2023年05月

あれ? 私って「自称インスタント袋麵評論家のtokuchan」でしたよね。「自称インスタントラーメン評論家」じゃなかったですよね? (笑)

ふふふ、ということはこの商品を「きつねくぼ亭」で正式に紹介するのOKだな。
donnbee01
でました!! あのカップ麺の「日清どん兵衛」が、インスタント袋麺として発売されました。カップよりうまい! "もっちり太うどん" と "なめらか太そば" が味わえる袋麺ということで人気が出ている模様です。

今回ご紹介するのは「そば」の方になります。その名も「ゆでるからうまい! 日清のどん兵衛 なめらか太そば」。もちろん「うどん」の方も購入済なんですが、そのご紹介は後日ということで(笑)。

この商品の発売に合わせて「どん兵衛の具材」も別売りで発売されたみたいなんですが、この商品はお店で見つけることができませんでした😭
donnbee02
まぁ、今回は冷蔵庫の残り物を入れて作ってみたいと思います。

この商品は「2WAY!」調理ということで、麺を湯切りする作り方と、麺を具材と一緒に煮込む作りかたの2通り楽しめるようになっています。
donnbee03

こちらがパッケージの中身です。インスタントラーメンのようなパッケージにされて2食分入っています。
donnbee04

まずはスーパー爺ちゃん用に「湯切り調理」で作ってみました。
1食分の袋の中身がこちらです。
donnbee05
麺は丸い形に整形されています。
donnbee06
茹でる麺ということで、カップ麺と比べるとしっかりした感じに見えますね。

器に粉末スープを入れ、250mlの熱湯で溶かしたところへ、別の鍋で3分間茹でた麺を、良く湯切りして投入。
donnbee07
トッピングは昨夜の晩ご飯の残りの「タラの芽のてんぷら」、「茹で卵」、「ネギ」にしてみました。

スーパー爺ちゃん用なので、いつものようにちょっとだけ味見を・・・
donnbee08
スープの味はカップ麺のそれと同じに感じますが、麺が別茹でなので雑味がなくスッキリとした味わいです。

そして肝心の麺はというと
donnbee09
おぉ~、すごい。カップ麺とは段違いです。もちろん生麺には敵いませんが歯応えが良くてGoodです。カップ麺と比べると作る手間がめんどくさいですが、それだけのことはありますね。

ちなみに自分用として、残りの1食分を「具材と一緒に煮込む」方で作ってみました。
donnbee10
鍋で550mlの水を沸騰させ、麺と一緒に豚肉、白菜、シメジなどを3分間煮込み、粉末スープを投入。トッピングはネギと茹で卵です。
donnbee11
あぁ~、これはこれでとても美味しいです。tokuchan的にはこちらの作り方の方が好きですね。ごちそうさまでした。

これは「うどん」の方もとても楽しみになってきました。そのレポートについては後日ということで、どうぞお楽しみに(笑)

追伸:これに触発されて「マルちゃんの赤いきつねと緑のたぬき」の袋麺が出ないかなと、少し期待している「自称インスタント袋麵評論家のtokuchan」でした(笑)

続いては「とくキャン△Season5」情報で〜す。 
5月25日、夕方発のフェリーに乗船し北海道を離れました(^^)/~~~
明日26日に自宅へ帰還予定です。その後、今回の旅の模様を綴っていこうと思っているのですが・・・ヤバイことになっています😅 前日の夕ご飯に何を食べたのかさえ忘れてしまう今日この頃、5日も前の出来事なんて正確に思い出せるわけがありません(笑) 撮影していた写真を頼りに思い出してはみますが、ご期待にそえるような内容になるかどうか・・・。とりあえずがんばってみま~す(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

自分の嗅覚だけを頼りに、一人フラフラとお店を探してラーメンを食べるシリーズ。題して「tokuchanが行く、ひとラ~(一人ラーメン)の旅🍜」(笑)
このシリーズも5回目となりましたが、なんか私の嗅覚が鋭すぎて怖いです(笑) またすごいお店を発見してしまいました。

今回ご紹介するのは「古民家ラーメン 福寿庵」さんです。
実はこの日、伺うお店は予め決まっていました。開店時間に合わせて出発しそのお店に到着したのですが、なんとお店が閉っていたのです😭 定休日や営業時間はきちんと調べて伺ったのに・・・もう、ぷんぷん😡(笑)

