2023年04月

本日のきつねくぼ亭は、「姪ちゃんプロデュース・九州の美味しいインスタント袋麺の世界」の第五段、「元祖長浜屋協力 豚骨ラーメン」です。
nagahama01
あの棒ラーメンで有名な福岡のマルタイと昭和27年創業の元祖長浜屋が共同開発したという豚骨ラーメン。否が応でも期待が膨らみますね。

パッケージ裏面の作り方を見てみると・・・
nagahama02
鍋に入れる水の量が「430ml」となっています。なんとも中途半端な量ですね(笑) しかし、これこそが究極のインスタント豚骨ラーメンには必要なのかもしれません。ここはきっちり計量カップで計りました。

こちらが麺。
nagahama03
麺の茹で時間は2分とのこと。時間勝負になりますので麺を茹でる前にトッピング用の食材を準備しておくことにします。

スープは粉末と調味油の2種類。
nagahama04
これらは予め器に入れておきます。

パッケージの写真をみると、チャーシューは1枚ものではなく、小さめにカットされたヤツがたくさん入っているように見えます。ということで、こんな感じにしてみました(笑)
nagahama05

あとは、ネギと紅ショウガのみのようですね。
nagahama06

nagahama07

さっそく、430mlの水を沸騰させ、麺を2分間茹でました。そのお湯を先に器に入れてスープを良く溶かし、その後麺を投入。準備していたトッピングを載せて完成したものがこちらで~す。
nagahama08
おっと、これは「カンペキ」じゃないでしょうか(笑)
nagahama09

いっただきまーす!!
nagahama10
かぁ~っ! うめぇ!! 麺は、さすが「マルタイ」文句なし!! スープもどちらかと言えばアッサリぎみでとても食べやすく、かつ美味しい。

あっという間にこれですわ
nagahama11
マジで「替玉」が欲しいですぅ~!!(笑)

いやぁ「元祖長浜屋」堪能させていただきました。やっぱり昨年「とくキャン△」で九州・沖縄に行ったときに、無理してでも寄ってくればよかったなぁ(笑) きっといつか福岡に行って、お店のヤツを食べてみようと心に誓った自称インスタント袋麺評論家のtokuchanでした。

【本日のオマケ】
📸2023.04.23
先日もお伝えしたスーパー爺ちゃんが植えた「チューリップ」。やはりデキは今一つのようですね。
hana01
土が悪いのか、はたまた球根が悪かったのか?
hana02
もしかしてスーパー爺ちゃんの腕が悪かった?(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

きつねくぼで行われている送電線工事のための伐採作業ですが、土日はお休みの模様。作業員の皆さんは、きつねくぼから約2kmくらいのところに設けられた「送電線工事関係者のための宿舎」で寝泊まりしているとのこと。やっぱり週末は家族のいる自宅に帰りたいですよね。私もサラリーマン時代に単身赴任を経験しているので、そのお気持ちは痛いほどわかります(笑)

ということで4月22日(土)、休工中の山をパトロールしてみました(笑)
01
あそこを目指して、レッツらゴーじゃ!!

おっと、道路には作業を周知する幟も立てられていました。
02

えっちら、おっちらと登って到着で~す。
03
これまでの現場の写真は、あの矢印の場所から撮影していました。

ここが伐採した土地の中では、一番高い場所付近です。
04
あの矢印の付近に送電線の鉄塔が立つみたいですね。ここからあの奥の方まで「索道」を作って資材を運搬するらしいです。
↓↓↓索道というのはこんなヤツです。
30

結構な大工事ですね。ここまでして送電線を作るのか・・・。
やっぱり電気は儲かるんですねぇ。
05

こちらは伐採されたスーパー爺ちゃんが昔植林した木の切り株です。
06
幹の太さを感じて欲しかったのですが帽子じゃよくわからないか(笑)
07
今度は私の手と比べてみましょう(笑) 結構な太さに成長していたんですね。
08
ついでに、あそこに置いてある重機も見学していきましょう。

うわぁ~、間近で見るとデカっ!!
10

この大きな蟹の爪のようなヤツで、1t以上もあるような大きな木を挟み軽々と扱っちゃうんですね。
11

う~ん、やっぱデカいしカッコいいな。「きつねくぼ4号」とは大違いじゃ(笑)
12

おっと、あれはカメラだな。
13
死角をなくすことが安全作業のためには必須ですもんね。

今後作業が進むにつれて、どんな風に変わっていくんでしょうね。
14
チャンスがあったら、またレポートしたいと思います。

【本日のオマケ】
↓↓↓せっかくなので動画も撮ってみました(笑)


