2021年10月

10月18日(月)とくキャン△2日目。
岩手県九戸郡洋野町の「道の駅おおの」での車中泊を無事終えたtokuchan夫婦。
私たちが次に目指したのは・・・。

青森県の「奥入瀬渓流」を経由しての「十和田湖」です。
乙女の像を見たいんじゃ~い!!(笑)


こんな感じの道を通り、8:45頃に奥入瀬渓流到着しました。
070

069

064

066
ただ、残念なことに紅葉の見ごろには少し時期が早かったですね😭
071
それと、車を道路脇に停めて渓流の写真を撮ったのですが「これぞ奥入瀬渓流だ!!」というような景色には出会えませんでした。
067
やはり、車を駐車場に停めて、渓流沿いに整備されている歩道を歩いて散策しないと、カレンダーに掲載されているような写真は撮れないのでありました。楽して良い物は撮れないということですね🤣

続いて、9:40頃に「十和田湖」到着です。
074
有料駐車場に車を停め、しばし散策。
この場所から「乙女の像」までは徒歩で15分くらいとのこと。ゆっくり歩いて行ってみます。


到着しました!!
086

082

083

時間は10:00をまわった頃ですが、今朝は朝食を食べていないので2人共お腹が空いてきました。
空きっ腹だとイライラして些細な事で喧嘩になりますので、このあたりでご飯をたべることに(笑)

「よし!! 店を探そう!!」ということで見て回りましたが、観光客も少なく、全体的に活気がありません。ここは我慢して、途中の道の駅あたりで食べようかと思ったら・・・。
1人のおばさんが「獲れたてのヒメマス食べてって!!」と声を掛けてきました。
ヒメマスは食べなくてもいいけど、お蕎麦とか定食もあるようだったので、空腹に負けてついフラフラっと(笑)

これが大失敗!!(笑) 観光客目当てのぼったくり食堂でした(笑)
店内にはもちろんお客さんは1人もいません(笑)
でも、入店したからには何か食べないと・・・ということで
私がオーダ―したのはこちら
087
「山菜蕎麦定食」そのお値段、なんと1,400円?! 高っ!!(笑)いや、高くても美味しければ問題ないのですが・・・。
結果は・・・最悪(笑)どうやったらこんなに不味く作れるんだろう・・・、山菜蕎麦というからには地元の山菜が沢山載っていると思いますよね。ところが載っていたのはスーパーなどで売ってる「袋に入った外国産の山菜」みたいなのが少しだけ(笑)蕎麦も茹でて売っている一袋20円くらいのやつ。そして味もコクもないつゆ(笑)それよりも、なんでお膳の中央に「で~ん!!」と七味唐辛子を置いて運んでくるのかな?(笑)あっ、そうか唐辛子で不味さをカバーしてねということなのかな(笑)何度も言いますが、これで1,400円。いくら観光地価格といってもね・・・。お客が入らないはずですよね(笑)

そしてお待たせいたしました。こちらがひろちゃんオーダーの「味噌ラーメン」です。
088
えっ、これ何? 味噌ラーメンなのにキャベツとかモヤシとかの野菜ではなくて、トッピングは私の蕎麦と同じ「山菜」載ってま~す(笑)もうどっきりカメラじゃねぇの?っていうくらい笑えました。これでお値段800円也。いや~凄いね。麺もスープもインスタントのサッポロ一番味噌ラーメンの方が100万倍旨いと思いました(笑)
まっ、これも旅の醍醐味ということで。笑いをこらえながら食事を終えた2人でした。

そんなこんなでとくキャン△2日目、時間は10:30を過ぎました。予定としては遊覧船にでも乗りましょうかということだったのですが、風が冷たくて肌寒いので、乗船はやめにして十和田湖を後にすることに。
遊覧船をやめたので少し時間に余裕ができました。さて、次はどこに行きましょうかねぇ・・・。

続きは明日のブログで(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 
 

引き続き、10月17日(日)とくキャン△1日目の続きです。

「道の駅 三田貝分校」に立ち寄ったtokuchan夫婦。16:00を過ぎて日が落ちてきています。
早々に、本日車中泊する施設に向かわなければなりません。
その施設とは・・・。

岩手県九戸郡洋野町にある「道の駅 おおの」です。
この道の駅と同じ場所に「おおの温泉健康の湯」というのがあって、22:00まで入浴可となっています。温泉入って今日の疲れを癒し、車でぐっすり眠ろうという魂胆です(笑)