仕方がないので、その場で近くのラーメン店を検索。「よし、ここだな!!」とピン!ときたのがこのお店でした。

ナビの指示通りに車を走らせると、なんか住宅地のような細い道路に入っていきます。おいおい、こんなところにお店があんの? 一抹の不安が(笑)

おっと、看板発見です。
01

そして普通の家のような建物へ・・・
02
えっ!? ここ? 店名に「古民家ラーメン」ってあったけど、これは「普通の古い家ラーメン」じゃね?(笑) ところで、営業はしているんでしょうか・・・。庭の駐車場には車が3台ほど止まっています。

大丈夫ですね。暖簾も出ていますし。
03

恐る恐る玄関の戸を開けると・・・
04
下駄箱です。どうやら靴を脱いで入るお店の模様です。しかしスリッパ等はありません(笑) でも、先客がいらっしゃるようでしたので少し安心しました(笑)

玄関を入って正面には、メニューらしき看板が・・・
05
でも、私はそれよりも飾ってあった木刀に目が釘付けです(笑)

こちらが客席の部屋。
06
やはり普通の家にテーブルとイスを置いているだけでした。
07
セルフサービスが基本のお店のようです。

テーブルにはお水と紙コップが置いてありました。
08

空いていたテーブルに座ると、目の前にこれが。どうやら、このお店での注文方法が書いてあるみたいですね。
09
注文したいメニューを紙に書く➡それを調理場へ持っていく➡料理ができたらテーブルの番号で呼ばれる➡調理場へ行って現金と引き換えに料理を受け取る➡食べ終わったらテーブルを綺麗にして食器を調理場へ返す

私は2番のテーブルに座りました。どうやらこの紙に注文するものを書くみたいですね。
10

そして、あそこへ持っていくんだな。
11

よし!! システムは把握しました!!(笑) 問題は何を食べるかですね。だって、メニューがこんなに(笑)
12

13

14

テーブルの上にも・・・
16

おっと、「まんぷくセット」にもそそられるな。
15

17

18

悩みに悩んでtokuchanが選んだのは、玄関の看板にもあった「おなはまタンタンめん(800円)」と「焼きおにぎり(100円)」。「おなはま」の名前がついているタンタンめん、果たしてどんなタンタンめんなんでしょうか、楽しみです。

注文するメニューを書いた紙を調理場へ届けて、しばし待っていると・・・。
あれ? なんか今「2番テーブルがどうの・・・」と呼ばれたような。

なんと、小さなインターホンから呼び出しがかかっていたのでありました(笑)
18-2

調理場へいって代金と引き換えに受け取って来たのがこちらです。
「おなはまタンタンめん」
19
あれ、普通の担々麺のような感じではないですね。
20

さっそくいただきま~す。
21
ちっとも辛くないし、ゴマの感じも一切ありません。

そうか、これを入れるのか。
22
豆板醤みたいな辛味噌を、お好みの量入れて食べるみたい。

私は辛い物好きなので、一気に全部入れちゃいました。
23

なるほどねぇ・・・。このタンタンめんは、中華料理店などで提供される「担々麺」ではなくて、千葉県勝浦市で有名な「勝浦タンタンメン」系でした。

お味のほうは好き嫌いがはっきり分かれるかもしれませんね。多分ですけれども化学調味料を使っていないんじゃないかな。辛さ以外、味にパンチはないかも。でも身体に優しいというか元気が出るラーメンという感じがします。私は嫌いじゃないです、この味。

そしてチャーシューはコラーゲンたっぷりの「パイカちゃーしゅー」とのこと。
24
これが豚の角煮のような食感。ゴロゴロしたヤツが結構入っているのでボリューム満点です。最後まで美味しくいただきました。

あっ、忘れるところでした。こちらが焼きおにぎりです。
25
まっ、こちらは可もなく不可もなくという感じかな(笑)

食べ終わって、テーブルを綺麗にしたら
26
食器返却棚へ食器を返して帰りま~す(笑)

第一印象はちょっと心配な感じもしましたが、是非もう一度訪れて今度は「やみつきマイルド味噌らーめん」か、まんぷくセットの「らーめん カレーライスセット」を食べてみたいです。ごちそうさまでした🙏



続いては「とくキャン△Season5」情報で〜す。 
5月24日、旅も4日目に入り、円満だった夫婦関係にもほころびが出始めてきました(笑)
安全運転とひろちゃんの両方に気を使いながら、残り2日「めいっぱい」楽しみたいと思います(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 

