2023年07月

TVを見ていたら、福島県喜多方市の「蕎麦」がとても美味しいとの話題が放送されていました。えっ? 喜多方と言ったらラーメンじゃないの?? よくよく聞いていたら2006年に喜多方市と合併した「山都町」にある集落のお話でした。山都町と言えば、昔から「蕎麦」で有名ですね。でも私は一度も山都町の蕎麦を食べたことがありません。ということで、弟夫婦と一緒に「山都の蕎麦食ってくるぞーツアー」に行ってきました。

参加者は弟夫婦とそのお母さん、スーパー爺ちゃんと私の計5人。参加する予定だったひろちゃんはどうしても外せない用事が入ったとのことで急遽キャンセルということに。

弟の自宅で合流し、いざ旧山都町へ!
11:00前に、無事目的地へ到着。小さな集落なのですが、8件ものお蕎麦屋さんが点在しているところです。どのお店にしようかなと迷ったすえに決めたのがこちらのお店です。
001
「宮古そば 権三郎」さん。古民家を改修してお蕎麦屋さんにしたようですね。農家食堂的な感じもします。



玄関から長~い廊下を進んでいくと・・・
002

このような昔ながらのお部屋に到着。
003-1

ここでお蕎麦をいただきます。
004-1

と思ったら・・・
005-1
弟め!! 自分だけちゃっかりビールを注文しちゃってます。はは~ん、来るときは自分が運転したから、帰りは私が運転しろということですね(笑) お任せください。いつも大変お世話になっていますので、それぐらいはあたりまえじゃないですか(笑)

さて、何をいただきましょうかねぇ・・・
007
「お蕎麦食べ放題」というコースもあるようですが、私たち御一行様は「食べ放題」という言葉に喜びを感じるほど若くありません(笑)
008

やっぱりコレでしょ。
006
女将のおすすめ「夢見そば(2,200円)」。私にとってはちょっとお高めのランチになってしまいましたが「天ぷら、こづゆ、刺身こんにゃく、鰊の山椒漬け」がついてのこの価格です。すると、私以外も全員「夢見そば」になりました(笑)

天ぷらは、蕎麦の葉と蕎麦を切ったときに残る端っこの部分を揚げたものとのこと。
009
蕎麦の葉は初めて食べました。香ばしくて美味しい😋 自家製感ある刺身こんにゃくもgood👍 こづゆは優しいお味でした。そして何よりも私好みだったのが「鰊の山椒漬け」。あぁ~、コレをアテに冷酒をキュッと一杯やりたかったですぅ。

そして、メインのお蕎麦の登場です。
010
さっそく、ズルズルっとな。あっ、間違いない旨さですね。固さ、歯応え、本当に丁度いい感じ。そして、何よりも凄かったのが「そばつゆ」。お店によって色々個性がある「そばつゆ」ですが、ここのヤツは私的には絶品でした。

車で2時間以上かけて出かけてきたので余計に美味しく感じたという部分もあったとは思いますが、山都の宮古そば、期待を裏切らないというか、期待以上の美味しさでした。また訪れて、今度は別のお店の蕎麦も味わってみたいなと言うのが、全員一致の感想でした。ごちそうさまでした。

ということで美味しいお蕎麦を堪能したあとは、その辺をドライブしながら帰ります。ドライバーはもちろんtokuchanです。

喜多方市の「道の駅 喜多の郷」へ寄り道してみました。
011
ここは、日帰り温泉施設も併設されている道の駅ということで、私のように車中泊を楽しむ人にも人気の道の駅となっています。今回は入浴しませんでしたが、次こそは必ずや♨(笑)

続いては、耶麻郡北塩原村にある「道の駅 裏磐梯」へ。
012

ここは各種ソフトクリームやジェラートも人気の道の駅です。
013

とおもったら、スーパー爺ちゃんはさっそくソフトクリームを頬張ってましたわ(笑)
014-1

何を注文したのかと尋ねたところ「山塩ソフト」とのこと。
015
「そばのやづもあったんだげんちょ そばはさっきっくったぺよ んだがらこいづにしてみだんだっけ」。通訳すると「“そばソフト”というのもあったのですが、蕎麦はさっき食べたのでコレにしてみました」です(笑)

