2022年11月

所用で里帰りしているtokuchanです。
お昼はちょっと遠出をしてみました。目指したお店は、以前から気になっていた「呑気」さんというお店です。自宅から車で40分以上かかるところにあるお店なので、万が一定休日だったりしたら目も当てられないため、しっかり調べてから出発しました。

お店の近くになると「えっ? こんな道入るの? この先に本当にお店なんかあるの?」というような道路になりましたが、ナビの指示どおり進んでいくと・・・
ありました、ありました!! そしてちゃんと営業していました(笑)
nonnki01
まるで「きつねくぼ」のような場所にそのお店はありました(笑)

なにやら黒いものがこちらにやってきます。
nonnki02
このお店の飼い犬なんでしょうか、おとなしい犬のお出迎えです。

お店の入口からみる風景は、まさに「きつねくぼ」(笑) 鳥の声や小川のせせらぎの音も聞こえます。
nonnki03
すごいなぁ・・・こんな場所(失礼)でも、商売がちゃんと成り立っているんですね。

伺った時間が平日の13:00過ぎでした。お客様は作業員風の男性4人組のみ。
おっと、こちらがメニューですね。
nonnki04

さてさて、ラーメンはどんなのがあるのかな?
nonnki05
しかし、注文するラーメンを決める前に、他の情報に目が釘付けです(笑) 情報その①「+50円でミニチャーハンが付けられる」とあります。50円って・・・なんとも素敵な価格設定ではありませんか(笑) そして情報その②「麺類を注文すると2つまで無料トッピングが付けられる」とのこと。1つじゃなくて2つというのが憎いですね(笑)

さっそく注文です。私は「角煮ラーメン(700円」でトッピングは「半熟玉子」と「白髪ネギ」にしてみました。ひろちゃんは「タンメン(680円)」でトッピングは「半熟玉子」と「角煮」で。それからもちろん50円のミニチャーハンも注文。そして「餃子6個(450円)」も。2人合計で1,880円ですね。

出来上がりを待つ間に、他のメニューも見てみます。
これは「丼物」や「セットメニュー」
nonnki06
tokuchan的には「焼きサンドセット」にそそられます(笑)

各種定食類も充実しています。
nonnki07

18:00からはカラオケもできる居酒屋さんにもなるみたいで、ドリンクメニューも充実しています。
nonnki08

もちろんおつまみも(笑)
nonnki09
自宅の近くにあるお店だったらしょっちゅう通ってしまうかもしれません(笑)

こちらはセルフサービスで、無料でいただけるキムチとかサラダです。
nonnki10
伺った時間も遅かったからなんでしょうけども、殆ど無くなっちゃってました(笑)

そうこうしているうちに、ラーメンが出来上がったようです。
こちらがtokuchanオーダーの「角煮ラーメン」です。
nonnki11
ゴロゴロ角煮がたくさん入っていますね。

そしてこちらが、ひろちゃんオーダーの「タンメン」です。
nonnki12
お野菜たっぷり、ボリューム満点ですね。

そこから次々と運ばれてきて、テーブルはこんな状態に・・・
nonnki13

一つ一つ説明させていただきます(笑)
これが餃子です。
nonnki14
この餃子、見た目はとても美味しそうでしたが、味はちょっと残念でした。というか皮は良いんだけど餡にまったく味がありませんでした😞⇐夫婦で同じ感想でした。

そしてこれは、50円のミニチャーハンです。
nonnki15
こちらは、しっかり味が付いていて、とても美味しく感じました。量は少ないですが、ラーメンのボリュームがハンパないのでこれぐらいで丁度良いのかもしれません。

次はラーメンの無料トッピングの「半熟玉子」です。
nonnki16
これは私とひろちゃんの2人分です。ただし、「半熟」と言う感じはしませんでしたけどね(笑)

こちらはtokuchanの無料トッピングの「白髪ネギ」です。
nonnki17
こんなに沢山のネギが無料だなんて、ありがたいです。

最後はひろちゃんの無料トッピングの「角煮」です。
nonnki18
角煮ラーメンを注文しなくても、角煮を味わえるというのはいいですね。こちらのお店の角煮は箸で持つだけでほぐれるくらい柔らかくて、超美味しかったです。

最後の写真は、せっかくなので私の「角煮ラーメン」に2つの無料トッピングを載せてみたところをパシャっとな。
nonnki19
これで700円。そして何度も言いますが今回は2人合わせて1,880円。すごいコスパですね。

肝心のラーメンの味はというと、あくまでも私の感想ですが、可もなく不可もなくという感じでした。でもお天気の良い休日に、ドライブしながら食べに行くお店としては最高な「呑気」さんかなと。ごちそうさまでした。



そして、本日も最後は「とくキャン△」で撮影してきた動画をご覧ください。その第10弾です。
2022.11.10 沖縄県国頭群本部町の「瀬底ビーチ」での映像です。沖縄本島と瀬底島を結ぶ、景色の良い瀬底大橋を通り瀬底ビーチへ向かいました。シーズンオフだったので、綺麗なビーチを独り占めしちゃいました(笑)