ご近所さんからいただいたのですが、ずっと使わずにキッチンのテーブルの隅に置いたままになっていた食材がありました😅

それがこちらです。
mai01
福島県桧枝岐村産の「乾燥舞茸」。乾物だから賞味期限なんてないのかなと思っていたら、もうすぐ切れそうでした(笑)

ということで、今日はこれを使って「舞茸ご飯」を炊いてみたいと思います。

まず、乾燥舞茸をぬるま湯に入れて2時間くらい放置。
その後食べやすい大きさに切ったものがこちらです。
mai02

その他の材料としては
mai03
油揚げとニンジン。ここはシンプルにこれだけにしてみましょう。

そして、忘れていけないのがこちら
mai04
乾燥舞茸の戻し汁ですね。

お米を研いだら、水の代わりに戻し汁を入れます。
mai05

そこへ、具材と調味料を投入。
mai06
舞茸の素材の味を活かすため調味料もシンプルに。ネットで検索したら「だしの素」や「めんつゆ」を入れるというレシピもあったのですが、ここは敢えて「酒」と「醤油」のみにしてみました。

炊飯器を「炊込みご飯モード」にして、スイッチON!!
mai07

しばらくして炊き上がったのがこちらで~す。
mai08
ふぅ~、いい香りがしています。たまりませんな(笑)

さっそく味見を・・・
mai09

mai10
かぁ~ うまぁ~!!! もしかして俺は天才料理人か?! 残念ながら私が天才であるはずもなく、やっぱり素材が素晴らしいのでありました(笑) いやぁ、これはいくらでも食べれそうです。おっと忘れてた。仏壇にもお供えしようっと!!
今度はもち米を少し入れて「おこわ風」にチャレンジしてみたいと思います。まずは大成功だった「舞茸ご飯」のご紹介でした (^^)v

続いては「とくキャン△Season5」情報で〜す。 
5月23日も夫婦喧嘩することなく、ハードスケジュールで北海道満喫させていただいております。旅の模様は帰宅後に連載開始の予定です。どうぞお楽しみに‼️
今回も盛りだくさんですよぉ〜(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

「明星チャルメラ」といえば、私が子供の頃からあった商品・・・。
でも、今回ご紹介するこの「塩」は、食べた記憶がない。というか「あっ、チャルメラにも塩があったんだ」くらいのレベルです(笑) インスタントラーメンで「塩」といえば、やっぱり「サッポロ一番塩ラーメン」になってたからだと思います。これでは自称インスタント袋麵評論家のtokuchanとしての面目丸つぶれじゃないかと考え、明星食品のサイトで調べてみたら、この「塩」が販売されたのは1990年、なんと今から33年前にもなるんですね😲

という訳で、、本日は満を持しての「明星チャルメラ 塩」。気合入れていきたいと思いま~す(笑)
IMG_7116
今回購入したのは、いつものスーパーでお買い得となっていた5食入りパックのもの。

このチャルメラおじさんのセリフが購入の決め手となりました(笑)
IMG_7117
ホタテだしを練りこんだという麺、楽しみですね。

そして5食パックのお楽しみといえばこちらも
IMG_7118
この商品を使ったアレンジレシピの紹介です。なになに・・・「スパニッシュオムレツ」とな? インスタント袋麺を使ってのスパニッシュオムレツに興味はそそられましたが、残念ながら材料として書かれていた「ピーマン」と「コーン」がありません。これはまた次の機会にさせていただきます。

こちらがパックの中に入っている個別包装の商品。
IMG_7119

作り方はいたって標準。予め器に粉末スープを入れておく。500mlの沸騰したお湯で麺を3分茹でたら、お湯を先に器に注いでスープを良くとかし、最後に麺を入れて軽く混ぜ、添付の特製黒胡椒を掛けて出来上がり。

これがホタテだしを練りこんだという麺。
IMG_7124

あれ? ホタテだしを練りこんでいるからなのかな、他のインスタント麺と比べるとカッチカチ感があるような・・・。
IMG_7125

粉末スープと特製黒胡椒です。
IMG_7126

「召し上がり方」に書いてあったとおり作ったものがこちらです。
IMG_7127
今回も、パッケージの写真にできるだけ近づけるようにトッピングをしてみました。「ゆで卵、チャーシュー。白髪ネギ、水菜、ニンジン」。そして今、ブログを書いていて大失敗に気が付きました。なんとメンマを忘れてました😅 ちゃんとパッケージの写真を見ていなかったのが原因でした。
でも、まっいいか。スーパー爺ちゃんの昼食用だし(笑)

