2021年08月

先日、「とあるお願い」のため電力会社の方がきつねくぼにやってた。
きつねくぼからちょっと離れた山奥に、50万ボルトの電気を送る送電線を張ることになり、そのための鉄塔を建設するという。
その建設現場は山奥ということもあり、資材の運搬等に困難を極めるため「索道」を使った工事を行いたいらしい。その索道工事の基地を、tokuchan家が所有する土地に作って、そこから資材等を運搬したいので、一定期間土地を貸して欲しいとのお願いでした。

「索道」とは、空中に張り渡したワイヤーロープに輸送用搬器を吊り下げ、人や貨物を運搬する装置のことをいいます。
こんな感じのやつです↓↓↓
sakudou

基地を作りたいという場所は、スーパー爺ちゃんが昔杉の木を植林していたところ。故にかなりの数の杉の大木を伐採するようになってしまうのですが、10tトラックが入れるような道路も整備してくれるということだったので、快く協力することにした次第。

するとしばらくして、また電力会社の担当者がやってきた。
こんどは何かと思ったら・・・。「県の教育庁文化財課」から「調査が必要な場所」と言われたので、そちらのご協力もお願いしたいとのこと。??

実は基地を作る予定の場所の周辺には、大昔「製鉄所」があったらしい。県の文化財課の資料を見ると「狐窪製鉄跡」と命名されている。ふ~ん、「きつねくぼ」という名称は地域の通称名じゃなくて、昔からある地名だったみたいですね。
そういえば私が子供の頃、その場所で遊んでいたら、凸凹した鉄の固まりのようなものがゴロゴロしていた記憶が・・・。
いったいいつの時代の物なのか・・・?
色々調べてみましたが、きつねくぼから10㎞くらい離れた隣町にある製鉄跡の資料を見ると、9世紀~10世紀の頃の模様。そんな大昔からここきつねくぼ周辺には人が住んでいたんですね。そういえばやはり子供のころ、2~3㎞離れた場所で「土器の破片」や「石器の矢じりのような物」を見つけた記憶も蘇りました。

というわけで数日前から発掘調査みたいのが始まったのですが、作業中は危険ということで立ち入りができないので、朝の6:30に散歩がてら行ってみました。

場所は昨年、「旧きつねくぼ1号によるアドベンチャーツアー」でも紹介しているところです。
2020,04,27の記事がこちら↓↓↓


📸2021.08.20
inisie1
赤いテープで印したところを掘るみたいです。
inisie3

そういえば、この地形は自然というよりは人的に作られたような感じもしますね。建物が立っていたような雰囲気があります。
inisie4

おっ、ユンボ発見!! これでまず大雑把に掘るみたいです。
inisie5

inisie6

inisie7

そして、これらの道具で丁寧に発掘する模様。
inisie8
残念ながら出土品は置いてありませんでした(笑)
こちらはこれから掘る場所みたいですね。
inisie9

そして、こちらはスーパー爺ちゃんが「行者ニンニク」を植えていた場所。一旦掘って既に埋め戻しされてました。
inisie10
ここに索道基地ができるということで、行者ニンニクはどうするのかなとスーパー爺ちゃんに聞いてみたら、「これがらうえげえんだ」通訳すると「今後植えかえる予定です」とのことでした。がんばってね(笑)

過疎の村で、そのまたポツンと一軒家のきつねくぼですが、大昔は当時の最先端の技術を使った仕事をする方々が住んでいたんでしょうね・・・。
いにしえ(昔)の繁栄が偲ばれる出来事でありました。
 
 
本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 

きつねくぼは久しぶりの青空です。
このところの長雨で蜜を吸えず、お腹を減らしていた蝶が、待ちに待ったという感じで飛び回っていました。
📸2021.08.19
白のオイランソウとアゲハチョウです。
tyou1

こちらは、ダリアとモンキチョウ。
tyou2

iPhoneで動画を撮影してみました。

他にも、モンシロチョウとか黒っぽい蝶とか色々飛んでいたのですが、動きが早くてうまく撮れませんでした。今後上手く撮れるように修行を積みたいと思います(笑)