そして、弟はジェラートを食べていました。
016
ビールの次はジェラートですか、良いご身分ですこと(笑)

甘い物には興味がない私は、道の駅の2階にあるという展望台に行ってみました。
017

長い階段を上っていくと・・・
018

019
檜原湖と磐梯山が望めるロケーションでした。きつねくぼを出発するときはお天気が心配だったのですが、超晴れ男のtokuchanのおかげで、本日もご覧のとおりの良い天気です。

さてと、良い風景を見て、良い空気を吸ったので帰るといたしますか・・・

すると・・・『おいおい、ちょ待てよっ!!』←キムタク風に(笑)
020-1
なんと助手席の弟が、今度は道の駅で購入したワンカップを飲み始めたではありませんか(笑) うんうん、もう何も言うまい。忙しい農作業の中でのたまのお休みなんですもんね。たぶんですが、今年の新米の季節にはきっと食べきれない程のお米がきつねくぼに届けられることでしょう(笑) ここからの帰りは、私以外が爆睡するなか爆走して無事帰ってまいりました(笑)

そんなお疲れさんの弟に、一曲プレゼントしたいと思います。
「弟よ」です。



あっ!! ごめんなさい🙇 間違って「妹」にリンク貼ってしまいました(笑)

こちらが本当の「弟よ」です(笑)


♪悪くなるのは もうやめて あなたを捨てたわけじゃない (笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

暑い、暑い、暑いぃ~!!!
昨日のきつねくぼ、tokuchan部屋の気温は午前11時に33℃を突破しました🥵。
さすがにその暑さに耐えきれなくなったので扇風機を使用。本当はエアコンがいいんですが、残念ながらきつねくぼでエアコンのある部屋は母屋の居間とスーパー爺ちゃんの部屋、そして離れの2階のみ。
でも、風があるだけで十分涼しく感じられます。本当はプールに行こうかなと思っていたのですが、子供たちが夏休みに入っているのと、土曜日なので親子連れとかで混みあうかなと考え躊躇してしまっていたのでした。

ということで、夕食には夏バテしない料理を作ろうと奮闘しました。
ちょうど弟から貰ったゴーヤーがあったので、それを使って何か作ろうかと・・・。
何か作ろうかと言っても、実は私「ゴーヤチャンプルー」しか知りません(笑)

ゴーヤチャンプルーのレシピはネットでもたくさん紹介されています。これまで私もいろいろ参考にさせていただきながら作ってきましたが、中でも一番のお気に入りは「cookpad(クックパッド)」で紹介されていたレシピです。ちょっと手間はかかるんですが、その分とても美味しい。今回もそのレシピで作ってみました。

最初に合わせ調味料を作っておきます。
000
中身は「酒、醤油、オイスターソース、和風だしの素」です。

次にゴーヤーの下処理です。
001
縦半分に切って種を取り除き薄切りにしたゴーヤを塩もみします。その後水を入れて、塩水で10分以上放置。これでゴーヤの苦味が減少するとのこと。

最後に水洗いして、スピナーで水をしっかり切ればゴーヤの下処理は終了。
002

豚肉は塩コショウをしてから、小麦粉でコーティングしておきます。
003
こうすることで豚肉が固くなりすぎず美味しくいただけるとのこと。

続いては豆腐の下処理。
004
食べやすい大きさにカットした豆腐を、キッチンペーパーで包み、電子レンジで1分くらいチンして水分を抜きます。

それをオリーブオイルで炒めます。
005
軽く焦げ目が付くくらい炒めたら一旦取り出しておきます。

ここからは一気に仕上げていきます。
ごま油で、豚肉とゴーヤを炒めます。
006

豚肉に十分火が通ったら、豆腐を戻し入れ、合わせ調味料を投入。
007

軽く混ぜ合わせてから溶き卵を入れて再度混ぜ合わせ、最後に鰹節を入れて全体にからめたら出来上がりで~す。
008

よっしゃぁ~、今回も良い感じにできました。
味の方もバッチリです。ゴーヤの心地よい苦味がクセになる一品となりました。

しかし、スーパー爺ちゃんが食べたところ・・・
「あづいがら もっとからくていいんでねえの」とのツッコミが。
通訳すると「暑い日が続いているので、食欲増進のためにもっと辛味があってもいいのではないでしょうか」です(笑)

