本日のきつねくぼ亭は、「姪ちゃんプロデュース・九州の美味しいインスタント袋麺の世界」の第五段、「元祖長浜屋協力 豚骨ラーメン」です。

あの棒ラーメンで有名な福岡のマルタイと昭和27年創業の元祖長浜屋が共同開発したという豚骨ラーメン。否が応でも期待が膨らみますね。
パッケージ裏面の作り方を見てみると・・・

鍋に入れる水の量が「430ml」となっています。なんとも中途半端な量ですね(笑) しかし、これこそが究極のインスタント豚骨ラーメンには必要なのかもしれません。ここはきっちり計量カップで計りました。
こちらが麺。

麺の茹で時間は2分とのこと。時間勝負になりますので麺を茹でる前にトッピング用の食材を準備しておくことにします。
スープは粉末と調味油の2種類。

これらは予め器に入れておきます。
パッケージの写真をみると、チャーシューは1枚ものではなく、小さめにカットされたヤツがたくさん入っているように見えます。ということで、こんな感じにしてみました(笑)

あとは、ネギと紅ショウガのみのようですね。


さっそく、430mlの水を沸騰させ、麺を2分間茹でました。そのお湯を先に器に入れてスープを良く溶かし、その後麺を投入。準備していたトッピングを載せて完成したものがこちらで~す。

おっと、これは「カンペキ」じゃないでしょうか(笑)

いっただきまーす!!

かぁ~っ! うめぇ!! 麺は、さすが「マルタイ」文句なし!! スープもどちらかと言えばアッサリぎみでとても食べやすく、かつ美味しい。
あっという間にこれですわ

マジで「替玉」が欲しいですぅ~!!(笑)
いやぁ「元祖長浜屋」堪能させていただきました。やっぱり昨年「とくキャン△」で九州・沖縄に行ったときに、無理してでも寄ってくればよかったなぁ(笑) きっといつか福岡に行って、お店のヤツを食べてみようと心に誓った自称インスタント袋麺評論家のtokuchanでした。
【本日のオマケ】
📸2023.04.23
先日もお伝えしたスーパー爺ちゃんが植えた「チューリップ」。やはりデキは今一つのようですね。

土が悪いのか、はたまた球根が悪かったのか?

もしかしてスーパー爺ちゃんの腕が悪かった?(笑)
本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒

◆人気ブログランキング⇒

あの棒ラーメンで有名な福岡のマルタイと昭和27年創業の元祖長浜屋が共同開発したという豚骨ラーメン。否が応でも期待が膨らみますね。
パッケージ裏面の作り方を見てみると・・・

鍋に入れる水の量が「430ml」となっています。なんとも中途半端な量ですね(笑) しかし、これこそが究極のインスタント豚骨ラーメンには必要なのかもしれません。ここはきっちり計量カップで計りました。
こちらが麺。

麺の茹で時間は2分とのこと。時間勝負になりますので麺を茹でる前にトッピング用の食材を準備しておくことにします。
スープは粉末と調味油の2種類。

これらは予め器に入れておきます。
パッケージの写真をみると、チャーシューは1枚ものではなく、小さめにカットされたヤツがたくさん入っているように見えます。ということで、こんな感じにしてみました(笑)

あとは、ネギと紅ショウガのみのようですね。


さっそく、430mlの水を沸騰させ、麺を2分間茹でました。そのお湯を先に器に入れてスープを良く溶かし、その後麺を投入。準備していたトッピングを載せて完成したものがこちらで~す。

おっと、これは「カンペキ」じゃないでしょうか(笑)

いっただきまーす!!

かぁ~っ! うめぇ!! 麺は、さすが「マルタイ」文句なし!! スープもどちらかと言えばアッサリぎみでとても食べやすく、かつ美味しい。
あっという間にこれですわ

マジで「替玉」が欲しいですぅ~!!(笑)
いやぁ「元祖長浜屋」堪能させていただきました。やっぱり昨年「とくキャン△」で九州・沖縄に行ったときに、無理してでも寄ってくればよかったなぁ(笑) きっといつか福岡に行って、お店のヤツを食べてみようと心に誓った自称インスタント袋麺評論家のtokuchanでした。
【本日のオマケ】
📸2023.04.23
先日もお伝えしたスーパー爺ちゃんが植えた「チューリップ」。やはりデキは今一つのようですね。

土が悪いのか、はたまた球根が悪かったのか?

もしかしてスーパー爺ちゃんの腕が悪かった?(笑)
本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒


◆人気ブログランキング⇒
