2021年08月

先日から発掘調査をしている「狐窪製鉄跡」遺跡。
一ヶ所凄いのが出たらしいというので、例によって早起きして見に行ってきました。

こんな感じで複数の場所を掘っています。
iseki1

そしてこちらが「凄い場所」らしい。
iseki2
何がどう凄いのかは、私にはわかりません(笑)

専門家によると『1,000年くらい前の、製鉄用の炭を焼く窯の跡』らしいです。
iseki3
良く見ると、確かに「レンガ」のようなもので人工的に作られたもののようにも見えます。これを見た“スーパー爺ちゃん博士”は専門家の見立てを真っ向から否定。「あれはてづつぐるやづだ、すみがまだったらあんなぐつぐんねって。たぶん、どでさそって、のぼりがまみでぐ つぐったんだっぺどおも」通訳すると「あれは製鉄をする窯の跡だと思います。炭を焼くための窯であれば、あのようにレンガのようなものを使っては作らないはずです。多分あの土手に沿わせて登り窯のように作ったと思われます」とのこと。さすがスーパー爺ちゃんです、専門家よりも専門家らしい講釈をたれています(笑)調査が全て終わればハッキリすることでしょう。

というわけで、早起きして散歩がてら現場検証をしていたわけですが・・・
遺跡よりも素敵なものを発見しました!!

まずこちら「ツユクサ(露草)」です。
hayaoki1

hayaoki2

そして「ムラサキツメクサ(紫詰草)」です。
hayaoki3

hayaoki4

次は「マツヨイグサ(待宵草)」です。
hayaoki5

hayaoki6

最後は「ホウセンカ(鳳仙花)」
hayaoki7

hayaoki8
早朝に見る花々は、昼間に見るそれと全く趣がちがいました。
綺麗な花を愛でることができ、まさに『早起きは三文のtoku』でした(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 


キュウリ、ピーマンと続いた大量消費シリーズも、いよいよ佳境に入ってまいりました(笑)

第三弾は「🍆ナス」です。
冷蔵庫の野菜室には、結構な数のナスが入っています。もう猶予は許されません。
ここは「cookpad先生」に頼るしかない(笑)
cookpad
で、先生に教えていただいたのが『なすを大量消費! ナスのうまいうまい焼き!』というものです。
“うまいうまい焼き”。いいですねぇ、なんて素敵なネーミングなんでしょう(笑)

さっそく作っていきたいと思います。
こちらがきつねくぼ産のナスです。
nasu1

まず、これを一口大に切って行くんですが、普通ナスのヘタを落とすときはこんな感じで包丁を入れますよね・・・。
nasu2

ところが、cookpad先生はそれではダメだとおっしゃいます。実はナスの栄養はヘタの周辺に8~9割詰まっているんですって😲
なので、こんな感じで削るようにしてヘタを落とすのがベストらしいです。
nasu3

先生のおっしゃるとおりにヘタを落とし、縞模様に皮を剥いてから一口大に切ったナスを、水にさらします。
nasu4

次に合わせ調味料を作ります。
nasu5
材料は「醤油・酒・味醂・砂糖・白すりごま・すりおろしニンニク・すりおろしショウガ」です。
ショウガはチューブのものを使いましたが、ニンニクはスーパー爺ちゃんが作ったきつねくぼ産を使いました。
nasu6

水にさらしていたナスを例のスピナーで水切りします。
nasu7

フライパンにごま油を入れて、ナスをよ~く炒めます。
nasu8
頃合いをみて、合わせ調味料を投入! ジュワ~~、とってもいい匂いです。

そして完成です。
nasu9
とても美味しそうな匂いです。ニンニクが良い仕事していますね。

そして実食・・・。うまっ!! もう、ご飯何杯でもいけるやん!!(笑)
cookpad先生ありがとうございました🙇

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 

きつねくぼで生活をするようになって早2年。
最近、私に不思議な力が宿ってきているような感じがする。
もしかしたら、毎日欠かさずブログを更新しているご褒美に、里山の神々が授けて下さったのかもしれません。

それでは、私の不思議な力の一部をご覧ください。
今回の映像は「木の葉を自由自在に操ることができる」というものです。
もちろん種も仕掛けもありません。
そう、ハンドパワーです。今、tokuchanにきてます!!



里山の神々様、今後も里山の素晴しさを紹介するブログを続けてまいりますので、次は「愛妻の尻にひかれない力」とか「何もしなくてもお金が貯まる力」をお授け下さい🙏(笑)

続いてはスーパー爺ちゃんのダリアの話題です。
そろそろ終盤になってまいりましたが、まだまだ元気に咲いてます。
📸2021.08.22
daria1

daria2

daria3

daria4

そしてこちらは「ハイビスカス」です。
haibisukasu
やはり、先日紹介した「フヨウ(芙蓉)」にそっくりですね。実はこのハイビスカス、きつねくぼのものではありません。買い物で出かけたホームセンターで販売されていたものです。あまりにも見事に咲いていたので、つい📸パチリとしてしまいました。買わなくてごめんなさい(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 
 


テレビを見ていたら、今の私にもってこいのCMが流れていた。
それがこちら↓↓↓ 「渡辺直美さんによる無限ピーマン」のCM

なんともタイムリーなCM。味の素さんありがとう(笑)

