2022年11月

このブログには久々の登場となるが、私は故郷きつねくぼを悪の手から守るため、日夜様々な敵と戦っている『きつねくぼ警備隊』の隊長tokuchanである。

あらゆる敵からの攻撃に備え、数々の秘密装備を有している警備隊ではあるが、最近は敵の装備も高性能になってきている。そのため現状のままでは対応に苦慮することもあり、我が警備隊にも新しい高性能な装備(武器)の調達が急務となっていた。

この度、我が警備隊の金庫番である「ひろちゃん大佐」の計らいで、なんとか防衛のための予算を認めてもらうことができたので、新秘密兵器「きつねくぼ零(0)号」の導入の運びとなったのである。その予算獲得にあたっては、副隊長のがんちゃんによる、必死のプレゼンが決め手になった模様だ。副隊長、誠にご苦労であった。

さて、まずは現状の警備隊が保有する装備をおさらいしてみよう。

◆「きつねくぼ1号」
1gou
長距離移動が得意。隊員の居住スペースも確保されていて、長期戦にも耐えうる装備である。

◆「きつねくぼ2号」
2gou
数々のオプションを取付けることにより、悪路の走破から、除雪、田畑の構築と、マルチに活躍するスーパーマシン。

◆「きつねくぼ3号」
3gou
小回りがきく力持ち。高所作業もお手の物である。

◆「きつねくぼ4号」
4gou
手先が器用で機動力抜群の力持ちマシン。自在に操れるようになるにはハードな操縦訓練が必須となる。

◆「きつねくぼ5号」
5gou
これは、スーパー爺ちゃん隊員の専用機である。特技はフルタイム4WDゆえの雪道走行。

◆「きつねくぼ6号」
6gou
これもスーパー爺ちゃん隊員専用機。電動アシスト付きのママチャリ。スーパー爺ちゃんはコレに乗ると、どんな急な坂道でも駆け上ってしまうのである。

◆「きつねくぼ7号」
7gou
なんだかんだ言っても、きつねくぼ警備隊においては、コレが一番稼働率が高い。愛称は「ネコ」である。ただしスーパー爺ちゃん隊員は「ネゴ」と呼んでいる(笑)

そしていよいよ、新秘密兵器の紹介となるのだが、名前は「きつねくぼ8号」とはせずに、敢えて「きつねくぼ零号」と命名することにした。それだけ警備隊での期待は熱いのである。

しかし、ここで警備隊の広報担当からチェックが入ってしまった。せっかくの秘密兵器の情報を敵に知られてしまうと非常にまずいので、今回はその一部のみの公開とするよう指示が入ったのである。

残念だが仕方がない。
それでは「きつねくぼ零号」の一部をご覧いただこう。

こちらは操縦席のシートである。
0gou01
「RECARO(レカロ)」のバケットシートを装着。高いホールド性能と剛性を持ち、車体の挙動をつぶさに感じることができる。

そして最も重要な足回りを少しだけ見ていただこう。
0gou02
走り屋なら一度は履いてみたいブリジストン・ポテンザのランフラットタイヤ。ランフラットタイヤとは万が一タイヤがパンクして空気が抜けてしまった状態でも一定距離を走行できるタイヤである。

サイズは245/35R19。車を乗り換える毎に扁平率が低くなってきたのであるが、とうとう35%になってしまった。次はタイヤ無しでホイルだけで走っているかもしれない(笑)
0gou03
そしてフロントには信頼の「Brenbo(ブレンボ)」製のブレーキキャリパーを装着。
   
今はこれだけの情報しか掲示できないが、車好きの方であればそのスペック、攻撃能力は十分に解かっていただけるかと(笑) 新兵器きつねくぼ零号の今後の大活躍を、ぜひご期待いただきたい。

そして、本日も最後は「とくキャン△」で撮影してきた動画を。第5弾となります。
2022.11.08の奄美・沖縄行きフェリー上で撮影した「奄美諸島での日の出」です。



本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

本日はtokuchan食べ歩きのネタを・・・。
といっても、めずらしくラーメン店ではありません(笑)

「季節料理と旬の肴 けん家 」さんです。
伺ったのは、とくキャン△出発前日の11月4日(金)。ひろちゃんと、友人の結婚式に出席するため数年ぶりに帰省していた息子の3人でのランチです。せっかくだから美味しい和食っぽいヤツを食べたいねということで。以前から評判を聞いていた「けん家」さんに決定!!