本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

昨日の森保ジャパンは残念でしたね😭
でも大丈夫、大丈夫。次のスペイン戦でも何かが起こると信じているtokuchanなのでありました🙏

さて本日のきつねくぼ亭でご紹介するのは、先日のとくキャン△で購入してきた「久留米ラーメン 大砲」です。
taihou01
実はこの日、スーパー爺ちゃんは地域の会合に出席するため1日不在。ふふふ、ということで私の昼食用ということで堪能させていただきます(笑)

こちらがパッケージの中身です。
taihou03
博多とんこつラーメンのような細麺の麺に、液体スープと粉末スープ。

さっそく作り方を見てみると・・・
taihou02
ほう・・・、こんな細麺なのに茹で時間が4分半となっています。

とんこつラーメンと言えば、トッピングには紅ショウガとかキクラゲとか高菜とかですが、残念ながらきつねくぼ亭にはその在庫がありませんでした🤣 なので、あるもので適当に作ってみたものがこちらです。
taihou04
きつねくぼ産の白菜をメインとしてみました。その他はネギ、チャーシュー、海苔。これはこれで美味しそうですね(笑)

さっそく、いつものような味見ではなく、本気でズルズルっとな(笑)
taihou05
あぁ、美味しい。万人受けするような豚骨スープですね。そしてこの細麺がまたすごい。4分半も茹でたとは思えない歯応え。すごいなこの麺。

と思って、もう一度パッケージの裏面を確認してみると・・・。
taihou06
なんじゃい、なんじゃい。「藤原製麵」の商品なんか~い!!(笑) 九州は福岡県の久留米ラーメンでしたが、製造しているのはなんと、インスタントラーメン通であれば知らない人はいない、北海道旭川市の「藤原製麵」さんでした。どおりで美味い訳だ(笑)
taihou07
ということで、美味しく頂いた久留米ラーメンでしたが、実はもう一品作っていたのでありました。

ラーメンのお供といえばこちら。
taihou08
そう、餃子です。先日夕食用に作ったヤツの残りを冷凍しておいたのです。せっかくだからこれも食べちゃおう(笑)
taihou09
良い感じに焼きあがりました。

ということで、きつねくぼ亭の特別ランチセット「久留米ラーメン&餃子」美味しく完食いたしました!! ふう、お腹パンパンです。ごちそうさまでした。

そして、本日も最後は「とくキャン△」で撮影してきた動画をご覧ください。その第9弾です。
2022.11.09 沖縄本島へ向けて与論島を出港する際に撮影しました。ここでもベテラン作業員の皆さんによって、車両・物資の入れ替えがスムーズに行われていました。



本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

サッカーワールドカップ、盛り上がってますねぇ~。
そして地元のいわきFCもJ3へ参入後1シーズンでみごと優勝。来期からはJ2へ昇格です。おめでとうございます。

実は今、ワールドカップ「森保ジャパンVSコスタリカ」戦の真っ最中です。前半を終えて0-0。ハーフタイム中にブログを書いちゃおうかなと(笑)

今日は、弟の家族がきつねくぼにやってきました。
私も専業主夫の実力を発揮して、おもてなし料理を。
ganntyann01
しかし、残念ながらこの中で私が作ったのはサラダと野菜たっぷりシチューだけでした(笑)

あっ、でもここには写っていませんが「土鍋で炊いたご飯」と「自家製味噌で作った味噌汁」も作りました。味噌汁の具には「芋がら」を使ったのですが、これが大好評。やっぱりなんだかんだいっても素朴なヤツが一番美味いんだよね(笑)

そしてこちらは弟の奥様からいただいた「おちゃけ」(笑)
ganntyann02
なんとキンミヤ焼酎の一升瓶。さすがです、私の好みは全てお見通しですね(笑) いつもは1.8ℓの紙パック入りを購入しているのですが、ビールと同じで瓶入りのヤツはなんか美味しく感じてしまいます。

弟は、居候の猫にメロメロの模様。
gannytann03
そんなに可愛いんなら、二匹まとめて連れってって!!(笑)

おっと、ハーフタイムが終了。後半戦がスタートしました。
この試合も勝ち点3、お願いしま~す!! がんばれニッポン!!