でもって、こちらは「フヨウ(芙蓉)」。昨日は「ムクゲ」を誤って「フヨウ」と紹介してしまいましたが、これは正真正銘の「フヨウ」です。もちろんスーパー爺ちゃんのお墨付きです(笑)
fuyou1

fuyou2
フヨウにも色々な種類があるようなのですが、良く見るとやはりムクゲとはちょっと違いますね。きつねくぼのフヨウは「ハイビスカス」 に似ているような感じがするなと思って調べてみたら、それもそのはず、ハイビスカスは「フヨウ属」だそうです(笑)
fuyou3
アメリカ・ハワイ州の花である「ハイビスカス」の仲間の花が、東北の山の中でこんなに綺麗に咲くなんて・・・、やはり植物は奥が深いですね。

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 
 

久しぶりの雨のない一日となりました。
晴天ではなく時折陽が射すくらいだったので、洗濯にはどうかなと思ったのですが、良い風が吹いてます。
よっしゃ~、洗濯じゃ洗濯じゃ!!(笑) そしてその風のお陰でパリッと乾きました。気持ちよかぁ~

でもって、いつものように花の写真を撮ってまいりました。
📸2021.08.18
さて問題です。こちらは何の花だと思いますか?
taranome
答えは「タラの芽」です。山菜で有名なタラの芽ですが、今の時期にこんな花を咲かせます。地味といえば地味なんですが、なんとも趣のある花だと思います。

そしてこちらは八重の「フヨウ(芙蓉)」
fuyou1
スマホアプリのハナノナで検索したら「スイフヨウ(酔芙蓉)」と出てきたのですが、スイフヨウは朝方は白くて、夕方にかけてピンクに変わるとのこと。こちらの花はずっとピンクのままなので、スイフヨウではないと思われます。
fuyou2
※申し訳ございません訂正です。
「これは【ムクゲ】では? スーパー爺ちゃんに聞いてみて!!」というご指摘をコメント欄にいただきました!! さっそくスーパー爺ちゃんに聞いてみたら・・・、「あぁ~あいづは むぐげだむぐげ」とのこと(笑) とういうことで、のんちゃん様のご指摘どおりこの花は八重の「ムクゲ(木槿)」でした。スーパー爺ちゃんによると、「フヨウ」は草のような感じで、「ムクゲ」は木だとか。ふ~ん、なんか解るような解らないような・・・(笑)いずれにしても勉強させていただきました!! 危うく間違った情報を掲載したままになるところでした。のんちゃん様ありがとうございました!!
🙇

それから、素敵なアジサイもまだまだ現役です(笑)
ajisai1

ajisai2
雨が多いためか昨年よりも色がシャキーンとしている感じがします。

こちらは「ニラ(韮)」です。
nira
スーパー爺ちゃんが食用のニラを植えていたものなんですが、今こんな綺麗な花を咲かせています。

最後はこちら。
「風の谷のきつねくぼ」の映像をご覧ください(笑)

暑くもなく涼しくもなく、とても過ごし易い気持ちのいい一日でした・・・。

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 
 

久しぶりにきつねくぼの話題を掲載しようと思いましたが、外は生憎の雨模様・・・。
もう、どうにかならんですかねこの雨。今日は甲子園の第二試合で日大東北高校の試合が予定されていたのに、第一試合は8回表、降雨によるコールドゲーム。日大東北は明日に順延になってしまいました😭

この天気で元気なのは「ガクアジサイ」くらいなもんです(笑)
📸2021.08.17
ajisai2

外に出ての撮影は大変だったので、縁側から雨模様の様子を撮ってみました。
今どきのスマホは4K映像も撮れるんですよね。といっても普通の映像とどこがどう違うのか私にはわかりませんけども(笑)つまらない動画ですが、暇つぶしにご覧ください。


話変わって、このブログのタイトルのお話。
「昨日、きつねくぼで。」というタイトルは、日本テレビ系列金曜劇場で1984年(昭和59年)3月9日(金)から放送された、倉本聰脚本のドラマ『昨日、悲別で』からいただきました。たぶん「そんなん知ってたよ!!」という方が多いと思いますが・・・(笑)