この調子だと到着は18:00を過ぎてしまいそうです。とすれば道の駅の売店やレストランは終了していると思われるので、途中のコンビニで夕食用のお弁当と晩酌用のお酒を購入しました。

そして予想通り18:30頃に到着。あたりは真っ暗です。やはり道の駅は閉まっておりました。
昼間だったらこんな感じの道の駅です。
oono
レストラン、日帰り温泉、パークゴルフ場、各種体験工房、宿泊施設などが集まった総合施設といった感じの「おおのキャンパス」というところに併設されているのが「道の駅おおの」なのです。
道の駅おおの

まずは疲れたので、さっそく入浴です。料金は大人1人410円でした。これでサウナとかにも入れるので格安です。しかしさすが岩手県ですね、外はとても寒いです。なので入浴中に車内を暖めておくことにしました。
そうです、以前ご紹介しましたが、きつねくぼ1号にはコレが付いているのです↓↓↓
218
FFヒーター!! エンジンをかけていなくても暖房することができる頼もしいヤツ(笑)

とういうことで入浴を終え、脱衣所で着替えをしていたら・・・。
年齢が60~65歳くらいの方が私に声を掛けてきました。
「すみません、地元の方ですか?」
「いえ、違います。実は妻と2人で車中泊しながら東北を周ってるんです。」と答えると・・・。
「えぇ!! 私もなんです。私も妻と2人で軽自動車のキャンピングカーで」
ということで、一気に意気投合(笑)
その方は群馬県から来ていて、車のテレビが良く映らないので、地元の人に電波の状況を聞きたくて私に声を掛けてきたとのこと。TBSの日曜劇場「日本沈没」を見逃したくないんですって(笑)
同じ東北を周っているという事で、またどこかでお会いするかもしれませんね。お気を付けていい旅を! ということでお別れしましたが、やっぱり今晩はこの道の駅で車中泊するそうです。考えることは同じなんですね(笑)

さて、お風呂で身体もぽっかぽかになりましたので、いよいよ車中泊スタートです。
目隠し用のカーテンを全て閉め、暖かい車内でまずは初日の無事を祝っての乾杯です(笑)
056
自作の車内用テーブルがバッチリです!!
055
明日は7:00出発の予定です。早めに就寝となりました・・・。

が!! 困ったことが、それはひろちゃんのトイレ。やはりひろちゃんは女の子なので、独りで夜中の道の駅のトイレに行くのが怖いとのこと。なので、私もいっしょについていくことに(笑) いくら仲の良い夫婦とはいえ、トイレのタイミングは別々なので、私だけ何回も車とトイレを往復することになりました(笑)

そんなこんなで、とくキャン△2日目の朝となりました!!
予想以上に快適に眠れたので身も心もスッキリです。
10月18日(月)の朝6:00です。

ふ~ん、昨夜は暗くて良く見えなかったのですが、こんな感じの道の駅だったんですね。おっ、群馬ナンバーの軽キャンピングカーらしきものも泊まっています。たぶんお風呂でお会いした方の車ですね。
gunnma

こちらが何度も往復したトイレです(笑)
toire

本日は7:00出発予定です。早々に身支度をしなければいけません。トイレの洗面台をお借りして歯磨きと洗顔を済ませました。ひろちゃんも明るくなったので1人で大丈夫の模様です(笑)
しかし、しばらくすると浮かない顔をして、ひろちゃんが車に戻ってきました。
「ねぇねぇ、洗面台にコンセントがないから“クルクル”できないんだけどぉ、どうしよう」とのこと。
なぁんだ、そんなことか・・・。
「ひろちゃん、きつねくぼ1号をなめてはいかんぜよ。コンセントなら車内にあるでしょうよ。冷蔵庫と電子レンジも付いてんだよ」

ということで“クルクル”をコンセントに挿してあげました(笑)
221

そうこうしているうちに出発予定時刻の7:00となりました。“クルクル”で念入りに整え終えたひろちゃんとの「とくキャン△2日目」スタートです。
本日最初の目的地へ向けてレッツらゴー!! 
どこに向かったのかは、明日のブログのお楽しみということで(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

昨日に引き続き、10月17日(日)とくキャン△1日目の続きです。

南三陸町震災復興祈念公園を後にした私たちが向かったのは・・・。
NHKの朝ドラ「おかえりモネ」の舞台となっている気仙沼の大島です。モネちゃんはいるかな?(笑)

グーグルマップで調べたところ、40分くらいで行けそうだったので、どうせなら大島で昼食をということになったというわけです。
ドラマでも良く出てくる2つの橋を通って大島に入りました。

