2022年08月

ちょっとした所用が発生したため、早朝にきつねくぼを出発し、自宅への“日帰り里帰り”をしたtokuchanです。
案件は午前中に終了したため、お昼はどこかへ食べに行きましょうかということに。

ここで、いつもなら「ラーメン」となるのですが、今日は朝からなにも食べていないため、少しガッツリ系にしてみました。

向かった先は、ひろちゃんがセレクトしたこちらのお店です。
yutaka01
「とんかつ ゆたか」

11:30からの開店ですが、11:15には到着してしまいました😅
駐車場で開店を待っていたら、よほどの「腹ペコ夫婦」に見えたのでしょうか、5分早く暖簾を出して下さいました(笑) ありがとうございました。

2人とも初めての来店なので、何を食べるかは決まっておりません。メニューを見てじっくり検討したいと思ったのですが、そのメニューがとっても豊富。とんかつなどの揚物以外に鰻なども提供しているようです。

こちらは定食のメニューです。
yutaka02
どれも美味しそうですが、お値段も・・・(笑)
yutaka03
↑↑↑「ヒレカツサンド」にもそそられます(笑)
yutaka04
鰻にいたっては、どこからか飛び降りないと注文できないくらいのお値段ですね(笑)

夏限定というこんなメニューもありました。
yutaka05
いや、やっぱり今日は「とんかつ」でしょう(笑)

こちらは出前・テイクアウ用のメニューです。
yutaka06
こんなご時世なので、テイクアウトの需要も多いみたいです。予め予約していたお客様らしき方々が次々と訪れて持ち帰りされてました。

そして、よっ!! 待ってました庶民の味方!! 「ランチメニュー」はこちらで~す(笑)
yutaka07
これまでのメニューと比べるとお手頃価格が並んでいます(笑)
yutaka08
やっぱりここはランチメニューからということで、ひろちゃんは「ヒレランチ定食(1,150円)」をオーダー。私はちょっと奮発して「竹ロースかつ定食(1,400円)」を。味噌汁は「豚汁」と「なめこ汁」から選べるとのことだったので、ひろちゃんは「豚汁」、私は「なめこ汁」でお願いしました。

とんかつソースは「甘口」、「辛口」、「オリジナル」の3種類があります。
yutaka09

野菜サラダ用のドレッシングも「ゴマ」、「トマト」、「フレンチ」の3種類です。
yutaka10

あれ? 「おつまみメニュー」とな?
yutaka11
お酒も色々提供しているみたいなのですが、ランチの時間帯だったからなのかそのメニューは置かれていませんでした。

はい、お待たせいたしました。そうこうしているうちに運ばれてきました。
こちらが、ひろちゃんの「ヒレランチ定食・豚汁バージョン」です。
yutaka12
おっ、肉も旨そうじゃが、豚汁デカっ!!(笑) マジ大きな丼ぶりでの提供です。

そしていよいよ私の「竹ロースかつ定食・なめこ汁バージョン」です。
yutaka13
結構なボリュームです。なめこ汁もデカっ!!(笑) 「竹」は肉の量が少し多くなっているのに加えて、茶わん蒸しが付いてます。

それでは、いただきま~す!!
うん、旨い。にしても野菜の量がハンパありません(笑)
肉に関しては、一切れひろちゃんと交換して食べてみましたが、「ヒレ」の方が美味しいと感じました。もし次に来た時は私も「ヒレ」だな(笑)
「茶わん蒸し」は、それが大好きなひろちゃんに献上。「茶わん蒸し評論家のひろちゃん」にお味の方を伺ったところ「う~ん・・・、スシローの茶わん蒸しの方が美味しい」とのことでした(笑)

ランチメニューにはセルフサービスのコーヒーも付いています。
yutaka14
こちらは・・・正直残念😥 ホットなのに「ぬるい」(笑) 自宅で飲むインスタントコーヒーの方が旨い(笑)

と、まぁいろいろ勝手なことを申し上げましたが、久しぶりに外で食べた「とんかつ」はとても美味しかったです。大満足でした。野菜もたっぷり摂れて、お腹もパンパン。ごちそうさまでした。

さて用事も済んだし、お腹もいっぱいになったし・・・。これからきつねくぼに戻りま~す。

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 


今回のきつねくぼ亭も「とくキャン△」で買ってきた四国のインスタントラーメンのご紹介です。
いったいお前は幾つ買ってきたんじゃい!? って言われそうですね😅(笑)

このブログは「田舎暮らし」をメインに情報発信していくつもりで始めたはずだったのですが、いつのまにかラーメンと花のブログになっちゃってるような・・・(笑)

ということで(どういうことで?😅)今回のインスタント袋麵はこちらです。「もう、いいかげんインスタントラーメンネタは飽きた!!」などと仰らずに、本日もお付き合いください🙇

