2023年02月

なすたび 2日目の朝です。
日ごろの行いが良いtokuchanは、今日も晴天に恵まれました(笑)
nasu01

ただし、さすが那須ですね。きつねくぼ以上に寒いような気がします。
nasu02
露天風呂のあるベランダには薄っすらと雪が🥶

天然温泉の朝風呂で温まりたいと思います。
nasu03
ふぅ~、♪いい湯だな、アハハァ~ン(笑)

この部屋にはカプセル式コーヒーメーカーが置いてあったので、風呂上りにいただきました。
nasu03-2
うん、これは便利。しかも美味しい。「ネスカフェ ドルチェ グスト」というらしいです。一般的に置かれているドリップ式のコーヒーよりは入れるのも簡単。ランニングコストはいくらくらいするのかな? 個人的に欲しくなってしまったぞ(笑)

おっと、今朝も来てますね。おはようございます。寒くないですか?(笑)
nasu04

さて、昨夜お腹パンパンになるほど食べたのに、もう朝食の時間になりました。
ということで、昨夜と同じ食事会場へ。朝食もバイキングとなっています。

レストランに着くと・・・「不思議です!!」お腹が空いてきました(笑)

こちらはひろちゃんチョイスの朝ご飯です。
nasu05
ははぁ~ん、昨夜食べて美味しかったチャーハンをメインにそえましたね(笑)

実は私もです(笑)
nasu06
そして味噌汁代わりの「あさりラーメン」で、朝からラーメンとチャーハンのセットメニューとなっております(笑) あっ、誤解の無いように言っておきますが、量は見た目ほど多くはありませんので(笑)

でも、これは夫婦で一致した感想なんですが、メニューも豊富で、どれも美味しい!! これまで食べた朝食バイキングの中でも三本の指に入るくらいのレベルでした。

おっと、ひろちゃんは具沢山にした味噌汁と牛乳を運んできました。
nasu07

じゃぁ、私も負けじと「ご飯&味噌汁」を(笑)
nasu08
だって、納豆と温泉玉子を先に持ってきちゃってたんですもん。ここは白米もいくでしょ(笑)

そしてひろちゃんはデザートに突入した模様です。
nasu09
今度はコーヒー牛乳を飲んでます(笑)

え~い、負けてたまるものか!! 俺らはコレじゃぁ~!!
nasu10
大好きなアイスクリームを少々(笑)

ふぅ~、ごちそうさまでした。またまたお腹パンパンです(笑)

朝食を終えてお部屋に戻る際に、こんな看板を発見しました。
nasu11
昨夜は暗くて判らなかったのですが、なんとこのお宿の敷地内では「サル」とか「イノシシ」が出るらしいです。

なになに・・・サルやイノシシに出会ってしまったら
・目をあわせない
・威嚇をしない
・食べ物を与えない
・大声を出さない
・その場から静かに離れる
・さわらない

とな。ふむふむ、なんだ簡単じゃん。
だってこれって「機嫌が悪い時のひろちゃんに対する対応」とまるっきり同じだもん(笑)
あっ、ひとつだけ違ってましたね。ひろちゃんの場合は「食べ物を与えない」じゃなくて。「を与えない」でした(笑)

さて、こんなスリリングな体験もできるかもしれないこのお宿。今回私たちが利用した宿泊プランの料金は、いったいいくらだったでしょうか?

