ。お~っほっほっほっほ~ ( ´艸`)

普段ならワインとか、シャンパンとかを嗜む私だけど、ここきつねくぼではやっぱりチューハイよねぇ~(笑)
すると私の“しもべ”であるtokuchanが、おつまみを準備してくれたの。
201
「もつ煮込み」と「大根のパリパリ漬け」だって。

あれ? この人もしかして最近腕を上げたのかしら(笑) けっこうなお味なんですけど。お~っほっほっほっほ~ ( ´艸`)

でもまぁ、これぐらいはしてもらわないとね。
だってぇ~、皆さん聞いて下さいな。tokuchanなんて、今年のお正月に自宅に帰って来たと思ったら急に左肩が痛くなったとか言って、そのまま一週間も寝たきりだったんですよぉ~。まったく正月早々看病させられるこっちの身にもなって欲しいわよね。

そしてつい最近は「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」とか言う訳のわかんない病気で、またまた一週間ほどダウン。もう面倒見切れないわよね。まったく、どこまで私に世話をかけるのよって感じ(笑)

あれ? おつまみが無くなっちゃったわ。
「とくちゃ~ん! もう一品お願いねぇ~!」

と注文したら、こんなものが出てきました。
203
ナニコレ? 食べられるの?

恐る恐る箸を付けてみたら・・・
あれれ? 美味しい。甘さと苦さのバランスが絶妙じゃないの。これはお酒のアテにはピッタリというお味ね。
これはいったい何かなと尋ねたところ・・・
↓↓↓お義父様が山から採ってきたコレで作ったみたい。
202
秋の味覚「アケビ(木通)」の皮を使って作った味噌炒めですって。

ふ~ん、tokuchanもなかなかやるじゃない。でもまぁ、まだまだ私の足元には遠く及ばないですけどね。お~っほっほっほっほ~ ( ´艸`)

きつねくぼにやってきて、ちょっと散歩したんだけど「コスモス」が綺麗に咲いていたわ。
IMG_0049

IMG_0050

IMG_0053

IMG_0054
実はこれ、私のおかげなのよね。お友達から頂いた種をtokuchanに渡し「きつねくぼに撒いてちょうだい」と命令していたんですもの。私のおかげで殺風景な秋のきつねくぼが華やかになったってことよ。感謝しなさいよね(笑)

お義父さまとの楽しい晩餐後は、不気味なくらいに静かなきつねくぼでゆっくり睡眠。
翌朝tokuchanは早起きして、私のために土鍋でご飯を炊いてくれたの。あぁ~、愛されるって辛いわぁ(笑)
204
お米は、tokuchanの弟さんが作った新米。

もうこれだけで、おかずはいらないわね(笑)
205

本当に美味しかったので、残ったご飯をおにぎりにしてもらって、頂いてきちゃったわ。
206

tokuchan、料理に関しては間違いなく腕を上げているわね。でも、人生を舐めているような姿勢は相変わらずなのよね。私のようなデキた人が奥さんだからなんとかやっていけているけど、他の女の人だったら即破綻よ。だってぇ、皆さんおかしいと思いませんか? 無職の遊び人が車2台も所有しているのよ。それだけでも腹ただしいのに口を開けば「あれが欲しい、これが欲しい」だの「沖縄に行きたい、北海道に行きたい」だのと、欲望・欲求の赴くままに好き勝手のし放題。もう信じられないでしょ😡

今回、2回目のブログジャックだったんだけど、3回目はもしかしたら無いかもしれないわね。
だって、私がtokuchanに見切りをつけているかもしれないもの。
お~っほっほっほっほ~ ( ´艸`)
それではみなさま、ごきげんよう (^^)/~~~

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

テレビ東京で放送されている「男子ごはん」という番組が大好きで、よく視聴しているtokuchanです。
9月24日にオンエアされたのは「白いごはんに合うシリーズ第14弾」という内容だったのですが、その中で「かきたまスープ」を作っていました。実は、私も「かきたまスープ」はよく作るのですが、どうしてもお店で提供される「かきたまスープ」のように卵がフワッと広がらないんですよね🤣

ということで、興味深々で番組を見ていたら・・・
なんと、卵が綺麗に広がるコツをやっていました。
ふむふむ。なるほどぉ~・・・。
「スープのベースが出来たら、まず水溶き片栗粉でトロミを付け、その後に溶き卵を全体に回し入れる」のかぁ。私はいつも最後にトロミを付けてましたわ(笑)

さっそく番組のレシピ通りに作ってみると・・・
001
ホントだぁ!!! 卵がフワッと広がりました👌

番組のレシピではこれにネギを入れていたのですが、私はニラを入れてみました。
002
「とくちゃん特製・ニラ入りかきたまスープ」の完成で~す(笑)

上手に出来た「かきたまスープ」に大満足のtokuchanでしたが、ここでハッと気が付きました。
スーパー爺ちゃんのお昼どうしよう。まさか「かきたまスープ」だけという訳にはいきません(笑)
このスープに合わせるとすれば、焼きそばとか、焼うどん、炒飯などが良いと思うのですが、あいにく焼きそばも、うどんも在庫がありません。そして炊飯ジャーも空っぽです(笑)

さてどうしようかなと考えたのですが・・・
ふふふ、大丈夫です。本日のスーパー爺ちゃんの昼食はコレでいくことにしました。
003
戸棚の中から茹で時間5分のパスタを発見。

これで「和風バター醤油味のパスタ」でも作ろうかなと。
さっそく材料の準備です。
こちらは、1本だけ余っていたウインナーとスライスベーコンを刻んだものです。
004

野菜類はシイタケ、ピーマン、タマネギを使ってみます。
005
あっ、右上の「大葉」は刻んでトッピングにしようと庭から摘んできました。

フライパンにバターを敷いて、上記の具材を炒めたら茹で上がったパスタを投入。茹で汁を少し加えて和風だしの素を少々。最後に醤油で味を調えました。
006
うん、良い感じにできました。

お皿に盛り付け、大葉をトッピングしたら完成で~す。
007

「ニラ入りかきたまスープ」も準備万端です。
008

はい、これで「男子ごはん」じゃなくて、「じっちごはん」が出来上がりました。
009
※きつねくぼの辺りでは方言で「お爺ちゃん」のことを「じっち」といいます(笑)

さぁ「じっち」よ、どうぞ召し上がれ(笑)
010

011
どうやら「スーパーじっち」のお口に合ったみたいで、綺麗に完食してました。めでたしめでたし(笑)

【本日のオマケ】
📷2023.09.25
今日も秋桜(コスモス)を撮影してきたのですが、綺麗に撮れたかなというヤツを載せてみます。
012

013

014
コスモスという花もオイランソウなんかと同じで丈夫で息が長い花なんですね。蕾がまだまだたくさん付いています。今後暫くは楽しませてもらえそうです。

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

↑このページのトップヘ