2022年06月

今回のきつねくぼ亭でご紹介するのは・・・

先日の「とくキャン△ IN 群馬」の際に、地元のスーパー「ベイシア」で購入してきたインスタント袋麵、マルタイの「佐賀 牛塩ラーメン」です。

↓↓↓その時の記事はこちら


あれから丁度一ヶ月、やっと作る機会がやってまいりました(笑)
saga01

saga02
麺の茹で時間は3分。お鍋1つで作れる簡単調理がマルタイのいいところ。今回も、パッケージの写真に忠実に作ってみたいと思います。

まずは具材の準備から。
こちらは、自家製チャーシューとネギです。
saga03

それからメンマですね。
saga04

そしてこちらが「刻み玉ネギ」
saga05
水に晒しておいたものを使うと書いてあったので、今晒している状態です(笑)

あとは「海苔」ですね。
saga06
以上で具材の準備はOK!!

パッケージの中身はこんな感じです。
saga07
2食分の、ストレート乾麺と粉末スープ、それと調味油。

だけかと思ったらなんと!!
saga08
えぇ~!! 海苔も入っているやん!! せっかく準備したのにぃ~🤣

パッケージをよ~く見たら、ちゃんと書いてありました。
saga12
それもこんなに大きく「佐賀県産焼のり付」(笑) これはもう、こちらを使うしかないですよね。なんてったって佐賀県産ですもん(笑)

そんなちょっとしたミスも乗り越えて完成したものがこちらで~す。
saga09
おぉ~、なんかいい感じ。

とても美味しそうな匂いがします。
saga10

さっそく頂いてみましょう。ズルズルっとな。
saga11
豚とも鶏とも違う「牛塩ラーメン」。とっても美味しいです。なんか飽きがこない味っていう感じ。もう一杯くらい軽く行けちゃうな。

牛を使ったスープで思い出すのが、以前ご紹介したこちらのインスタント袋麵
↓↓↓


「那須高原 黒毛和牛らーめん」。この商品1食分の価格は、2食入りの牛塩ラーメンと同じくらい。
ということは、牛塩ラーメン1食は黒毛和牛の半額ということになるのですが、私的には今回の牛塩ラーメンのスープの味の方が好みに合っていました。でも麺だけを比べれば黒毛和牛の方に軍配は上がるかな・・・。できることなら秋田県の「八郎めん」で作っている黒毛和牛の乾麺と、マルタイのこの牛塩ラーメンのスープをコラボしたものを食べてみたいです。きっと究極のインスタントラーメンに・・・はならないか・・・(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 

本日のタイトルは「夏は来ぬ」。
日本人なら知らない人はいない?「唱歌」ですね。

万が一知らない方のために(笑)
メロディーを聞いてみたい方は『こちら』をクリック!!
emex7p75

ここでお恥ずかしいお話を・・・
曲名の「夏は来ぬ」ですが、ずっと私は「まだ夏は来ない」という意味だと思ってました😓
実は、「来(き)」はカ行変格活用動詞「来(く)」の連用形、「ぬ」は完了の助動詞「ぬ」の終止形ということで、全体では「夏が来た」という意味になるんだとか。「夏はまだやってこない」という曲ではなくて「夏がやって来た」という曲だったんですね。今回色々調べていて、この歳になって初めて知りました。tokuchanもまだまだってことですな(笑)

さて、前置きが長くなりました。ここからが本日のブログの本題です(笑)
↓↓↓「夏は来ぬ」の一番の歌詞がこちらなんですが
卯の花の 匂う垣根に
時鳥(ほととぎす) 早も来鳴きて
忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ

きつねくぼで「この卯の花が咲きました!!」という話題でした(笑)
📸2022.06.23
utugi1
藪の中に咲いている白い花が「ウツギ(空木)」です。今の時期、きつねくぼ周辺の山には沢山咲いています。「え? 卯の花じゃないじゃん!!」と思われた方もいらっしゃるかと思いますが、実は「純白のウツギ=卯の花」なのでありました。
utugi2

utugi3
以上、とてもためになる“きのきつ”ウツギ特集でした!!(笑)

ウツギだけではちょっと寂しいので、こちらもご覧ください(笑)
「イボタノキ(水蝋樹・疣取木)」です。
ibotanoki1

ibotanoki2
写真は撮りませんでしたが、花の蜜が美味しいのか、色々な虫が集まってました😓
ibotanoki3

最後はこちら「ブルーべリー」です。
buru-beri-1
今年も結構な数が実っています。楽しみですが収穫まではもう少しかかりそうですね。

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

きつねくぼの敷地内でこんな花を見つけました。
📸2022.026.20
jikitarisu1
なんか、山に咲いている「ホタルブクロ」に似ているのですが、よ~くみるとちょっと違う雰囲気も・・・。
jikitarisu2
いろいろ調べてみたのですが、どうやら「ジギタリス」という花らしい。

近くの里山を散策してみたら、おっ? あれもそうかな。
jikitarisu3

うん、間違いないな。
jikitarisu4

近くには一般的な「ホタルブクロ」と似たような色のものも。
jikitarisu5

そしてこちらは、その中間色のような感じ。
jikitarisu6
この「ジキリタス」ですが、ウィキペディアによると和名は「キツネノテブクロ(狐の手袋)」と言いうらしい。これはまさに、ここ「きつねくぼ」の花ということで良いのではないでしょうか?(笑)

ということで、この花を「きつねくぼの花」として認定しようかなと。
でも、これから咲く花で、もうひとつ「きつね」が付く花があるんですよね😓
それは「キツネノカミソリ(狐の剃刀)」。開花の際に比べてみて、どちらが「きつねくぼの花」に相応しいか決めたいと思いま~す(笑)

本日最後にご紹介するのはこちらの花です。
baikautugi1
真っ白なこの花、なんか梅の花に似てませんか?