前略、スーパー爺ちゃん様
そんなに辛いのがいいのなら、自分で七味でも豆板醤でも好きなヤツをかけて、食えばいいんじゃないでしょうか😠(笑) 

【本日のオマケ】
夕方、夕焼けとともに入道雲が・・・
kumo01
これは夕立が来て、ちょっとだけでも涼しくなるかなと期待したのですが・・・
kumo02
残念ながら、雨は一滴も降りませんでした😭

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

いやぁ~、暑い日が続いていますね🥵

昨日のきつねくぼのtokuchan部屋の最高気温は33℃でした。でも、前にも言ったと思いますが、33℃でもエアコンはおろか、扇風機さえなくてもなんとか過ごせています。なんかカラッとしてるんですよね。これが自宅だったらエアコン+扇風機でしょうね(笑)

せっかく良い天気が続いているということで、以前からやろうやろうと思っていて、なかなか手を出せなかった作業を行うことにしました。

それは「障子の張替え」(笑)
もう何年も張り替えていないのでズタボロ状態だったのでありました(笑)
001
枠を取り外し庭に出して、ホースで水をかけ古い障子紙を剥がして、桟などを丁寧に掃除しました。

枠が良く乾いたら、作業に取り掛かります。
002

この紙を貼るのですが・・・
003

コレを使って貼ります。
004
これまでは、楽をしようとして「アイロン」で貼るヤツとか、両面テープで貼るヤツを使っていたのですが、障子はやっぱり「糊」で貼るのが一番楽できれいに仕上がるということを、この年になってようやく学習したアラ還tokuchanなのでした(笑)

紙に付属しているこの仮止め用のテープを使って・・・
005

障子紙を仮止めします。
006

ハケを使って糊を桟にぬりぬり(笑)
007
後は紙をコロコロと転がせば貼り付け完了です。

そして次の作業の秘密兵器がこちら(笑)
008
障子紙用カット定規と障子紙用丸刃カッター。

こんな風に定規をあてて作業すると、はみ出している余分な障子紙を早く綺麗にカットできます。
010

これが「丸刃カッター」
009
なんかよくわからないのですが、この丸い部分でカットすると綺麗に仕上がるらしいです。わたしは普通のカッターとそう変わらないと思いました(笑)

とりあえず、こんな感じに。
011
あっ、ちなみにこれは撮影用といういことで欄間(らんま)用の小さい障子を写してます。

少ししわがありますが、気にしない気にしない(笑)
糊が良く乾いたら、秘密兵器パート2を使ってシュシュっとな。
012

霧吹きで水をかけます。
013

しばらくすると、ご覧のとおり。
014
ピンピンに仕上がりました!!

ということで、2日間に渡って作業を行い母屋の障子全25枚、作業完了しました!!
015

016
1人での作業だったので正直疲れましたが、これで気持ち良くお盆を迎えられそうです(笑)

本当はこの障子の張替え、スーパー爺ちゃんと協力してやればもっと楽に早く終わらすことができたはずなのですが、どうやらあの「ルフィ」から「闇バイト」の勧誘があった模様で、スーパー爺ちゃんは「麦わらの一味」に加入してしまっていたのでありました(笑)

さて、ここで問題です。
「麦わらの一味」に入ってしまったスーパー爺ちゃんを探せ!! (笑)
017
10秒で判った方は、きつねくぼ検定初段です(笑)

判りましたか?