なんと37年前にもなるんですね。地上波では再放送もなくDVDなどの販売もされておらず。今や、まぼろしのドラマになってしまいましたね。
正直、ドラマの内容は殆ど忘れてしまいましたが、出演者の年齢や物語のシチュエーションが当時の自分と被るところがあり、毎週欠かさず見ていたことだけは記憶しています。

夢を追いかけて東京に出た若者と、故郷(北海道の架空の町「悲別町」)に残って地元で働く若者の心の交流を描いた物語。主演は天宮良でしたが、私が好きだったのはもちろん「石田えり」、そしてドラマのエンディングに流れる、かぐや姫の「22才の別れ」←これ絶対反則やん(笑)

ユーチューブで見つけたこちらの動画。終盤「22才の別れ」が流れますので、どうぞ最後までご覧ください。


いかがでしたかみなさん? 青春時代を思い出して涙が出ませんでしたか?(笑)
あぁ~ん、もう一度全部視たい!! 日本テレビ様、ぜひ地上波、もしくはネット配信での再放送をおねげぇしますだ!!🙇

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 

「最近、きつねくぼの話題が無いね」とのご意見を頂戴しています。ごめんなさい🙇 実は、8月10日から昨日の16日まで、諸事情によりスーパー爺ちゃんと共にきつねくぼを離れておりました。
無事生還いたしましたので(笑)明日からは再びきつねくぼの話題も掲載していきたいと思います。

ご好評を頂いている?「コロナに負けるな‼️きのきつ飲食店応援キャンペーン」も、ストックも含めていよいよネタが尽きてまいりましたので、少しホッとしています(笑)

本日ご紹介するお店は「食処 くさの根」です。
こちらは、四倉町にある食堂と小さな直売所が一緒になったようなお店。場所柄「魚」を使った料理、定食類などのメニューが豊富です。
kusanone1

まずは食券の購入ですが・・・、どれも美味しそうですね、迷います。
kusanone2

ひろちゃんは、新登場の「カニピラフと揚げ魚のセット(950円)」に決めたみたいでお金を投入したら・・・、残念!!! 売り切れでした(笑)やむなく「海老天丼(1,000円)」を購入。
私はもちろんラーメンを。「くさの根ラーメン(650円)」とセットメニューの「ミニ海鮮丼350円」を購入しました。(セットメニューでは他にミニカレー、ミニ海老天丼、ミニソースカツ丼、唐揚げなどが選べます)

このお店では、食事をされるお客様にはシンプルながらこちらの「野菜サラダ」が付きます。セルフサービスでテーブルに運びます。
kusanone3
ちょっと得した気分になりますね😋

そうこうしているうちに私のセットメニューが出来ました。やはり自分でテーブルに運びます。
kusanone4
あっさり塩味のラーメンでワカメが入っています。普通に美味しいです。麺を先にいただいて、スープは海鮮丼の汁代わりにしました(笑)
その海鮮丼は、とても350円とは思えません。もちろんいい意味で。タネはタコ、サーモン、ハマチ、タマゴ。ご飯の量もちょうどいい感じで美味しくいただきました。

こちらはひろちゃんの「海老天丼」です。
kusanone5
写真で見るよりも実際にはボリューム満点です。果たしてひろちゃんは完食できるんでしょうか??
「まぁ普通に美味しいわね」(笑)と言いながら食べていたひろちゃんでしたが、案の定「ちょっと手伝ってくれない?」とSOSを出してきました。しかし、さすがの私もラーメンとミニ海鮮丼でお腹一杯なのでちょっと無理。
でも、大丈夫(^^)v この店では持ち帰り用のパックを無料でいただけるのでありました。
kusanone6
見た目はちょっと悪いですが、とても助かるサービスですね。
実は持ち帰ったこの海老天丼、レンジでチンして、私が晩酌のアテでいただきました(笑)
昼と夜の両方で楽しませて貰った「一杯で二度美味しい海老天丼」、ごちそうさまでした‼︎

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 
 

↑このページのトップヘ