そして、本日も最後は「とくキャン△」で撮影してきた動画をご覧ください。その第8弾です。
2022.11.08 与論島に着いてすぐ、港から車で移動していたときに通りかかった素敵な場所です。もう、この景色を見ることができただけでも、はるばるここまで来たかいがありました(笑)



本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

ふふふ。ひろちゃんが、すごいお店を発見してしまいました。

そのお店の名前は、野良猫も泣いて喜ぶ「マタタビ商店」(笑)
matatabi01
こちらのお店、なんと朝7:00から営業しています。すばらしい!! もうガストに頼らなくても大丈夫(笑)
しかも自家製麵専門店 。そして自家焚きスープに手作りワンタンを提供しているらしい。「朝ラー」を頂くにはもってこいのお店ですね。営業時間は7:00~15:00で朝ラーの時間は7:00~11:00、昼メニューは11:00~15:00となっているもよう。

私たちは7:30頃に入店しました。
こちらがメニューです。
matatabi03

matatabi02

迷わず「朝ラー(680円)」を注文。私は「味玉(100円)」をトッピング。ひろちゃんは「ワンタン3ヶ(200円)」をトッピングです。

なんか気持ちの良い雰囲気の店内です。
matatabi04

配膳はセルフサービス方式で、呼ばれたらカウンターに取りに行って、食べ終わったら食器類返却場所へ食器を持っていくスタイル。
matatabi05

こちらは無料で食べることができる「お新香類」。
matatabi06

麺は国内産小麦を利用した自家製麺とのこと。
matatabi07
なんか期待できそうです。

そしていよいよご対面で~す!!
こちらはひろちゃんオーダーの「朝ラー ワンタントッピング」
matatabi08
わぉ~、ワンタンがデカいです。ひろちゃん曰く「ワンタンのボリューム有り過ぎ!」(笑)

そしてこちらが私オーダーの「朝ラー 味玉トッピング」
matatabi09

それではいただきま~す!!
matatabi10
あぁ~、朝の胃袋にぴったりの優しい味のスープ。うまい!! 自家製麺も語るだけのことはありますね。縮れ具合が最高で、スープがたっぷり絡み食べやすいです。

チャーシューもGood!!
matatabi11

トッピングの味玉も、さすがプロの仕事ですね。
matatabi12

しかし、やはり麺が凄い。前述しましたがスープの絡みがハンパないです。
意識してスープを啜ったわけではありませんが、ごらんのとおり↓↓↓
matatabi13
スープがしっかり麺に絡んでくるので綺麗に完食です。
いやぁ~、大満足の朝ラーでした。ごちそうさまでした。リピ確定で~す(笑)



そして、本日も最後は「とくキャン△」で撮影してきた動画です。第7弾となります。
2022.11.08 奄美諸島の徳之島を出港後、沖永良部島へ到着する少し前に撮影したものです。お天気にも恵まれて最高のクルージングとなりました。



本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

今回のきつねくぼ亭は、先日のとくキャン△で、鹿児島県指宿市の「道の駅いぶすき」で購入した「勝武士(かつぶし)ラーメン」のご紹介です。
katubus00
名前のとおり「鰹の削り節」がトッピング用に入っているらしいです。鹿児島といえば「鰹節」が有名ですね。生産量からみると枕崎市が全国1位なんだそうですが、指宿市も堂々の全国2位。しかも指宿産鰹節は、本枯節(ほんかれぶし)の製造技術が高く、綺麗な鰹節を製造するのが特徴らしいです。。本枯節とは、一般的に流通している荒節(あらぶし)という鰹節の表面を削り、優良な鰹節カビを付け、天日干しを繰り返して完成する鰹節の高級品とのこと。

パッケージにも「本枯節」、しっかり表記されていました。
katubusi01
これはちょっと楽しみですね。

裏面にも「山川の本枯節」の説明が書かれてました。
katubusi02


パッケージの中身です。
katubusi03
鰹節のパックと液体スープ。そして何やら特別そうな袋に入れられた麺。

その麺を開けてみると・・・
katubusi04
なんやねん!! 普通じゃん(笑) サッポロ一番シリーズと同じ感じに見えます。

パッケージに出来上がりのイメージ写真が載っていないので「作り方」を見ます。
katubusi05
麺の茹で時間は3分。トッピングは・・・ふむふむ。「お好みで、ネギ、もやし。わかめ、チャーシュー、ゴマを添えますと一層美味しく召し上がれます。」とな。よっしゃ、そのとおり作ってみましょう。

完成したものがこちらで〜す。
katubusi06
わっ、なんか旨そう。鰹節の香りがたまりません。

しかし残念ながら、これもスーパー爺ちゃんの昼食用です。いつものようにちょっとだけ味見を・・・
katubusi07
う~ん、さすがとしか言いようがないな。鰹節の効いたスープが絶品です。削り節のトッピングが無くても十分おいしい。ただし、麺はやっぱり普通のインスタントラーメンの麺でした(笑) でもこんなに美味しいんだったら、たくさん買ってくれば良かったです🤣 スーパー爺ちゃんは、もちろん完食でした。

そして、本日も最後は「とくキャン△」で撮影してきた動画です。第6弾となります。
2022.11.08、徳之島の亀徳港へ到着したフェリーでの、車両や貨物の出し入れ作業の様子です。自衛隊の車両なども降りて行きました。ベテラン作業員の皆さんの仕事ぶりは、見ていてぜんぜん飽きませんでした。



本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

↑このページのトップヘ