本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

う~ん、今年はなんかおかしい。
何がおかしいのかというと、花である。
毎年、サクラ→ハナモモ→シャクナゲ→ツツジのような感じの順番で咲いて行くきつねくぼなんですが、今年はなんと、もうツツジが咲き始めています。
📸2023.04.21
07

04

06

05

そして、サクラやハナモモは現在こんな感じです。
03
散り始めてはいますが、まだまだ見頃。サクラとハナモモとツツジが同時期に咲くなんて、きつねくぼで暮らすようになって4回目の春ですが初めてです。これも温暖化の影響なんでしょうかね。とはいえ、サクラにしたって私が子供の頃は、ソメイヨシノが満開になるのは5月の連休に近くなってからでした。それが今年は4月中旬で見る影もありません。なんかこれから気候がどうなっていくのかがとても心配、というか怖いです😱

さて、気を取り直してパトロールを続けますね(笑)
こちらは「モミジイチゴ(紅葉苺)」、別名「キイチゴ(黄苺)」と思われます。
01

02
7月頃になると食べることのできる黄色い実を付けます。子供の頃はおやつ替わりでした(笑)

あちらこちらでサクラソウが見頃を迎えています。
08
これはスイセンの手前がサクラソウですが、隣には白いツツジも見えますし奥の方にはオマケでハナモモも写っていますね(笑)

長い間楽しませてくれた「レンギョウ(連翹)」がそろそろ終わりを迎えています。
09
黄色の花よりも、緑の葉の方が目立つようになってきました。

代わりに勢力を増してきている黄色の花がこちらです。
10
「ヤマブキ(山吹)」 この花はとても丈夫です。蕾のうちに切って花瓶に差しておくと、花瓶の中で開花してずっと咲いていてくれます。手間いらずな花なので、仏壇用にはホント助かります(笑)

最後はこちら
11
この花は、4回目の春で始めて発見しました。最初遠目で見かけたときには「あっ、ムスカリだな」と思ったのですが、よ~く見てみたらムスカリじゃありませんでした。
12
調べてみたところ「セイヨウジュウニヒトエ(西洋十二単)」という花でした。パトロールスキルも着実に上がってきているハナデカ(花刑事)なのに、なんでこれまで見つけられなかったのかな。まさかきつねくぼでは今年初めて咲いたとかじゃないですよね・・・。う~ん、やっぱり今年は、なんかおかしいぞ(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

まずはこちらの写真をごらんください。

「豆苗」です。
toumyou01
スーパーから買ってきた豆苗を食べた後、残った根の部分を水に浸しておいたものです。「再生栽培」というらしいですね。こんなに長く成長しました!!

刈り取ったものがこちらです。
toumyou02

さっそく調理していただきます。
toumyou03
今回は刻んだ豆苗とベーコン、そして卵をマヨネーズを使って炒めてみました。あっという間に簡単にできて、しっかり味がついて美味しい炒め物になりました。再生栽培の豆苗を使ったので、ちょっと得した気分♪

そしてこれが刈り取り後の残った根です。
toumyou04
ふふふ、もしかしたらまだ生えてくるかもしれません。再び水に浸しておくことにしました。植物を育てるのは楽しいですね(笑)

ところが!!
久しぶりに自宅へ里帰りをした私が、きつねくぼに戻ってみると・・・
「無い!!」
私の愛する豆苗ちゃんが跡形もなく消えていました😭

犯人は「スーパー爺ちゃん」でした。
テーブルの上に置いた再生栽培中の豆苗を捨ててしまっていたのでありました。なぜ捨ててしまったのかを聞いたところ「ほんなの いづまでもおいどいだって もうでねは ねっこくさっちまあべ ほれがらじゃまにもなっぺしよ」とのこと。通訳すると「あのような根を、ずっと置いといてもこれ以上成長はしませんよ。根が腐ってしまうかもしれませんし。それから台所のテーブルを占領していてとても邪魔になりますしね」(笑)

かぁ~!!😡 ぷんぷん😠 tokuchan、怒り爆発!! 「成長するかしないかは、あなたが決めることじゃない、豆苗が決めるんですぅ~!!」(笑) それに豆苗を作っている村上農園さんのホームぺージにも「再生栽培は2回出来る」と載っているんですけどぉ〜!! そしてなによりも、デキるスーパー専業主夫であるtokuchanとしては少しでも家計の足しにしたいんじゃ〜い!! まったっくもう、スーパー爺ちゃんめぇ~!! (笑)