それもそのはず、この花の名前は「バイカウツギ(梅花空木)」といいます。
baikautugi2
芳香のある美しい花なので鑑賞用に植栽されたり、花は香水の材料としても採用されているとか。花言葉は「思い出」、「気品」。確かに気品は感じられますね。私も気安く触るのがちょっと躊躇われますもん(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

先月、「ついに完成! とくちゃん無化調らーめん」の話題を掲載しましたが・・・


本日はその第二段「とくちゃん無化調らーめんⅡ」をお送りします(笑)

父の日に合わせて、ひろちゃんがきつねくぼにやってくることになったことはご承知のとおり。ふふふ、私の実力を見せつける良い機会だな(笑) ここは絶品「とくちゃん無化調ラーメン」を食らわしてやろうということで、数日前からその仕込みに取り掛かっていたtokuchanなのでありました。

今回の自家製チャーシューは「豚バラ」ではなく脂身の少ない「豚ロース」の塊を使ってみることに。身体のためにはこちらの方が良いかなと。かつ価格も少し安いし(笑)

先ずはタコ糸で縛るらしいのだが・・・。
あいにく凧揚げ用に買った細いタコ糸しかありませんでした🤣
menn01
いいの、いいの。糸の太さなんてなんでもいいのぉ!! ようするにグルグル巻きにすればいいんでしょ?(笑)

それをフライパンで焦げ目が付くように焼くのですが、豚バラのときは肉から油が出るのでそのまま焼きました。今回はサラダ油を少々入れての作業となりました。
menn02
良い感じに焼けましたね。

これを「水、酒、ネギの青い部分、ニンニク、ショウガ」を入れた鍋で30分くらい茹でま~す。
menn03
今回もこの煮汁をラーメンスープの素として使います。

茹で上がりがこちらです。
menn04

今度は別の鍋に「だし醤油、ミリン、塩、ショウガ」を入れ、先ほどのロース肉を再び煮込みます。
menn05

アルミホイルで落し蓋をして、コトコトじっくり煮込みます。
menn06
この煮汁はラーメンスープのタレとして使います。また冷めてから茹で卵を入れて置けば、味付け煮卵になります。

出来上がった豚ロースのチャーシューがこちらです。
menn07
おぉ~、良い色じゃありませんか。

さっそく切ってみますね。
menn08
うん、ロースもいいね。適度な歯応えもあり、とても美味しいです。

さぁ、これらを使って、いよいよ「とくちゃんらーめん」を作ります。
今回の「麺」はこちらを使いました。
maruchan
「マルちゃんの生ラーメン(3人前)」の麺。同梱されていた醤油スープは、後日中華スープにでもしていただきたいと思います(笑)

こうして出来上がった「とくちゃん無化調らーめんⅡ」がこちらです!!
menn09
ひろちゃん、スーパー爺ちゃん、どうぞ召し上がれ!!

2人共、「美味しい」を連発して食べてくれました(^^)v

でもね・・・
絶対ウマい訳なんですよ・・・
何故ならば、三人でたっぷりお酒を飲んだ後なんですもん。
飲んだ後の、締めの醤油ラーメンだもんね。不味い訳ないでしょ(笑)

次はお酒の力を借りずとも「美味しい!!」と言っていただける「とくちゃん無化調らーめん」に挑戦したいと思っている孤独のラーメン職人tokuchanでした(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

梅雨入りしたとは思えないような良い天気が続いているきつねくぼです。
いや、「良い天気」というよりはむしろ暑~い!!🥵(笑)

先日来ご紹介してきている「蝶」ですが、その動きも益々活発になってきています。
本日は、その中でも数が多くて目立っている4種類の「蝶」を撮ってみました。
生憎、古いデジタル一眼カメラが充電切れだったため、今回もスマホ(iPhone)での撮影です。それでもここまで綺麗に撮れます。やはり今どきのスマホは凄いですねぇ・・・。

📸2022.06.19
まずはこちら「モンシロチョウ」ですね。
monnsirotyou1

monnsirotyou2

monnsirotyou3

monnsirotyou4

続いてはこちら「アカタテハ」。
akatateha1

akatateha2

akatateha3

akatateha4

「花」と同様に、私は「蝶」の種類や名前も良く分かりません。花の名前は「ハナノナ」というスマホアプリを良く使っているのですが、蝶の場合はこちらを使います。
Google
「Googleレンズ」。PC画面に写真を大きく表示させて、スマホのGoogleレンズで検索すると結構な確率でヒットします。博識乏しい私には、ホント強~い味方ですね(笑)

さて次の蝶は・・・
やはりGoogleレンズで検索したのですが「ツマグロヒョウモン」と思われます。
tumaguro1

tumaguro2

tumaguro3

tumaguro4

そして最後はこちらです。
「クロアゲハ」
kuroageha1

kuroageha2

kuroageha3

「クロアゲハ」は蜜を吸っている間も、ずっと羽をパタパタさせています。なので、なかなか良い写真が撮れません😭
パシャパシャとたくさん撮影したなかで一番良く撮れたかなと思うのがこの写真です。
kuroageha4
次は古いデジタル一眼を充電して、ベストショットを狙ってみたいと思います。でも引っ張り出すのが面倒なんですよね、カメラ自体も重いし(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

↑このページのトップヘ