2022年04月

昨日に引き続き、きつねくぼ「花見山(Mountain to see flowers)」のご紹介で~す。
📸2022.04.22
枝垂れ桜がもう少~しで満開です。
sidarezakura

こちらは「ボケ」、「レンギョウ」、「ユキヤナギ」の三役そろい踏みです(笑)
yukiyanagi1

でもユキヤナギだけだったらこっちのほうが素敵ですね。
yukiyanagi2

そして、赤、白に続いて「オレンジ色」っぽい「ボケ(木瓜)」も発見しました!!
boke

そしてこちらは「スイセン」のそろい踏み(笑)
suisenn
スイセンはきつねくぼの敷地内に数えきれない程咲いています。

おっと、これは「オオアマナ(大甘菜)」ですね。
ooamana1
オオアマナの花言葉は「純粋」「才能」「潔白」「無垢」。彼女とかお嫁さんにしたいタイプです(笑)
ooamana2

あやや!! なんともう「シャクナゲ(石楠花)」が開花したみたいです。
yakunage
山の上なのでアップ写真はまた次の機会にということで(笑)

そして庭の片隅でみつけました「イカリソウ(錨草)」です。
ikarisou1
名前の由来は、花の形が和船の錨(イカリ)に似ているからだそうです。言われてみれば・・・なるほどねぇ。
ikarisou2
そしてウィキペディア(Wikipedia)で調べていたら気になる記述が。開花期に茎葉を刈り取って天日干しにしたものは生薬として利用され、その薬効は、インポテンツ(陰萎)、腰痛のほか、補精、強壮、鎮静、ヒステリーに効用があるとされるとのこと。例のバイアグラと共通の作用もあるらしいです。う~ん、自分で作って飲んでみようかな(笑)

最後は、白に遅れること約2週間。やっと開花しました紫色の「モクレン(木蓮)」です。
mokurenn1

mokurenn2
うん、やっぱり良い色してまんなぁ~(笑)
mokurenn3

以上、二日間にわたってお届けした「きつねくぼの花見山(Mountain to see flowers)」でした。今後の様子も引き続きお知らせしていきたいと思います。ハナデカ(フラワー刑事)、今後も大忙しの予感です(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

本日のタイトル「Mountain to see flowers」、日本語に訳すと「花を見る山」。
そう「花見山」で~す(笑)

「花見山」といえば福島市にある花の名所。私も福島市に単身赴任していたころは、今の時期お花を愛でに行ってました。観光客がまだ来ていない早朝、そこから見る「吾妻山の雪うさぎ」は最高の癒しでした。

ということで、こちらきつねくぼの「プチ花見山」も見頃になっています。
📸2022.04.22
fuukei
「花見山」だと本家と勘違いされるかもしれないので、きつねくぼとしては「Mountain to see flowers」で大々的に売り出していきたいと思います(笑)

散り始めたソメイヨシノに代わり「ヤマザクラ」が勢いを増してきました。
yamazakkura1

yamazakura2

yamazakura3

yamazakura4

「ハナモモ(花桃)」も咲き始めました。
まずは赤のハナモモ
aka1

aka2

こちらは「ゲンペイモモ(源平桃)」。
kouhaku1
一本の木に紅白の花が咲く花桃の一品種です。
kouhaku2

こっちはピンクのハナモモ。
pinnku1

pinnku2

最後は枝垂れのハナモモです。
sidare1
満開まではもうちょっとですね。
sidare2
水仙とのコラボです(笑)

そして、今年も咲きました「サクラソウ(桜草)」。
sakurasou1
今後そこら中に咲き乱れます(笑)
sakurasou2

あれ? これもサクラソウ??
hotokenoza
と思ったら、色がそっくりな「ホトケノザ(仏の座)」でした(笑)

本日最後にご紹介するのは、春の七草の1つなのに、雑草のような扱いをされている可哀そうな感じの「ナズナ(薺)」です(笑)
nazuna
別名「ぺんぺん草」とも呼ばれています。目立たない花ですが、ちゃんと見ると素敵ですよね。

現在「Kitunekubo Mountain to see flowers」には、他にも沢山の種類の花が咲いています。
とても一回ではご紹介しきれません。この続きは次回ということでよろしくお願いしま~す。

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

きつねくぼメインで生活するようになって三度目の春を迎えているtokuchanですが、春の恒例行事となっている「狐tokuの花見」、今年もひとり寂しく開催させていただきました!!🤣