ピーク時を避けて13:00頃に到着しました。
kennya01

kennya02

こちらがメニューです。
kennya03

おっ、カキ酢もあるのか・・・
kennya04

こっ、これは・・・
kennya05
ちょっと手が出ない金額の海鮮丼ですね(笑)

それぞれオーダーしたのはこちらです。
まずは、ひろちゃんオーダーの「日替わりランチ(960円)」
kennya07
メンチ、煮物、ちょこっとお刺身も付いています。バランス良さそうなメニューですね。

そして息子がオーダーしたのがこちら「煮魚定食・刺身付(1,490円)」
kennya06
くぅぅ~・・・ 人の物は美味しそうに見えるといいますが、マジで旨そうじゃ。そして食欲をそそるいい匂いがたまりません(笑) 息子も「こんなに美味しい煮魚は久しぶりに食べた」と言って、綺麗に完食してました。

最後は私のヤツです。「焼魚定食・刺身付(1,490円)」
kennya08
魚を焼くのに時間がかかるということで、2人が食べ終わるころにやっと運ばれてきました。待たされて食べた「秋刀魚」最高でした。さすがプロの仕事ですね。皮はパリッパリで中はふっくら。お刺身もバカ旨。ご飯も美味しい😋
ということで、久しぶりの親子3人での食事は、大満足のうちに終了となりました。



そして、本日も最後は「とくキャン△」で撮影してきた動画、第4弾です。
2022.11.07の鹿児島港 奄美・沖縄フェリーターミナルで乗船待ちのときに撮影した「フェリーに荷物を搬入するフォークリフトたち」です。これが、見ていてぜんぜん飽きないんですよ(笑)



本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

昨日はとても良い天気に恵まれたきつねくぼです。
11月も下旬に入ったというのに、外にいても寒さを感じさせない一日でしたね。専業主夫としては大助かりです(笑)

長期出張から戻ったハナデカ(花刑事)ですが、久しぶりにパトロールに出動しました(笑)
先日紹介したヤツ(ツバキ、サザンカ、イエギク)以外の今咲いている花を撮ってみました。

📸2022.11.22
まずは「イエギク(家菊)」ですが、先日紹介した色以外にも、こんなんが咲いてましたわ。
【イエロー】
iegiku01

【オレンジ】
iegiku02

【ピンク】
iegiku03

そしてこちらは、まだしぶとく残ってました。「アジサイ(紫陽花)」です。
ajisai01
雪が降るまで咲いているつもりですか~?(笑)
ajisai02

同様に、こちらもしぶとい「ムシトリナデシコ(虫取り撫子)」です。
musitori01

こちらではムシトリナデシコのピンクと白、そして「ハキダメギク(掃溜め菊)」が揃って頑張っていました。
musitori02

あっ、あれは・・・?
yaeyamabuki
「ヤエヤマブキ(八重山吹)」がポツンと。

これは「ヒメジョオン(姫女苑)」ですね。
himejoonn
まだ、あちこちで咲いています。

と思ったら、これは今の時期めずらしいかも。
harujionn
「ハルジオン(春紫菀)」を見つけました。

野草は強いですね。
「シロツメグサ(白爪草)」
sirotumegusa

そして「タンポポ(蒲公英)」も・・・。
tannpopo

最後は、ちょっと色褪せてきた感のある「セイタカアワダチソウ(背高泡立草)」です。
seitaka
以上、この時期になっても、こんなにたくさんの花で楽しめる「きつねくぼ」からお送りしました。レポーターはちょっとの変化も小さな花も見逃さない「ハナデカ(花刑事)」でした!!(笑)

そして、本日も最後は「とくキャン△」で撮影してきた動画の第3弾です。
2022.11.07に「砂むし温泉」の後に寄り道した「鹿児島県指宿市 道の駅いぶすき」です。



本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

本日は、先日行ってきた「とくキャン△ SEASON4 ちむどんどんしに行ってくるさ~ 編」の総括をしてみたいと思います。

出発が11月5日(土)で帰還が11月17日(木)でしたので12泊13日の旅となりました。
トリップメーターに表示された「きつねくぼ1号(ハイエース)」の走行距離は約4,250kmでした。
そしてフェリーによる移動距離は・・・
◆鹿児島港→沖縄県 本部港が686kmですから往復で1,372km
◆新岡山港→小豆島 土庄港が23kmなので往復で46km
合計すると5,668kmになりますね。

移動に掛かった費用としては、きつねくぼ1号の軽油代が、約58,000円。高速道路等の料金が約52,000円。そしてフェリー料金が沖縄往復、小豆島往復でなんと約200,000円です😭
全て合わせると約310,000円!!でした。(1日当たりにすると約24,000円)

この他に食費とか各施設の入場料とか入浴や洗濯などの費用が掛かっています。あたらめて計算してみると、凄い金額になっちゃってました(笑)
でも、今回の旅の目的は「きつねくぼ1号」で行く全国制覇の旅の一環。そういう意味では全く後悔はしておりません(笑) 車中泊をしながらの旅は、自由気ままで本当に楽しかったですし、一生の思い出として、印象に強く残るものとなったのは間違いありません。

