2022年10月

まずはこちらの写真をご覧ください。
202010
これは、このブログのタイトル画像に使っている写真で、きつねくぼの母屋の裏山から撮影したものです。この写真に写っているとおり、きつねくぼの良い所のひとつが、こんな山の中のポツンと一軒家なのに「太平洋」が見えるということ。きつねくぼの初代当主が、この風景に惹かれ、この地に家を構えたと聞いています。

で、この風景なのですが、上の写真にも写っている離れの建物の2階にあるベランダやお風呂からも良く見ることができます。いや、正確にいうと「見ることが出来ていました」。

これが、今年6月に撮影した2階のお風呂からの風景です。
【Before】
bassai00
実は植林してある「檜(ひのき)」が大きく成長してしまい、せっかくの良い景色(太平洋)が見えなくなってしまっていたのです😭 スーパー爺ちゃんは、お風呂に入りながらこの景色が見たいということで、わざわざこの場所にお風呂を設置したのに😥

さてどうしたものかと・・・。
あの「檜」を伐採すれば解決するのですが、そう簡単にはいきません。自分の土地なら好き勝手にできますが、あの土地はきつねくぼの在る自治体の所有地なのでありました。

しかし、さすがスーパー爺ちゃんです。颯爽と役場へ出向き「おめらんとごのきめらが そだっちまって せっがくいいけしぎだったやづが みえねぐなっちまったんだっけ おれがきっからうってくいろ」と交渉してきたらしい(笑)通訳すると「自治体の所有地に植林してある木(檜)が成長して、我が家から見えていた美しい風景が見えなくなってしまいました。私が自分で伐採しますので、なんとか立木を払下げしていただけないでしょうか」です(笑)

すると役場の担当者がすぐにやってきて、現場調査及び伐採が必要な立木の本数を数えていきました。その結果、支払わなければならない「立ち木(檜)」の代金は少なくない金額ではありましたが、なんの問題もなく許可が下り、2023年の3月末日までに伐採してくださいということになったのでありました。

その手続きが終了したのは7月頃。そして暑さが過ぎるまで待っていたスーパー爺ちゃんが、この度ようやく始動しました。

遠目では良く分かりませんでしたが、現場はこんな感じの藪と急斜面に立っている檜です。
bassai01
いくら達者とはいえ御年84歳のスーパー爺ちゃん、足場の悪い現場で重いチェーンソーを操っての伐採作業なんて、果たしてできるのでしょうか?

と思ったら・・・要らん心配でした(笑)
のべ5日間くらいの作業でごらんのとおり!! ここで問題です。この写真の中にスーパー爺ちゃんが写っているのですが、どこにいるでしょうか? 10秒で判った方は、きつねくぼ検定1級です(笑)
bassai02






正解はこちらです(笑)
bassai03

結局1人でこんなに伐採してしまいました😲
bassai04
我が父ながらすごいです。正にあっぱれ(笑)

ということで、お風呂からの景色はこんな感じに。
【After】📸2022.10.25
bassai05
太平洋を往来する大型フェリーまでしっかり見えるようになりました。

いやぁ、マジですごいですね。これからは「スーパー爺ちゃん」じゃなくて「超ウルトラスーパーミラクル爺ちゃん」と呼ばせていただきます(笑) お疲れ様でした。

【本日のオマケ】
スーパー爺ちゃんが実際に檜を伐採しているところの動画です(約3分)。期間限定での公開となっております。この機会に、ぜひスーパー爺ちゃんの雄姿をご覧ください(笑)


↑↑↑ホントに満84歳なんでしょうか? とても信じられません。年齢詐称をしているとしか思えませんね(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

ヤバイです😖 今日もブログに載せる話題がありません(笑)

ラーメンネタの連チャンでも芸がないし (-ω-;)ウーン・・・

そういえば、きつねくぼのキッチンには、また頂き物の野菜が溢れてきているな(笑)
よ~し!! 今日はこれをやっつけるぞ!! そしてそれをブログのネタにするぞ!!(笑)

ということで、今夜の夕食用に2品作りたいと思います。

まずはこれを使ったヤツを。
tomato01
ミニトマト。しかもこんなに(笑)