じゃ~ん!!
taisio01
「愛媛 鯛塩ラーメン」。

こちらの麺には愛媛県松山市にある、あの有名な「伯方の塩」も使われているとのこと。
taisio02
麺に使われている?? スープには使われていないんですね塩ラーメンなのに(笑)

でもそのスープについては何やらすごいことが書いてありました。
taisio03
鯛から取った上品なだしの風味と旨味を活かした塩ラーメンということで、鯛エキスに鶏ガラエキスを合わせて厚みを持たせ、香辛野菜を加えることで締まった味が楽しめるようになっているとのこと。ふふふ、なんか良くわからんが旨そうではありますね(笑)

さっそく作っていきましょう!!
あれ?? この商品も沸騰したお湯に先に粉末スープを溶かし、そこに麺を入れてほぐしながら3分煮るとな。先日紹介した「しこく発 オリーブしょう油ラーメン」と同じ作り方ですね。↓↓↓


ということは・・・

こちらが「鯛塩ラーメン」
taisio08

そしてこちらが「オリーブしょう油ラーメン」
taisio09

ほら、やっぱりじゃぁ~!!
販売者が愛媛県の「株式会社あいさと」、製造所が埼玉県の「髙橋製麺株式会社」、スープ製造所が福岡県の「一番食品株式会社」ということで全て同じでありました(笑)

なので、パッケージの中身も同じで~す(笑)
taisio04
でもいいのいいの。作ってるとこが同じでも買った場所(SA)が違うからいいのぉ~!!! 旅の思い出としては、どこで買ったかが重要なのぉ~!!!(笑)

てなわけで、説明書き通りに作り完成したものがこちらです。
taisio05
おっ!! いいですねぇこのスープの色。tokuchan的には塩ラーメンを食べる頻度が少ないので、余計美味しそうに見えますね。

taisio06
今回の具材はネギ、小松菜、チャーシュー、ナルト、メンマとしてみました。

伯方の塩が入っているという麺がこちらです。
taisio07
なんか、他のインスタントの麺よりツルツルというかプルプル感があるように見えます。

残念ながら、このラーメンはスーパー爺ちゃんの昼食用です。なので私はいつものようにちょっとだけ味見🤣
スープはこれぞ鯛の力なんでしょうか、あのサッポロ一番塩ラーメンよりも、なんかコクがあるように感じました。そして麺は心地よい歯応えを感じるツルツル麺でした。スーパー爺ちゃんはもちろん完食。あ~あぁ~・・・もう一個買ってくれば良かったなぁ~・・・(笑)

【本日のオマケ】
ハナデカtokuchan、パトロール中に不審な物を発見しました!!
neko00
なんだあれは? 凶暴な野生動物か?

とおもったら、可愛いネコちゃんでした(笑)
neko01

毛並みからすると、ノラ猫ではなさそうですね。どこからやってきたのかな・・・
neko02
もしかしたら、ご近所さんの飼い猫かもしれません。ただご近所さんといっても一山超えたところにある家なので、ネコの散歩にしてはすごい距離(笑)

近寄って撮影しようとしたら威嚇されてしまいました😅
neko03
きつねくぼには美味しいエサはありませんよ。早く家にお帰り (^^)/~~~。

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

本日はハナデカ(花刑事)tokuchanがパトロール中に見つけた、小さい花の特集です。

📸2022.08.22
この花は今年まだ掲載していませんでしたね。
gennnosyouko1
「ゲンノショウコ(現の証拠)」です。例年と比べるとその数がめっきり少ないような気がします。それとも昨年が咲きすぎだったのかな(笑)
gennnosyouko2

そして、今年何度か登場している「ツユクサ(露草)」です。
tuyukusa1
暑さの盛りが一段落した今の時期になって、なんか勢いを増してきたような感じがしています。
tuyukusa2
アップでみるとちょっと神秘的な感じがしないでもありません。ユキノシタ同様、アシンメトリー(非対称)的な花だからそう感じるのかなぁ・・・。
tuyukusa3

こちらでは「ヤマブキ(山吹)」が一輪だけポツンと咲いていました。
yamabuki
「ヤマブキ」といったら私が真っ先に思い浮かべるのはこちら
yamabukisennsei
Dr.スランプアラレちゃんに登場する「山吹みどり先生(後に“則巻千兵衛”と結婚して“則巻みどり”となる)」ですね(笑)

ハハハ、話を元に戻しましょう😅(笑)
えっと、これは・・・
yomena01
う~ん、なんだろ? たぶんですけど「ヨメナ(嫁菜)」と思われます。
yomena02

最後はこちらです。
himawari
「ヒマワリ(向日葵)」
って、小さくないやん!!!(笑) ヒマワリなんて、いつでも紹介できるなと思っていたらいつのまにかもっとデカいヤツは枯れてしまってました。ということで慌てての掲載です(笑)
そして「ひまわり」といって私が真っ先に思い浮かべるのは・・・
もちろんこちら
noharahimawari
「クレヨンしんちゃん」の妹の「野原ひまわり」でした(笑)