答えは1人「20,500円(入湯税込)」でした。やっぱり露天風呂付の部屋となると、これぐらいにはなってしまうんでしょうかねぇ・・・。
しかし実際には、じゃらんのクーポンをゲットしたり、溜まっていたポイントを使ったりしたので、お宿にお支払いした金額は、1人「16,350円(入湯税込)」でした!! お部屋の天然温泉の露天風呂入り放題、そして本格中華バイキング+長崎五島列島フェア+タラバガニ食べ放題の食事でこの料金はお得だったかなと。しかも後日、じゃらんポイントが約4,000ポイントも付与されます。これも大きいですよね。

ということで、今回のお宿は「大当たり」だったということにさせていただきま~す(笑)

さて、お名残り惜しゅうございますが、温泉とお別れして自宅に帰りたいと思います。
この続きはまた明日という事で。いったいつまで続くんじゃ~い!!(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

昨日の続きです。

お気に入りのお酒を購入し、いよいよお宿へチェックインしました。

部屋は建物3階のとても見晴らしの良い部屋でした。
yado01
広い間取りの和洋室。

こちらが部屋の外についている天然温泉の露天風呂です。
yado02
硫黄の匂いがプンプンで「温泉に来たどぉ~!!」という気持ちにさせてくれますね(笑)

露天風呂からの風景がこちら
yado03
3階で見晴らしは素晴らしいのですが、その分、風も凄いですぅ(笑) 部屋に向かってビュービューと強風が吹いてきます。なので湯舟の側には風よけのための仕切りが付いているんだな。

そして、この露天風呂にはこんなお客様も入浴にやってきます。
yado04
どうやら「鳩」みたいです(笑) 露天風呂に入っているときは居なくなるのですが、お風呂から出て部屋に戻るとすぐにまたやってきます(笑)
↓↓↓


しかしこの部屋の露天風呂、温泉としては最高でした。湯温も好みに合わせて調整できますし、なにしろ体がとても温まります。上がってからもしばらくはぽっかぽかで汗をかくほど。温泉は「大アタリ」でした。ただし、私たちが宿泊した建物には大浴場が無いんですよね。大浴場に入りたければ別の建物に徒歩で移動しなければなりません。まぁ部屋の露天風呂で十分なのでそこは良しとしましょう。しか~し、なんと食事も食事会場のレストランのある建物へ移動しなければならないのでありました😭 外は雪が舞っているような寒さなので、ちょっと大変かなと。そうか、宿泊費がお手頃だと思ったのは、こういうことだったのか(笑) 

種を明かせば、実はそれらのことは予約するときに、ちゃんと分かりやすく書かれていました。なので騙されたとかではありませんので、あしからず(笑)

そうこうしているうちに夕食の時間となりました。
さっそく徒歩3分の食事会場のレストランへ向かいました。外はやはりとても寒かったです(笑)

こちらが食事会場の中華レストランです。
yado05

おっと、NHKの朝ドラの「舞ちゃん」がお出迎えしてくれています(笑)
yado06

なぜ舞ちゃんのポスターが掲示されていたのかというと・・・
yado07
「舞いあがれ!」ゆかりの地、長崎の五島列島フェアが開催されているからなのでした。
yado17

今回予約した宿泊プランの食事は「本格中華バイキングと長崎五島列島フェア+ズワイガニ食べ放題」というもの。果たしてどんなバイキングになるんでしょうか楽しみです。

こちらが最初にチョイスしてきた料理です。
yado08
それでは、いただきま~す!!

うん、美味しい。どの料理もレベルが高い感じがします。特に「五島列島こだわり三元豚の黒酢豚」は絶品。チャーハンも旨っ。「カニ」はといういと、実は私、カニ好きではありません。なので、ひろちゃんが1人で黙々と食べていました(笑)

メニューがとても多いバイキングのように思います。追加でこちらを取ってきました。
yado09

ラーメン大好きtokuchanは、これも食べなければ
yado10
「ふかひれラーメン」。さすがに量はちょびっとですね(笑)

そして、ひろちゃんは「カニ」お替りです(笑)
yado11
いくら食べ放題といっても、そんなに食べれるもんじゃありませんね。しかし、私たちの近くのテーブルにいたカップルのお客様は「カニ」を取ってくるのに「お皿」じゃなくて「食器を運ぶためのお膳」に山盛り運んできました。これにはさすがに啞然(笑) 「バイキングでは遠慮なんてしていちゃダメなんだよ」ということを教えていただきました(笑)