正解はこちらで~す!!
018

すっかり「麦わらの一味」となったスーパー爺ちゃん、この暑い中敷地内の選定作業を行っています。
019

020
私と一緒に、部屋の中で障子の張替えをしたほうが涼しいと思うのですが、スーパー爺ちゃんは自分の好きな事しか積極的にやりません(笑) 暖簾に腕押し&馬の耳に念仏、何を言っても無駄なのでありました(笑) 

以上、スーパー爺ちゃんが熱中症にならないことを願うしかないtokuchanでした(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

「もったいない大作戦」により激旨チャーシューと味玉を作ったtokuchanでしたが、自称インスタント袋麵評論家でもある私は、それらを使って究極のインスタント袋麺を作ってみることにしました(笑)

今回使うインスタント袋麵はこちらです。
001
鶏ベースの醤油スープが絶品の「日清ラ王 醤油」。そして、麺も「つやつや ぷりっと もっちもち」(笑)
002

先ずは、麺を4分間茹でます。
003

麺を茹でている間、別の鍋で「チャーシューを作った時の豚バラブロックの茹で汁」を350ccほど沸騰させます。
004
そこへ、ラ王の液体醤油スープを投入。
005
そうです、鶏ベースの醤油スープに、豚の茹で汁を合わせてWスープにしてしまおうという魂胆でした(笑)

ほらね、見た目は良い感じのスープになったでしょ。問題は味だけど(笑)
006

あとは、茹で上がった麺を入れて、特製チャーシューと味玉、そしてネギをトッピングして完成で~す。
007

008

それでは、まずスープをいただいてみます。
009
くわぁ~~!! なんともいいお味です。オリジナルのラ王醤油スープに、より一層旨みとコクがプラスされました。

麺はラ王なので、何の問題もありません。
010
安定感抜群の「つるしこ麺」です。

あっというまに完食ですわ。
011
ふぅ、おいしかった😋 手間がかかっている分余計にそう思えるんでしょうけども(笑)

さて如何でしたでしょうか?「きゅうりのキューちゃん」からの「日清ラ王」。これにて「もったいない大作戦」は完結しました。
しかし今日もまた、きつねくぼには「キュウリ」、「ナス」、「インゲン」、「シシトウ」などが、ご近所さんから入荷しました🤣 ありがたや、ありがたや🙏(笑)

【本日のオマケ】
📸2023.07.27
「ハナガサギク(花笠菊)」が咲きました。
01

02

03

こちらでは「ヒメオウギズイセン(姫檜扇水仙) 」が集団で咲いてました。
04
スーパー爺ちゃんが草刈りをしたので、草に隠れていたヤツが目立つようになったんですね。
05

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

昨日の続きです(笑)

「キュウリの大量消費大作戦」で「きゅうりのキューちゃん風」を作ってみたtokuchanでしたが・・・
残った「漬け汁」がもったいないかなということで、何か有効活用できないものかと考えました。

こちらがその残った「漬け汁」です。
015
キューちゃんを2回作ってますが、まだまだ使えそうです。でも、キューちゃんはもういい(笑)

いつものスーパーで消費期限間近のコレが3割引きになっていました。
016
「豚バラブロック」。これだ!! これでチャーシューを作ろう。残った漬け汁に浸して置けば極上チャーシューができるに違いないぞ!!(笑)

さっそっく作戦開始じゃ。

豚バラブロックに焼き目を付けているところです。
017

そこへ「水、酒、ニンニク、ショウガ、ネギの青い部分」を投入して豚バラブロックを茹でます。
018

30分くらいでこんな感じに。
019

豚バラブロックを取り出し、再び沸騰させて火を止めた漬け汁にど~ん!
020
あとは放置しておけばいいかなと。

おっと、そうだ! これも入れちゃおうっと。
IMG_9152

「ゆで卵」もど~ん!
IMG_9153

半日以上置いたものがこちらです。
IMG_9154
うわぁ~、なんかいい色やん(笑)

卵はコンビニアイスコーヒーのカップに漬け汁といっしょに入れてラップで蓋をしました。
IMG_9155
これで冷蔵庫で3~4日は持つと思います。

チャーシューはスライスしてタッパーに入れて冷蔵庫で保管します。
IMG_9156
これも1週間くらいは余裕で持つと思います。

あっ、なんか旨そう!! 試食しちゃおうっと(笑)
IMG_9157
うんうん。自分で自分を誉めてあげたくなるような出来でした(笑)

明日は、これらの食材を使って「究極」のインスタント袋麺を作ってみようかなと。
どうぞお楽しみに!!

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

↑このページのトップヘ