こちら遠くに見えるのが「気仙沼湾横断橋(かなえ大橋)」です。
044

そしてこちらが大島に繋がる「気仙沼大島大橋(鶴亀大橋)」です。
042

11:40頃に目的地の「磯料理 はま家」さんに到着しました。
037
が、・・・既に満員です(笑)今日は日曜日なので混むのはしょうがないですよね。玄関の外で暫し待つことに。

その間に玄関に貼ってあるメニューを見て、何を食べるか考えます。
036
赤く表示されている「鶴亀丼(豪華海鮮丼)2,420円」がお勧めなのかな? いや、ここはせっかくなので清水の舞台から飛び降りる覚悟で「おまかせ丼(特上海鮮丼)3,300円」にしてみようかな・・・(笑)

20分くらい待って席に座ることができました。
で、いただいたものは・・・。

ひろちゃんは「鶴亀丼(豪華海鮮丼)2,420円」です。
どぉ~~ん!!
039
見た目はとても美味しそうです。あれれ? 金粉がかかっています(笑)

そして、わたしは飛び降りて骨折するかもしれませんが、「おまかせ丼(特上海鮮丼)3,300円」です。
ど・ど・どぉ~~~ん!!!(笑)
040
こちらも金粉が・・・。でも良く見ると器の形が違うだけで、内容はひろちゃんのとそれほど違いはないかも。大きなウニの貝焼きが目を引くくらいですね。ただし、これだけでも私の地元であれば1つ1,000円くらいはしそうな感じがします。
ただ残念なことに私は生ウニは大好きですが、貝焼きにしたものは好きではありません🤣 ということで、貝焼きはひろちゃんに献上させていただきました(笑)

頂いた後の感想は・・・。
魚類は文句なし。でもアラ汁がいまいちという感じかな。先ほど「三陸さんさん商店街」で頂いた100円のカニ汁の方が熱々で美味しかった(笑)
それと・・・金粉かけなくていいので、その分価格を下げて欲しいです(笑)
ごちそうさまでした。

さて、お腹も一杯になったことだし、早々に出発することにします。
なにしろ次の目的地までは3時間近くかかるみたいなので(笑)
目指すは岩手県下閉伊郡岩泉町にある、岩泉町立門小学校三田貝分校の跡地を活用した「道の駅 三田貝分校」です。「分校」というネーミングに引かれ行って見たいなと。

実は、私が小学校の5年生まで、きつねくぼの近くにも「分校」があって、そこに登校していました。子供の数が少なくなったため廃校になってしまい、6年生のときはスクールバスで小学校に通学ということに。そういうわけで「分校」という言葉を聞くとノスタルジックな気持ちになってしまうのでありました・・・。

途中、「道の駅 さんりく」にもちょっと立ち寄りました。
045

そして16:00頃に ようやく「道の駅 三田貝分校」到着です。
047

054

053

食堂は「給食室」となっています(笑)
048

049
日替わりの「給食風セット(800円)」が人気みたいです。
050

その他、売店は「購買部」と呼ばれてる模様(笑)
音楽室もありました。
051
規模は小さいですがほんとに良くできた道の駅ですね。楽しめました。

16:00も過ぎてそろそろ日が落ちてきます。
しかし、今日の最終目的地はここではありません。
これから、今夜車中泊をする施設へ向かいます。
果たして、無事車中泊をすることができるのか・・・

ということで、またまた明日に続きます。
とくキャン△初日は、いったいいつまで続くんじゃい!!(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

ブログでも予告してまいりましたが、今回行った「とくキャン△」3泊4日につきまして、本日より小出し小出しにアップしていきたいと思います(笑)

どのような心境の変化があったのか、今回はひろちゃんが「私もとくキャン△に連れてって!」ということでしたので、2人の珍道中の模様をお楽しみください(笑)
題して「とくキャン△ SEASON2 めおと(夫婦)でGO!!」編です。
それでは、始まり始まり~~

出発は10月17日(日)。
今回は東北をぐるっと巡ってみる予定なのですが、今週のお天気予報を見るとちょっと心配です😭
が、とりあえず予定どおり朝7:00に自宅を出ました🚙

で、最初の目的地はこちら↓↓↓
10:00頃に到着しました。南三陸町震災復興祈念公園です。
この機会に、東日本大震災の時、最後まで住民に避難を呼びかけて津波の犠牲になってしまった役場職員の方々のご冥福をお祈りしたかったのです🙏

悲劇の詳細はこちら↓↓↓


防災対策庁舎が震災遺構として残されています。
026

027
この3階建ての建物より2mも高い津波が襲ってきました・・・。

ときおり小雨がぱらつく生憎の空模様でした。


近くに「南三陸さんさん商店街」というところがあったのでそこにもちょっと寄り道を。
030

031

028

これは「モアイ像??」
032

ちょっと肌寒かったので、体を暖めようとこちらをいただきました。
033
「カニ汁」100円です。
あらら、カニはほんのちょこっとだけでした。100円だもんね(笑)
034
でも、熱々でとても美味しかったです。
035
さて、時間もお昼に近づいてきましたので、昼食をどうしようかなと。
白熱した夫婦会議の結果、決まった場所は・・・・。
よし!! あの島へ向かってレッツらゴーじゃ!!