美味しい料理でお腹一杯になりましたが、アイスクリーム大好きtokuchan、やっぱり最後はこれも食べなくちゃね。
yado12
ふぅ~・・・お腹パンパンになりました。本当に大満足の夕食バイキングでした。ごちそうさまでした。

ということで食事は終わったのですが、また寒い外に出て部屋に戻らなくてはなりません(笑)
お宿のスタッフにお願いすれば、食事会場から宿泊している建物まで徒歩3分の距離でも、車で送迎してもらえるのですが、腹ごなしも兼ねて歩いて戻ることに。

綺麗なイルミネーションに癒されます。
yado13

yado14

yado15

yado16
短い時間でしたが、デート気分を味わうことができました(笑) でも寒~い!! また熱々の露天風呂入ろ~っと!!

こうして「なすたび」の1日目は終了しました。
この続きはまた明日ということで(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

久しぶりに温泉でも行こうかなと、私たち夫婦のホームグランドである那須へ向かっているとくちゃん&ひろちゃんです(笑)

一泊二日の行程です。お宿は随分昔、15年くらい前に一度宿泊したことがあります。そのときは本館に宿泊したのですが今回は別館。温泉露天風呂付の部屋でお手頃な宿泊費だったのですが、果たしてアタリかハズレか? そんなドキドキ感も楽しみながら車を走らせました。

途中、東北自動車道の「那須高原SA(上り線)」で休憩。実は私、今朝早くにきつねくぼを出てきて、自宅に立ち寄り、ひろちゃんと合流したのでした。なので朝食を食べていません。現在時間は10:00、お腹ペコペコです(笑)

ということで遅めの朝食ということで、こちらをいただきす。
005
那須高原SAといえば「麵屋りんどう」。やっぱりラーメンでした(笑)

今回は「岩のり塩ラーメン(860円)」にしてみました。
006
おっと「岩のり」の量がハンパないっすね。

スープの色はこんな感じ。
009
しっかりとしたコクも感じられる塩スープとなっております。そして凄いのはその温度。熱々です。器も温めてあるんでしょうけども、油断すると火傷しそうな熱さです。でも、寒いこの時期はとてもありがたい。熱さも美味しさの一因になるんですね。

さて麺のほうは・・・
008
こちらも「ふぅふぅ」しないと食べれません(笑) うん、美味し~い。フードコートメニューでも冷凍麺ではないみたいです(笑)

私はラーメンでしたが、ひろちゃんは何を食べたのかと言うと・・・
010
「缶コーヒー&ハムチーズパン(価格不明)」(笑) 朝、自宅で軽く食べたので、それほどお腹が空いてないとのことでした。

さて、小腹を満たした私たちが次に向かったのは、いつもの「那須ガーデンアウトレット」。私はスポーツブランドでお買い得なものがあればと見て回りましたが、価格も含めて気に入ったものは見つかりませんでした。そのうち小雨がパラついてきたので、アウトレットからは早々に引き上げることに。でもやっぱり部屋着にも使えるウェアが欲しいなということで、Googleで検索して次に向かったのが、アウトレットから車で15分のところにある「ワークマン・プラス」。那須までやって来て、なにもワークマンに行かなくてもね(笑) でも、さすがワークマンです。私もひろちゃんも気に入ったものが見つかってそれぞれ購入しました(笑)

そうこうしているうちに、時間は13:00を過ぎました。
そろそろお昼を食べようかということになり、良さげなお店を探しながら車で移動していたら・・・

見っけ!!
012
なんともいい雰囲気のお店を発見。よし、ここにしよう!! 「峠茶屋」さん。「手打めん」という看板からすると「うどん」とか「蕎麦」のお店なんでしょうか? さっそく入店しました。

お昼のピークが過ぎていたからか、店内はお客様が二組ほど。
015

おっと、これがメニューなのかな?