ということで昨日のキュウリに続いて、本日はピーマンの大量消費に挑戦じゃ!!
材料はこちら、もちろんきつねくぼ産のピーマン。
pi-mann1
レシピでは5個(175ℊ)となっています。5個では大量消費とは言えませんが、今回はレシピ通りで作ってみます。

そして使用する調味料とかがこちら。
pi-mann2
ツナ缶、鶏がらスープの素、ごま油、ブラックペッパーです。味の素さんごめんなさい🙇御社の製品はありませんでした(笑)

ピーマンは細切りにします。
pi-mann3

耐熱容器にピーマンと、汁気を切ったツナを入れたら、ラップをかけ600Wの電子レンジで2分加熱します。
pi-mann4

最後に鶏がらスープの素を小さじ1、ごま油を小さじ1入れて混ぜ合わせ、ブラックペッパーを少々振ったら出来上がり!!
pi-mann5

いよいよ味見です・・・。
「うまっ!!」正に無限に食える(笑)
電子レンジだけの簡単調理、しかもかかった時間は10分くらい。すばらしい!!

これは、ご飯のお供にも合うが、やっぱりビールだなビール。
今何時じゃ? AM11:30か・・・、え~い構わん構わん「ビール持ってこんか~い!!」と粋がってはみましたが・・・
pi-mann6
度胸無しのtokuchanは、真っ昼間ゆえノンアルコールにしておくのでありました。それもトクホ(笑)
にしても、ホント美味しいです、この無限ピーマン。

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 
 

スーパー爺ちゃんは、花以外に数種類の野菜も育てている。
それは大変結構なことなのだが・・・その量が・・・😭
男二人暮らしのきつねくぼで、こんな大量の野菜をどうやって消費するんじゃい!!(笑)
想像するにたぶん、食料のために作っているのではないんだな・・・、ただ作るのが楽しいだけなんじゃな(笑)

📸2021.08.21
これは「ナス」の花です。
yasai1
新鮮なナスは、ヘタが棘のようになっています。油断すると手をケガしてしまうので注意が必要です。最近のマイブームは麻婆茄子です(笑)

こちらは「ピーマン」の花です。
yasai2
嫌いじゃないけど、料理のスキルが足りないので、炒め物(青椒肉絲 etc.)とか天ぷらとかになってしまいます。

そしてこちらが「キュウリ」
yasai3

yasai4
このキュウリが一番大変です。「もうどうすんのよこれ?」っていうくらいスーパー爺ちゃんが収穫してきます。畑には大きくなりすぎて廃棄されたものがたくさん転がっています。

そういう訳で今回は「キュウリの大量消費」のための「佃煮」を作ってみました。
ひろちゃんが所属しているサークルの方が、キュウリが取れすぎて佃煮を作ったということを聞いたので、そのレシピを教えてもらったのです。

そのレシピは「キュウリ3㎏」のものでしたが、初心者で3㎏は多すぎると思い、今回は1㎏での挑戦です。調味料は1/3にしてやってみました。

まず、キュウリをスライサーで薄く切ります。
tukudani1
1㎏といってもけっこうな量になりますね。

次に塩を入れて混ぜ合わせたら、落し蓋をして重しを乗せます。(レシピには「塩漬け」にすると書いてありました。)
tukudani2

tukudani3
面白いくらい水が出ます。

塩漬けしている間に次の作業を・・・。
生姜を千切りにします。
tukudani4

大き目のフライパンに醤油、酢、味醂、砂糖、鷹の爪を入れておきます。
tukudani5

こちらは最後に入れる「塩昆布」です。
tukudani6

そして、たっぷり水が出たキュウリの水切りをするわけですが・・・
レシピでは「布の袋に入れ、洗濯機の脱水機に7分くらいかけて水を良く切る」と書いてあります。
ここで、「ちょ待てよ!!」←キムタク風に(笑) さすがのとくちゃんも、スーパー爺ちゃんのパンツを洗っている洗濯機でキュウリの脱水は出来んぞ!!(笑)

そこで、私が愛用している「サラダスピナー( 野菜の水切り)」を使うことにしました。
tukudani7
もちろん洗濯機には敵いませんが、時間をかけて充分絞ったつもりです(笑)

さて、いよいよクライマックスです(笑)
フライパンの調味料が煮立ったら、キュウリを投入します。キュウリに調味料が馴染んだ頃を見計らって生姜を投入。「生姜は後から入れたほうが香りが出る」と書いてありました。
tukudani8
強火で水分が無くなるまでかき混ぜながら煮ます。
水分が無くなったら火を止め、そのまま2~3時間放置する。

ここで、ちょっと味見をしてみました。
う~ん、ちょっと酢が効きすぎているような・・・。

冷めたら塩昆布を全体に混ぜて出来上がり。
tukudani9
見た目はとても良くできました。

果たして完成品のお味は・・・
tukudani10
すごい!! 塩昆布を入れたからかどうかわかりませんが、とても美味しい!! お酒のアテというよりはご飯のお供という感じ。

味見をしたスーパー爺ちゃんも「うめぇなこれ」と言ってました。
そりゃそうだよ、あなたのパンツ洗っている洗濯機使わなかったもん(笑)

多分コツは「塩漬けしたキュウリを、調味料がよく染みこむように水分を良く切る」ということなんだと思います。もし今回のレシピ通りの3㎏でやる場合だったら、やはり洗濯機は必要ですね(笑)
次は「ナス」と「ピーマン」の大量消費に挑戦したいと思います。

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 


↑このページのトップヘ