ネットで簡単そうなレシピを発見しました。
「お酒に合う! ミニトマトのおつまみレシピ。シンプルが一番、ミニトマトのガーリックソテー」
いいねぇ~、特に「お酒に合う!」ってところが(笑)

さすがに全部は使えませんので今回は20個程を。
tomato02

その他の材料はこちら
tomato03
輪切りの鷹の爪とニンニクのみじん切り。ちなみにニンニクはスーパー爺ちゃんが作ったきつねくぼ産です。

フライパンにオリーブオイルと鷹の爪、ニンニクを入れ香りが出るまで炒めます。
tomato04

そこへミニトマト投入。どぉ~ん!!(笑)
tomato05
後は塩コショウで味を付けながら軽く炒めるだけ。超簡単です。果たしてお味はどうでしょうか・・・。
tomato06
こんな風に割れ目ができたら出来上がりみたいです。このままお口へポンっ!(笑) う~ん、とっても美味しいかというとちょっと微妙(笑) 炒めて温かくなったのでトマトが甘くなっています。なのでせっかくのガーリック感や塩コショウの効きが薄らいでいるような感じがしました。しか~し!! 心配ご無用。夕食時には冷めちゃってたんですが、私的にはその冷めたヤツの方がとっても美味しく感じました。次に作るときは仕上げに醤油で味付けというのもいいんじゃないかなとも思いました。

よし、気を取り直して2品目を調理していきたいと思います。
使うメインの食材はこちらです。
buro01
ブロッコリーです。実は前日の夕食のおかずに「ブロッコリーとウインナーのオイスターソース炒め」というものを作ってみたのですが、スーパー爺ちゃんの反応がイマイチでした😂
なので今回は「ブロッコリーとツナのサラダ」でリベンジです(笑)

耐熱容器にブロッコリーを入れてラップをふんわりと・・・
buro02

電子レンジで2~3分チンします。
buro03

その他の材料は
buro04
薄くスライスした玉ネギと千切りにしたニンジン。

そして天下の宝刀「ツナ缶」です(笑)
buro05
今回はノンオイルのものを使いました。

レンチンしたブロッコリーと玉ネギ、ニンジン、水気を切ったツナ缶を合わせます。
buro06

そこへ「すりごま」を投入。
buro07

最後にマヨネーズ。その量は味をみながら適当に(笑)
buro08
完成しました!! 果たしてスーパー爺ちゃんの反応は!?

ふふふ。完食でした👌 でも醤油をかけて食べてました😭 体のことを考えて塩分控えめで作っているのにぃ~!!!(笑)

でも、頂いた食材が無駄にならなかったので良しといたしましょう(笑)

追伸:ご覧いただいている皆様にお願いです。実は同様に頂き物のキャベツも在庫を抱えているのですが、なにか良い食べ方があったらぜひ「コメント欄」等で教えて下さい。よろしくお願いいたしま~す🙏

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

10月23日(日)。ポツンと一軒家の田舎暮らしでは、日曜日だからといって特にイベントがあるわけではありません(笑) 幸いお天気が良かったので、朝から離れの建物1Fの、駐車場スペースの片づけをしていました。ということでブログで紹介するようなネタがありません🤣

なので、こんなときのためにストックしておいた「ラーメンネタ」を掲載せざるを得ません(笑) ちょっとマンネリ気味ではありますが、どうかお付き合いくださいませ🙇

本日ご紹介するのはこちら
itirann01
天然とんこつラーメン専門店で有名な「一蘭ラーメン ちぢれ麺」。一蘭の本社は福岡市の博多区。豚骨ラーメンのメッカですね(笑) 全国にお店を展開されていますが、残念ながら私は一度も食べたことがありません。初一蘭、インスタント袋麺ではありますが、ちょっと楽しみです。
itirann02
「美味しいお召し上がり方」を読んでいたら・・・

おっと、さすが本場のとんこつラーメン、麺の茹で時間のこだわりがすごいです。
itirann03
でも「超かた」と「超やわ」が『お好み』って(笑) 今回私は「かため」ということで2分30秒茹でることにします。

これがその麺です。
itirann04
見た目は、いたって普通のインスタントラーメンの麺。

こちらはスープ。
itirann05
液体スープの他に「赤い秘伝の粉」というヤツが付いてます。えっ? 粉?? 辛味噌じゃないの??