ちなみに過去2回はこんな感じでした。
↓↓↓
◆2020年の様子はこちら


◆2021年の様子がこちら


三回目ともなれば、その段取りも“お茶の子さいさい”で~す(笑)
hanami1
とある平日の正午過ぎ、絶好のお花見日和です。※安心してください、スーパー爺ちゃんの昼食の準備は終わらせています(笑)

セッティングはこんな感じで。
hanami2

今年も準備万端です。何でも入っているドラえもんのクーラーボックス(笑)
hanami3

こちらが今日のために準備したお酒です。
hanami4
埼玉県羽生市の南陽醸造さんが造る純米吟醸「花陽浴(はなあび)」。どうです、お花見にもってこいのネーミングとラベルじゃあ~りませんか(笑)
hanami5
こちらのお酒は大好きなTVドラマ「ワカコ酒」の Season6、11話でワカコが飲んでいるお酒です。この花陽浴は、酒袋を吊るして自然に滴る酒を一斗瓶に集める袋吊り斗瓶囲いという製法で造られる雫酒、無濾過生原酒とのこと。そういう製法であるため極少量生産となり特約店のみの扱いなんだそうです。ロットが少ないので手に入りにくい、正にプレミアムなお酒ですね。
どうやって手に入れたかというと、日本酒大好きのtokuchanの弟、がんちゃんにお願いして、ネット入札のような形で購入してもらったのでありました。がんちゃんありがと~!!

で、せっかくのお酒ですから酒器にもこだわりたいですよね。
tokuchanが準備したグラスがこちらです。
hanami6
「ワンカップ大関」の空き瓶(笑) でも侮るなかれ、これがマジ最高なのよ。日本酒をがっつり美味しく飲むんだったらワンカップの空き瓶が絶対おすすめです(笑)

そして、このお酒に合わせるアテがこちら
hanami7
tokuchan自家製の葉ワサビと浅漬けです。いいのいいの、これでいいの。いや、これがいいのぉ~!!

ということで、さっそく桜にカンパ~イ!!
hanami8
にしても、このお酒すごい良い色してますね。いただいた印象は、芳醇な香り、適度なフルーティーな味、とても飲みやすい。でもどっしりとしていて、お腹にずしんとくる感じも・・・。このお酒は「飲む」のではなくて「嗜む」お酒だなぁと思いました。とりあえず本日は一杯だけにしておきます。昼の日本酒は効きますもんね(笑)

さてさて、お昼なのでメインディッシュをそろそろ作りましょう。
こちらのホットサンドメーカーを使います。
hanami11

まず、食パンにピザソースをぬりぬり。
hanami12

そこにレタス、ハム、とろけるスライスチーズを適当に挟んで・・・
hanami13

hanami14

カセットコンロの弱火でじっくりと両面を焼きます。
hanami15
このカセットコンロは昨年「とくキャン△」用に購入したイワタニの「アウトドアこんろ カセットフー タフまる」というヤツで、多少の風はへっちゃらという優れもんです。

一杯やりながら出来上がりを待つことにします。
パンにはやっぱりワインでしょ(笑)
hanami16
コンビニで購入した「高級赤ワイン(580円)」です(笑)

高級ワインなので、ワンカップの空き瓶というわけにはいきません。
hanami18
しっかり、ワイングラスも準備していたtokuchanでした(笑)

おっと、パンが焼きあがりました!!
201
良い感じの焦げ具合ですね。

さっそくパクっとな
202
いや~ん、うまいんやないか~い(笑)

調子が出てきたのでもう一品作っちゃいますね。
昨日のブログに掲載した「ミルクみそラーメン」のトッピングに使ったコーンが残っていたので・・・
203
バターでベーコンと一緒に炒めます。いわゆるコーンバーターってやつね(笑)
204
味付けは醤油だけです。

いやはや、これまたうまいんやないか~い!!
205


コーンバーター堪能してましたら、桜の花びらがワイングラスに・・・
206
これは演出ではなくて、本当に偶然ですからね(笑)

以上、孤tokuの花見 2022ダイジェスト版でした(笑)
でもやっぱりお酒は、みんなでワイワイ飲むのが楽しいですよね。来年は「きつねくぼお花見ツアー 2023」ということで参加者募っちゃおうかしら(笑)
207


本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

昨日に引き続き「牛乳屋食堂」さんシリーズです。

本日の商品はこちらです。
miruku1
牛乳屋食堂名物「ミルクみそラーメン(300円・税込)」

作り方は昨日の醤油ラーメンと同じですね。
miruku2

「ミルクみそ」ということなので、別に牛乳の袋とかがついているのかなと思ったら液体スープは1つでした(笑)
miruku3
こちらも、どのように盛り付けたら映えるのか分からないので、やはりお店のHPを参考にさせていただきました。