それにメンマを忘れていても、こんなに美味しそうなビジュアルですしね(笑)
IMG_7128

いつものようにちょっとだけ味見をしてみます。
IMG_7129
スープは、サッポロ一番塩ラーメンと同じような味ですね。そして、ホタテだしが練りこまれた麺は・・・。おっ、なんか麺自体に味があるように感じます。これはこれで有りですね。他社商品との差別化を図る意味では大成功なんじゃないでしょうか。

機会があればアレンジレシピの「スパニッシュオムレツ」も作ってみたいなとは思いましたが、自称インスタント袋麵評論家のtokuchanとしては「ラーメンじゃないじゃん」というのでちょっと躊躇しちゃうかな(笑)

続いては「とくキャン△Season5」情報で〜す。 
5月22日も夫婦喧嘩することなく、北海道を彷徨ってま〜す(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

自分の嗅覚だけを頼りに、一人フラフラとお店を探してラーメンを食べるシリーズ、題して「tokuchanが行く、ひとら~(一人ラーメン)の旅🍜」(笑) 数を重ねて今回で4回目です。

ご紹介するのは「おたけ食堂」さんです。
まずはお店の外観をごらんください。
otake01
どうですか? 渋いでしょ? うっかりすると見過ごしてしまうような佇まい。そして店先に置いてある「工事現場なんかでよく見かけるスタンド型灰皿」がステキです(笑) 食堂というよりは「飲み屋さん」的な雰囲気が漂っていますね。

今回は先にお店の地図をご覧いただきましょう。
↓↓↓


お店の前の道路はとても狭くて一方通行になっています。このお店もずいぶんと昔からこの道路を通るたびに気になっていたんですよね。今回思い切って訪問してみようと思ったのですが、近くに駐車場がなければあきらめるつもりでした。
お店の前に到着すると、向かい側に月極めらしき駐車場を発見。ダメ元で入ってみたら・・・よかったぁ~!! 「おたけ食堂用」と表示された駐車スペースが3台分くらいありました!! さっそく入店です。

わぉ~、お世辞にも綺麗とはいえない店内(笑) でも「味」があるな。昭和の匂いがプンプンします。
otake02
そして、やはり居酒屋さん的メニューも豊富のもよう。自家製梅酒とかもありました。

そして、お店の名前が入った焼酎も。
otake03
芋と麦があるのか。四合瓶ボトルが3,500円。まぁ居酒屋としては普通の価格ですね。

まずは注文をしなければ・・・
otake04
食堂メニューも豊富ですね。う~ん、何を食べようかな。よしっ!! 今日は「タンメン(850円)」でいってみよぉ~!!

出来上がりを待つ間、店内をじっくり観察(笑)
壁一面には「セピアを通り越した感じ」の写真がたくさん貼られていました。
otake05
常連客なのかな?

おや? 新聞の切り抜きがはってありますね。
otake06
なるほどぉ~・・・。この店は高校生たちの良い意味での「たまり場」でもあったのか。そういえばお店のおばちゃんの接客がとても良い感じでした。高校生たちが「母親的な存在」と慕っていたというのも頷けます。
otake07
最近の卒業生の色紙はありませんでした。時代の流れで今どきの高校生は立ち寄らなくなっているのかなぁ・・・。

そんなことを思っていたら、タンメン運ばれてきました。
otake08
おぉ~、これぞ食堂のタンメン。美味しそう!!

「辛いの好きだったらこれ使ってね」とおばちゃんがこちらを置いていきました。
otake09

それではいただきま~す!!
otake10
うわっ!! あっちっち!! スープが火傷しそうなくらいに熱い。個人的には大歓迎。ふぅふぅしながら食べるラーメンは最高っす。麺も私好みの固ゆで。最後まで伸びることなくいただけました。スープの味はちょっと薄味に感じましたが、野菜たっぷりで美味しく完食させていただきました。
otake11

このお店は、たぶんですが近いうちに夫婦で再訪することになる予感がしています。ラーメン目的ではなくて「お酒」目的で(笑) こんな雰囲気のお店は、ひろちゃんも絶対好きだと思う(笑) 夕方訪れてお酒を嗜み、シメにラーメンっていうのが酒飲みにとっては最高なんすよね(笑) マジで良い店みつけちゃった!! ごちそうさまでした。

本日も、ここで突然ですが「とくキャン△Season5」情報ぉ〜‼️(笑)
5月21日、無事北海道に上陸しました。これで全国制覇達成で〜す✌️

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

↑このページのトップヘ