パッケージの写真を見ると辛味噌が載っているみたいですけど?(笑)
itirann06
ねっ。

「できるだけパッケージの写真の様に作る」というのが、自称インスタント袋麵評論家のtokuchanのこだわりです(笑) 付いてないなら作っちゃえということで、見よう見まねで作ってみました。

材料はこちら
itirann07
味噌、おろしニンニク、豆板醤。

これを一生懸命混ぜ混ぜ。きつねくぼ亭特製辛味噌の出来上がりで~す(笑)
itirann08
ほ~らね。見た目は同じでしょ(笑)

ということで、特製辛味噌を載せた「一蘭ラーメン」完成しました!!
itirann09
トッピングは、こちらもきつねくぼ亭特製の煮卵(笑)、そしてチャーシュー、小ネギ、キクラゲです。
itirann10

それでは、いただきま~す!!
itirann11
あぁ~、スープが旨い。そして固めに茹でた麺も良い歯応えです。
itirann12
そして特製辛味噌が良い仕事をしています(笑) スープも含めて一気に完食。大・満・足、ごちそうさまでした。
この辛味噌は他のラーメンにも使えますね。作り置きしてきつねくぼ亭の常備調味料にしちゃおうかな(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

本日のハナデカ定時パトロール中、頭の上から鳥のさえずりが・・・
それも、とても鮮明に。

何が鳴いているんだろうと、目を凝らして探してみたら・・・
見つけました。高い木の上に小さな鳥が止まっていて、その体にそぐわない大きな鳴き声を奏でていました。

さっそく、スマホでビデオ撮影。
もちろん私は、その鳥の名前など分かりません。
撮影した映像を頼りのスーパー爺ちゃんに見てもらうと・・・。

「あぁ~ こいづは ほおじろだっぺ なぎごえでいっぱつだべした イッピツケイジョウツカマツリソウロウってないでっぺ まぢがいねえわ」とのこと。通訳すると「ああ、この鳥は「ホオジロ(頬白)」ですね。この鳴き声ですぐ判ります。一筆啓上仕り候(イッピツケイジョウツカマツリソウロウ)と聞こえるでしょ。間違いありませんね。」

えっ、イッピツケイジョウ・・・?? またスーパー爺ちゃんめ、私が知らないと思って、適当なことを言っているな(笑)

ということで、すぐにネットで調べてみると・・・。
あらら、ホントだ(笑) ちゃんとそのように書かれていました。
スーパー爺ちゃん、疑ってゴメン(笑)

その映像がこちらです。


どうですか? 「一筆啓上仕り候(イッピツケイジョウツカマツリソウロウ)」って聞こえますか(笑)
とあるネットサイトでは「ちょっとExcuse me」というふうにも聞こえるとあったのですが、私もどちらかというと、こっちの「ちょっと エックスキューズミー」派ですね(笑)

それでは鳥の鳴き声の話はここまでということで、本業のハナデカパトロールの報告をさせていただきます(笑)
📸2022.10.22
murasaki01
「ムラサキツメクサ(紫詰草)」。シロツメクサ(白詰草)はいつの間にか見かけなくなっていたのですが、こちらはまだあちらこちらで咲いています。
murasaki02

murasaki03

こちらは「ウメモドキ(梅擬)」
umemodoki01
現在、直径5mmくらいの赤い実を付けているのですが、それはまるで小さな林檎みたいです。
umemodoki02
「シルバニアファミリーの おうち」の食卓に林檎として飾ることができそうですね(笑)

こちらも「ウメモドキ」かな?
nisikigi01
と思ったら、実の形がちょっと違います。
nisikigi02
スーパー爺ちゃんに聞いたところ「ニシキギ(錦木)」だそうです。枝に板状の4枚の「翼」のようなものが出来るのが特徴とのこと。
nisikigi03
きつねくぼで暮らすようになって3度目の秋ですが、これを見つけたのは初めて。これまで如何に適当なパトロールをしていたかが露見してしまったハナデカtokuchanでした(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