【表】
013

【裏】
014

恐る恐る店員さんに「メニューはこれだけですか?」と聞いてみたら、「これだけ」だそうです(笑) どうやら【表】が「冷たい蕎麦」で【裏】が「暖かい蕎麦」らしいです。

にしても結構なお値段ですね・・・(笑)
私は「天もり(1,530円)」、ひろちゃんは「つけとろろ(1,130円)」を注文しました。
016

かなりの時間待たされて、やっと運ばれてきたものがこちらです。

「天もり」
020

「つけとろろ」
018

そしてサービスの「漬物」
022

それではいただきま~す。
おぉ~ こっ、これは!!
蕎麦うまいじゃ~ん(笑)

食べ盛りのtokuchanにとっては蕎麦の量は少なく感じましたが、とても美味しいお蕎麦でした。揚げ立て天ぷらもサックサク。温かい天つゆもgood👍。
ひろちゃんの「とろろ」は量も多く自分で「ゴリゴリ」するのが大変そうでした(笑)
漬物も美味しくいただきました。
結局、最初はちょっとお高いかなと思ったのですが、食べ終わってみればまぁ妥当なお値段でしたね。那須は蕎麦の美味しいお店がたくさんあるので、レベルが高いんだろうなと思いました。ごちそうさまでした。

今夜宿泊するお宿のチェックイン時間は15:00です。まだ少し時間があるので、もう一ヶ所立ち寄っていきましょう。向かったのはこちらのお店です。
tukii01
「月井酒店」さん。栃木の地酒の品揃えが豊富なお店です。なぜこの店を訪れたのかというと、栃木県小山市の小林酒造さんで作っている日本酒「鳳凰美田(ほうおうびでん)」を買うためなんです。これも随分前の話になるんですが、とある那須のお蕎麦屋さんで食事をしていたときに、メニューに載っていた日本酒の中に「鳳凰美田」があり、その紹介文を読んでぜひとも飲んでみたくなったのでした。あいにく車の運転があったのでもちろんその場では飲むことができません。そこで、そのお蕎麦屋さんのご主人に「鳳凰美田」を買えるお店を教えて頂いたのです。小林酒造さんでは小売りはしておらず、特約店にしか卸していないんだそうです。なので道の駅とかお土産店などでは購入は不可、那須町だと「月井酒店」さんだけでしか買えないとのことでした。

そうして、さっそく月井酒店さんに伺って購入。自宅に帰ってから飲んだところこれがマジ旨っ!! 私の好みにぴったんこのお酒だったという訳です。

お店はアットホーム感漂う素敵な酒屋さんです。
tukii02
豊富な地酒の品揃えの中でも、特に「鳳凰美田」は充実。好みに合わせ、ご主人が最適なお酒を薦めてくれます。今回は一升瓶を2本購入しました。

こちらはサービスということでいただきました。
tukii03
奥様手作りの「ふきのとう味噌」と「大吟醸酒粕わさび漬け」だそうです。あぁ~、早く自宅に帰ってこれをアテに「鳳凰美田」をやっつけたいぞ!!(笑)

それでは目的のお酒も買えましたし、そろそろお宿へ行きたいと思います。
どうか「アタリ」でありますように・・・🙏

この続きはまた明日ということで(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

こんにちは! 自称インスタント袋麵評論家のtokuchanです。私は普段の食材を買い出しする際も、インスタントラーメンコーナーのパトロールは欠かしません(笑)

そんなある日、見慣れないパッケージを発見しました。
それがこちら↓↓↓
zannmai01
「明星 中華三昧 榮林 豆乳酸辣湯麺」 あれ? 中華三昧シリーズにこんなのあったっけ?