ただし、次にもし沖縄とかに行くのであれば、やはり飛行機で行って、現地でレンタカーを借りるというのが正解ですね。時間的にも費用的にも・・・そして肉体的にも(笑)

ということで「きつねくぼ1号」で行く全国制覇の旅の進捗はごらんのとおりです。
tizu
残すは北海道だけとなりました。北海道へは過去に車で行ったことも、飛行機で行ったこともあるのですが、来年の5月ごろにきつねくぼ1号で「全国制覇コンプリートへの旅」へ行きたいなと考えています(笑)

今回の旅では、莫大なお餞別をいただいたひろちゃん(笑)を始めとして、スーパー爺ちゃん、弟の家族、知人、友人等へ各地でいろいろなお土産を購入してきました。

本日は自分のために購入したお土産をご紹介します。節約旅と謳っていたので高価なものはありません(笑)

こちらは山口県の萩で購入した「吉田松陰」の置物です。
miyage01
大きさを知っていただくために500玉を添えていますが、実はこの商品のお値段も特別値下げになっていて税抜で500円でした(笑)

松陰先生が、座って書物を見ながら講義を行っているところかな?
正面から見ると
miyage02

横から見ると
miyage03

そして上から見ると
miyage04
これが500円・・・いい買い物したなぁ✌️

続いてはこちら
小豆島で購入した「からかい上手の高木さん・ファイル」(笑)
miyage05
こちらも500円でした。
miyage06

そして高木さんグッズはもう1つ。
miyage07
小豆島で創業した国内No.1シェアを誇るごま油メーカー「かどや製油」が「からかい上手の高木さん」とコラボした「かどやの純正ごま油」です(笑)
miyage08
お値段は700~800円くらいだったかな。

でも、今回の旅で一番の自分のお土産と言えば、やっぱりこちらですね!!
miyage09
沖縄県那覇市「国際通り」の屋台村で、スタンプラリーに参加してゲットした「グラス」。これをゲットするために5件のお店をハシゴしたので、結局このグラスが一番高価だったかもしれません(笑) でもこれで飲む泡盛がまた、たまらなく旨いんだわぁ~(笑)

最後は今回の「とくキャン△」撮影した動画の第2弾です。
2022.11.06に車中泊をした「長崎県 長崎自動車道 大村湾パーキングエリア」です。



本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

「とくキャン△」を終え、2週間ぶりにきつねくぼへ戻ったtokuchanでしたが・・・。
掃除、洗濯、食事の用意とこれまでと同じ日常生活に逆戻り(笑)
戻ってまだ3日しか経っていないのに、もう放浪の旅に出たくなっている今日この頃です(笑)

まっ、愚痴を言っても誰も聞いてくれませんよね。
今日も黙ってスーパー爺ちゃんの昼食を作るのでありました🤣

本日のメニューはこちらです。
soba01
沖縄で買ってきた「沖縄そば」。「ちむどんどん沖縄」のステッカーが気に入って購入しました(笑)
soba02
麺の茹で時間は5分。具はお好みでとありますが、何を載せるのがいいのかな、暫し悩みました(笑)

パッケージの中身がこちらです。
soba03
半生の麺、液体の沖縄そばだし、豚の三枚肉、液体状の島とうがらし。これが一人前です。商品にはこれが2セット入っています。

「美味しいお召し上がり方」どおりに作ったものがこちらです。
soba04
三枚肉以外は私が考えた具です。まず、シイタケ。これを入れて「沖縄そばだし」を割るお湯を沸かしました。沖縄の「道の駅ぎのざ」で食べた「宜野座そば」がシイタケのダシが効いていてとても美味しかったので、真似をしてみたのでありました。その他にはハムとワケギと油揚げをトッピング。見た目はとても良い感じに出来たかなと(笑)

いつものように、ちょっとだけ味見を・・・
おぉ~、このスープは・・・正に沖縄で食べたヤツと同じじゃ(笑) 麺は細めですが、ちょっと堅かったかな。

さあ、スーパー爺ちゃん「ちむどんどん」でやってた「沖縄そば」ですよ。どうぞ召し上がれ!!

結果、麺もスープも綺麗に完食していたので、やはり美味しかったんでしょうね。よかった、よかった。めでたし、めでたし(笑)

話は変わって「とくキャン△」では、スマホで写真の他に所々で動画も撮影していました。
本日以降、それを編集したものを少しずつ公開していきたいと思います。
大した内容ではないのですが、短い時間で雰囲気だけでも感じて頂けたらいいかなと。

第1弾は2022.11.06「広島県 山陽自動車道 宮島サービスエリア」の映像です。


本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

↑このページのトップヘ