【本日のオマケ】
しぶとく咲いている花魁草とアゲハ蝶の共演(笑)


本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

みごと仙台育英高校がやってくれました!!!🎉
深紅の大優勝旗が初めて東北へ・・・
感無量です😭😭😭😭😭😭
ikuei02

10度目の正直・・・
ikuei-5

最後まで集中を切らさずがんばりました。
ikuei03

ikuei04

でも、私が一番感動したのは、優勝監督のインタビュー。
ikuei06
勝利の瞬間、ベンチで涙を浮かべていた仙台育英高校の須江航監督のインタビューの第一声は「宮城の皆さん、東北の皆さん、おめでとうございます!」だった。その言葉を聞いてもう、何か知らんけど泣けてきた(笑) 発する言葉のすべてに人柄というか人徳が現れているインタビューでしたね。そして締めくくりの言葉がまた最高。「コロナ禍にも負けずがんばってきた全国の高校生たちに拍手をしてもらえたら・・・」と。もう、俺を何度泣かせばいいんじゃ~い!!(笑)

聖光学院はホントに残念でしたが、東北に優勝旗を持ってきてくれた仙台育英にはありがとうです。お疲れさまでした。

それから今大会、聖光学院は1回戦から戦ったのですが、仙台育英と下関国際は2回戦からの登場。短期間のトーナメントでは1試合少ないというのはどうみても優位ですよね。でもまあクジ運も実力の内かなと(笑)準決勝では思わぬ大差がついてしまいましたが、今回の聖光学院のBEST4は決してマグレではなかったなと思います。これが良い刺激となり、今後の福島県の高校野球が益々楽しみになる聖光学院の大活躍でした👍

実は、私の倅も小さいころから高校まで野球をやっていました。その頃も福島県内では聖光学院はダントツに強かったのでした。親バカ丸出しだった私は、今から思うとホント恥ずかしいことに「アンチ聖光学院」的な感じでしたね(笑) 「県外から良い選手を集めてくりゃ強いにきまってんじゃん」みたいな(笑) でもね、今更ながら考えてみると中学を卒業したばかりの子供が、親元を離れての寮生活。厳しい練習に耐え、100人以上もいる部員同士の熾烈な競争にも勝って試合に出ていたんですよね。勝って当たり前というプレッシャーとも戦っていたと思います。そんな思いもあり今回のBEST4は、一福島県民として本当に嬉しいです。選手の皆さんは全国に数ある強豪校の中から、よくぞ聖光学院を選んで来てくれたなと・・・。感動をありがとうございました。

でもって昨日の朝のことなんですが、スマホに「♪ピロリーン」とLINEからのお知らせが。
私はLINEのポイントを貯めるために「LINEチラシ」の配信を登録しているのですが、そこになんと
maruto01

自宅に里帰りした際にはいつも利用している地元のスーパーが「聖光学院 感動ありがとうセール!」を開催するという案内が(笑)

maruto02
ふふふ、いいね「マルト」👍 私こういうの好きです(笑) マルトという企業の顔が見えるような気がしますね。

皆さん、本日(8月23日)限りのセールみたいですよ。さあ買いにいきましょう~!!(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

今年は7月29日のブログで一度ご紹介しているきつねくぼの「ムクゲ(木槿)」ですが、まだ“しぶとく”咲いてます(笑)

📸2022.08.21
mukuge01

mukuge02

mukuge03

mukuge04

そして、本日パトロール中に、少し離れた場所でピンクのムクゲを発見しました!!
mukuge05

mukuge06

おっと、あそこに咲いているヤツもピンクのムクゲな?
fuyou01
と思ったら、こちらは「フヨウ(芙蓉)」でした(笑)
fuyou02
近寄ってみると、ムクゲより全然大きいです。
fuyou03
見ごたえ十分といったところですね。
fuyou04
「フヨウ」は「ハイビスカス」と同じアオイ科フヨウ属なので、山奥のきつねくぼなんですけれども、この花を見るとちょっとだけ南国リゾート気分を味わえるような気がします(笑)

さて、最後に問題で~す。
こちらの花は、いったい何の花でしょうか?
taranoki01
直ぐに答えが解った方には「きつねくぼ検定1級」の資格が与えられます(笑)
taranoki02
それでは大ヒントです。春にはこの木の若芽を食べます。ここで分かった方は「きつねくぼ検定2級」となります(笑)

はい時間で~す。果たして正解は・・・。

「タラの木」の花でした(笑) 山菜の「タラの芽」は皆さん良くご存知かと思いますが、その花には興味ないですよね。もちろん私もそうでした。ブログのネタにするために、さっき一生懸命調べたのでありました😅(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

↑このページのトップヘ