ネットで調べてみたら、こちらの商品は昨年2022年の9月に新発売されたみたいですね。私は中華三昧シリーズの中では「酸辣湯麺」が大好きなのですが、果たして「豆乳酸辣湯麺」はどんな感じなんでしょうか。もちろん即購入で~す(笑)

麺の茹で時間や作り方は「酸辣湯麵」と同じみたいですね。
zannmai02
ただし酸辣湯麵では「卵」を使いますが、こちらは「絹ごし豆腐」を使うとのこと。

ということで豆腐も買っちゃいました(笑)
zannmai05
作り方に書かれていた、150gの絹ごし豆腐。3パックで88円でした。

麺も酸辣湯麵と同じもののようです。
zannmai03

スープは粉末と液体の2種類。
zannmai04

パッケージの写真には「パクチー」がトッピングとして載っていましたが、あいにくきつねくぼには「パクチー」などという洒落たものはありません(笑) 代わりに水菜を載っけてみます。
zannmai06

鍋で麺を3分間茹でたら、麺のみを器に移します。
zannmai07
残った茹で汁にスープを入れてよく溶かし、その後絹ごし豆腐をスプーンですくい入れて一煮立ちさせます。

器に移しておいた麺の上にスープと具材をかけて、水菜を載せれば完成で~す!!
zannmai08

おぉ~っと、ビジュアル的にはすげぇ美味そうですね。
zannmai09
果たしてお味は?

そうだな・・・、基本酸辣湯麵ですね(笑) 豆乳が主張している感じはあまりしません。
zannmai10

でもスープは美味しいです。豆腐との相性バッチリ。
zannmai11
こりゃ麺が無くても、豆腐だけで成り立つような気がします(笑) 飲んだ後には「豆乳酸辣湯麺の麺抜きで!!」みたいな(笑)

さすが中華三昧シリーズということで、とても美味しいインスタント袋麺だとは思いますが、tokuchan的には従来の「酸辣湯麵」の方が好みかな(笑) ごちそうさまでした。

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

昨日は格安食材の「おから」に挑戦した「tokuchan cooking」ですが、本日もまたまた節約料理を作りたいと思います。

使う食材はこちらです。
昨日の「おから」を購入したスーパーの鮮魚売り場で見つけた「鯛のあら」です。
arani01
価格はなんと、税込で170円!! 財政がひっ迫しているきつねくぼにとっては、とてもありがたいです。

実はスーパー爺ちゃんは煮魚が大好き。特に「魚のあら」は安くて食べごたえがあるという理由から、お店で見つけると自分でも買ってきます。調理するのはわたしなんですけどね(笑) ということで「あら煮」はいつも作っているので、目をつぶっても調理可能です(笑)

パックから取り出すとこの量です!!
arani02
このまま水洗いして煮込んでもいいのですが、より美味しくするために一手間加えます。

「あら」に塩を振り、少し置いてから熱湯をかけます。その後流水で血合いなどを丁寧に洗い取ります。
こちらがその処理を終えたもの。
arani03
少し面倒な作業ですが、これをやるのとやらないのでは、出来上がりの味が全然違います。冬場は水が冷たくて大変ですが、そこは孤tokuのスーパーシェフ、妥協は一切しないのでありました(笑)

鍋に「水、みりん、酒、砂糖、醤油、しょうが」を入れて煮立たせます。
arani04

そこへ「鯛のあら」を投入。
arani05
今回は、別に下茹でをしておいた大根もいっしょに煮込みたいと思います。

落し蓋をして煮込みます。
arani06
途中でアクをとり、具材の上下を返します。

おまたせしました、完成で~す。
arani07
これで材料費は200円くらいです。超お得ですねぇ。

arani08
カマも良い感じに煮あがっていますね。とても美味しそうです。

以上、少し濃いめ&甘めの味付けで、酒のアテにもご飯のお供にもバッチリの「鯛のあら煮」のご紹介でした。

【本日のオマケ】
きつねくぼでもスイセンが咲き始めました!!
📸2023.02.18
suisenn01
今の時期咲くヤツはとても小さいです。
suisenn02
寒い寒いと思っていても、春は着実に近づいてるんですねぇ・・・

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

↑このページのトップヘ