↓↓↓村上農園さんの豆苗再生栽培のサイトはこちらをご覧ください。


【本日のオマケ】
4月17日から始まった送電線工事のための伐採作業は順調に進んでいるもようです。
📸2023.04.21
0421-1

しかし、ここに来て新たな問題が・・・
実は、伐採した杉やヒノキは私たちで売却先を探さなければならなかったのでありました。
その話は、契約の時点でスーパー爺ちゃんにも伝えられていました。しかし、私が「早めに売却先を考えて、お願いしておいたほうがいいよ」とか「せっかく丹精込めて育てた木なんだから少しでも高く買い取ってもらうために、複数の会社から見積もりを貰って検討したほうがほうがいいよ」などとアドバイスをしていたのですが・・・
「ほんなめんどくせごどやっこどね しってるやづが ちっぷこうじょうさいっからいづでもだいじょぶだ」通訳すると「そんな面倒なことは必要ありません。木材をチップ加工する会社に知り合いがいるので、すぐに頼めるから大丈夫です」と言い張って胡坐をかいていたのでした😭 そしていよいよとなって、その方と連絡をとろうとしたら既に数年前に退職されていたとのこと(笑) ということで、自分ではにっちもさっちもいかなくなってから、私に全てを丸投げしてきたのです。だから最初から言っていたのにぃ~!! (笑)
0421-3
こちらは木材の一部ですが、ご覧の通りかなりの量になります。そう簡単に搬送などできるわけがありません。結局この数日間、私がいろいろ業者さんを当たって手配を行い、なんとか期日までに間に合わせることができそうになったのですが、その代わり、材木の買い取り価格は最低ラインでの交渉となってしまいました😭
まったくもう!! スーパー爺ちゃんめぇ~!! (笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

こんにちは!
きつねくぼ警備隊、隊長のtokuchanです (`・ω・´)ゞ
当警備隊では、いつ何時緊急事態が発生するかもしれないので装備の点検整備を怠ってはいけないのですが・・・
困ったことにスーパー爺ちゃん隊員は、自分が乗る専用機「きつねくぼ5号」のメンテナンスをまったくやらないのである😡

しかたなく、隊長である私が代わりに洗車をしていたら・・・
「なんじゃこりゃぁ~!!」
01
助手席側のボディーに、一直線の長~い傷が😭

両端の方はそれほどでもないのですが、中心部分が酷い感じ。
02-1

02-2
スーパー爺ちゃんに聞いてみたが「どごでついだがわがんね こんなにいっぺついでんだがら きがつがねっちゅうのはおがしな」とのこと。通訳すると「どこでこのような傷が付いたのかはわかりませんね。これだけの傷がついているのですから、気が付かないはずはないのですが」(笑)

まぁ、やってしまったのは仕方がありません。ここは隊長がなんとかしましょう(笑)
ということで、用意したのがこちら
03
「車のキズ直しセットぉ~!!」←ドラえもん風に(笑)
04

まずは青いチュープの方のコンパウンドを付けて、これでゴシゴシ磨きます。
05

続いて、赤いチュープの方の磨き剤でツヤ出しをします。
06

と、説明書どおりに施工してみましたが、薄い傷の方は綺麗になりましたが、やはり中心部分の所は傷が深いためか、消えてくれません😭
07

ふふふ、しかしそこはきつねくぼ警備隊を預かる隊長のtokuchanです、ぬかりはありません。こんなものを準備していました。
08
先端がフェルト素材になっている電動ドリル用のパーツです。

これを愛用のドリルに装着。
09
フェルト部分に研磨剤を付けて、ギューイーンっとな。

どうじゃ、これは大成功じゃろ(笑)
10
傷がみごとに消えています。

ということで、その後はこのドリルを使って施工を継続しました。
ぱっと見、綺麗に仕上がったように見えたのですが・・・
11
やはり思った以上に傷は深かった模様。良~く見ると、薄っすらと傷が残っている部分が。

でも、いいのいいの。私の車じゃないんだからこれでいいのぉ~!! (笑)
ほらね↓↓↓
12
あんな長~い傷があったなんて見えないでしょ。

とりあえず大成功ということで。かかった費用としては「車のキズ直しセット」+「ドリル用のフェルト」で1,300円くらいでした。これに私の技術料が10,000円ということで、スーパー爺ちゃんに請求したいと思いま~す(笑)

【本日のオマケ】
こちらは庭先のヤツではなくて、花畑の方に咲いている「ハナカイドウ(花海棠)」です。
📸2023.04.20
13

14
まるで夏が来たかのような暑さで、花たちも戸惑っているようです(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

↑このページのトップヘ