本日のきつねくぼ亭は・・・
なんと、このブログに登場するのが3回目となる「明星 中華三昧 中国料理 赤坂榮林 酸辣湯麺」です。商品名長っ!!(笑) 
su-ra-01

自称インスタント袋麵評論家のtokuchanですが、いつも違う種類のインスタントラーメンを食べているという訳ではなく、気に入ったヤツはリピート購入しますし、何度も食べています。しかし実はブログに掲載しているのは一度切りというのが多い。なぜならいろんな種類のインスタント袋麵を紹介したいから。

なのに、この中華三昧の酸辣湯麵だけはもう3回目の登場です。
◆2020年12月11日

◆2022年06月08日


なぜこの商品だけ何度も掲載してしまうんだろう? ちょっと考えてみました・・・。
で、出した答えが「作るのに手間がかかるから」でした(笑)
su-ra-02
このラーメンに合う具材を揃えるのも結構大変ですし、上記の作り方を見て頂ければお分かりのとおり、麺を茹でたらその麺だけを取り出し、茹でたお湯でスープを作ります。その際、溶き卵を回し入れたりと結構面倒なんですよね(笑) なので、もちろんラーメン自体も美味しくて大好きなんですが「一生懸命作りましたよ!」といういことをアピールしたくてブログにアップしちゃってるんだと思います。なので、今回も最後までどうぞお付き合いくださ~い🙏お願いしま~す(笑)

さっ、前置きはこれくらいにして、さっそく作っていきましょう!!(笑)
パッケージの中身がこちらです。
su-ra-03
細麺だけど、これが意外と伸びにくい麺。

そして、粉末スープと液体スープ。
su-ra-04

今回準備した具材がこちら。
これこれ、私の酸辣湯麵にはこれが欠かせません。
su-ra-05
「細切りタケノコ」ラーメン用としてはこんなにたくさんはいらないんだけど、スーパーで探すとこれが一番小さいサイズだったので。

そして、もう1つ欠かせないのが「豆腐」。
su-ra-06
なんか私の酸辣湯麵のイメージは、タケノコと豆腐と玉子が入っていればOKみたいなとこありますね(笑) その他にはシメジ、水菜、ネギ、そして豚肉の代わりに今回はハムを入れてみます。

まず麺と一緒にシメジも3分間茹でます。その後麺だけを器に移動。残った麺の茹で汁に、粉末スープ、タケノコ、豆腐、ハムを投入し一煮立ちさせます。
su-ra-07

続いて、かきたま風に溶き卵を回し入れ、仕上げに液体スープを投入。
su-ra-08
これでラーメンスープの完成。これを先ほどの麺と合わせ、水菜とネギを添えれば「極上酸辣湯麵」のできあがりで~す(笑)
su-ra-09
よしっ!! 今回も上手くできました!! さっそくいつものようにちょっとだけ味見を(これもスーパー爺ちゃんの昼食用でした)
su-ra-10
さすが中華三昧。間違いありません!!(笑)

あっと、紹介するのを忘れてました。この酸辣湯麵は、いつもこのブログを応援して下さっている私の「先輩」からのいただきものでした。これ以外の中華三昧シリーズといっしょにたくさんいただきました。ありがとうございました🙇

【本日のオマケ】
今回の酸辣湯麵の具材として準備した「細切りタケノコ」
ラーメンで使用したのはちょっとだけ。で、残りをどうしたのかというと・・・

じゃ~ん!!
tinnjao01
夕食のおかずに「青椒肉絲(チンジャオロースー)」をつくりました(笑)

スーパー爺ちゃんの昼食を作りながら、実は夕食のおかずのことも考えていた「デキるスーパー専業主夫」のtokuchanなのでありました(笑)
tinnjao02
良い感じに仕上がりました。ピーマンとタケノコを炒めて一旦取り出し、予め片栗粉をまぶしておいた豚肉を炒めて味を付け、そこへピーマンとタケノコを戻して軽く炒め合わせれば完成です。
tinnjao03
味付けには何を使ったのかというと・・・、スーパーで98円で購入した「青椒肉絲の素」です(笑)
ふふふ。いいの、いいの。「デキるスーパー専業主夫」は手抜きのテクニックも一流なのぉ~!!!(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

↑このページのトップヘ