これがお店で提供されている「ミルクみそラーメン」の写真です。
gyuunyuu2
牛乳の色はしていないんですね(笑) トッピングはメンマ、チャーシュー、コーン、ネギ。そしてこの赤いのは・・・糸唐辛子か。う~ん、残念ながらきつねくぼには糸唐辛子などというハイカラなものはないぞよ(笑) でも、いいのいいの。有るものでおいしく作るのが「きつねくぼ亭」なのぉ~!!(笑)

ということで、昨日と同じように麺の茹で時間を3分30秒で作った「ミルクみそラーメン」がこちらです。
miruku4
糸唐辛子の代わりに、輪切り唐辛子を載せてみました!! なので、なんか見た目が「台湾ラーメン」のような感じになってしまいました🤣(笑)

でも大丈夫、大丈夫。肝心なのはそのお味なのぉ~
miruku6
まずはスープを一口・・・。
あれ? 想像していたような牛乳感はないかな。マイルドでちょっとクリーミーな味噌ラーメンという感じのスープです。普通においしい。

そしていよいよ麺をヅルっとな。
miruku5
勢いよく啜ったまでは良かったのですが・・・。
「ゲホゲホ!!」
糸唐辛子の代わりに入れた輪切り唐辛子が気管に入ってしまいました😭(笑)
代用品のツケがこんな形で出るなんて・・・(笑)

さて、水を飲み落ち着いたところで再び実食。
うん、やっぱりこの麺は最高ですね。歯応えといういか、のど越しというか「ラーメン食ってんどぉ~!」っていう感じにさせてくれる美味しい麺です。スープも見た目程しょっぱくなくて良い感じ。次回は輪切り唐辛子じゃなくて、豆板醤なんかをちょっと入れて食べてみたいなと思いました。

以上、二回に渡ってお送りしました牛乳屋食堂シリーズですが、次はやっぱり直接お店に伺って食べてみたいですね。ごちそうさまでした。

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

今回のきつねくぼ亭は、先日お出かけした際に立ち寄った道の駅で見つけたラーメンのご紹介です。
元祖会津ラーメンの牛乳屋食堂さんのラーメン。残念ながらインスタント袋麺ではなくて生麺タイプの商品でしたが、昨年お店のラーメンを食べ損ねていたので即購入した次第です(笑)

↓↓↓2021年06月23日に掲載した牛乳屋食堂さんの記事がこちら


牛乳屋食堂さんといえば「ミルクみそラーメン」が有名ですが、普通のラーメンも販売されていたので、二種類を購入しました。本日は「ラーメン編」ということでご紹介していきたいと思います。

こちらが醤油味のラーメン(240円・税込)です。
ra-menn1

ra-menn2
ふむふむ、麺の茹で時間は3分~4分とな。

パッケージの中身は麺と液体スープのみ。
ra-menn3
ということでさっそく作ろうかと思ったのですが、トッピングとかは何を載せればいいんだろう? いつも頼りにしている調理例の写真が、この商品には掲載されていません😓 

そこで自称インスタント袋麵評論家のtokuchan、牛乳屋食堂さんのHPを参考にさせていただくことにしました。

こちらがお店で提供されているラーメンの写真です。
gyuunyuu1
オーソドックスかつシンプルなラーメンですね。よし、できるだけこれに似せて作ってみましょう!!

麺を茹でようと生麺の袋を開けると、なんかちょっとお酒のような匂いが・・・。こだわりの製法でつくられているんでしょうか。茹で時間は説明書きの間をとって3分30秒にしてみました(笑)

そして完成したものがこちらで~す。
ra-menn4
お店の写真と比べるとさすがに見劣りはしますが、いい匂いがしています。とても美味しそう🤤
ra-menn5
これぞ醤油ラーメンじゃな。スープと麺のバランスが最高です。

実食したスーパー爺ちゃんによると「スープもうめげんと、この麺がすげな。みせやどおんなじだっぺ」通訳すると「スープも絶品ですが、それ以上にこの麺がすごいですね。お店でいただくラーメンと変わらないクオリティーです」とのこと。最近のスーパー爺ちゃんはtokuchanの影響もあってか、いっぱしのラーメン評論家気どりです。作ってもらったヤツを食べてるだけなんですけどね(笑) でも確かに、お店で700円くらいで提供してもいいかなくらいの商品でした。

次回は「ミルクみそラーメン編」です。どうぞお楽しみに!!

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

↑このページのトップヘ