ということで明日に続きます(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

COOP(コープ)の個人宅配を利用させていただいているtokuchanです。
きつねくぼのようなド田舎まで、毎週商品を届けていただきありがとうございます(笑)

正直、商品価格を考えれば、街のスーパーの方が安い訳ですが、重い物も玄関まで運んできてもらえるので、少し足の不自由な私としては大助かりです。またスーパーの買い物では、事前にメモとかをしていかないと、必要なものを買い忘れたりするので、カタログでゆっくり品定めをできるのが私には性に合っているかもしれません。

↓↓↓毎週、このぐらいの量のカタログが来ます(笑)
ko-pu
食料品、お酒、薬、ペットの餌、衣類、本、DVD、CD、家電、花、各種日用品、便利グッズ、各種リホームなど、なんでもありです(笑)今の時期は季節柄「年賀状印刷」とか、「おせち料理の予約」、「お歳暮などのギフト用品」なども・・・。

以前、ひろちゃんにプレゼントした「体操ブーブー MEGA2」も実はコープで購入したものでした(笑)


現物を見ることなくカタログのみでの購入となるので、当然当たり外れがあるのですが、今回は私が過去にコープから購入したグッズで、「これは!!」と思った「当たりの商品」ベスト5をご紹介します。ただし、あくまでも個人的に気に入っているだけですので(笑)

では【第5位】の発表です!!🥁🥁🥁←ドラムの音を連想してください(笑)
「冷凍用ツインチャック袋 ロング30枚(税込283円)」
ko-pu4
何が良いって、乾麺等を保存するのにピッタリのサイズがすばらしい。
ko-pu5
マルタイの棒めんシリーズなどもしっかり保存できます(笑)

続きまして【第4位】は!!🥁🥁🥁
「二代目スコピック(税込550円)」         
ko-pu8
ゴミ拾い用トングの先を大きくしたような商品です。ゴミや木の葉などを大量にしっかり挟むことができるし、水を切ることもできるので、離れのベランダ掃除に大活躍しています。
ko-pu9

次は【第3位】です!!🥁🥁🥁
「ピエニュユニットバス用 伸縮柄付(税込987円)」
ko-pu6
お風呂を掃除するための伸縮するブラシですね。ちゃちな作りの割には結構いいお値段(笑)しかし、これを使ってからはお風呂掃除がとても楽になりました。とても軽いし、柄を伸ばすことで隅々まで綺麗に洗えます↓↓↓
ko-pu7

そして惜しくも【第2位】になったのは!!🥁🥁🥁
「首振り節水キッチンシャワー(税込1,958円)」 
ko-pu3
この商品はきつねくぼの古いキッチンをとても使いやすくしてくれました!! ホームセンターなどを探せばもっと安いものがあると思いますが、全然後悔していません。水を自由に操ることができ、かつ、これを付けてからはお湯の使用量も減ったように感じます。本当は水道蛇口ごと交換しようかなと考えていたのですが、これで十分。早まったことをしなくて良かったです(笑)

さて、大変お待たせいたしました。堂々の【第1位】の発表です!!🥁🥁🥁
「足裏スッキリ! フットケアプラシ(税込858円)」
ko-pu1
私は右足がちょっと不自由なので、足の裏を丁寧に洗うことができません。でもこれを使うと本当にスッキリ洗えます!! 指の間もキレイキレイに(笑)マッサージ効果もあるのかな・・・洗った後はとても気持ちが良いです。
ko-pu2
裏面にはタコの吸盤みたいなものがたくさん付いていて浴室の床にピタッと。そこにボディソープを落とし、椅子に腰掛けながら両足をゴシゴシ。簡単、ラクチンに足の裏がピッカピカです。一家に一枚、ぜひお勧めいたします(笑)

以上、コープで買った「当たりの商品」ベスト5のご紹介でした。またいいのがあったらお知らせしますね(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

↑このページのトップヘ