先日から発掘調査をしている「狐窪製鉄跡」遺跡。
一ヶ所凄いのが出たらしいというので、例によって早起きして見に行ってきました。
こんな感じで複数の場所を掘っています。

そしてこちらが「凄い場所」らしい。

何がどう凄いのかは、私にはわかりません(笑)
専門家によると『1,000年くらい前の、製鉄用の炭を焼く窯の跡』らしいです。

良く見ると、確かに「レンガ」のようなもので人工的に作られたもののようにも見えます。これを見た“スーパー爺ちゃん博士”は専門家の見立てを真っ向から否定。「あれはてづつぐるやづだ、すみがまだったらあんなぐつぐんねって。たぶん、どでさそって、のぼりがまみでぐ つぐったんだっぺどおも」通訳すると「あれは製鉄をする窯の跡だと思います。炭を焼くための窯であれば、あのようにレンガのようなものを使っては作らないはずです。多分あの土手に沿わせて登り窯のように作ったと思われます」とのこと。さすがスーパー爺ちゃんです、専門家よりも専門家らしい講釈をたれています(笑)調査が全て終わればハッキリすることでしょう。
というわけで、早起きして散歩がてら現場検証をしていたわけですが・・・
遺跡よりも素敵なものを発見しました!!
まずこちら「ツユクサ(露草)」です。


そして「ムラサキツメクサ(紫詰草)」です。


次は「マツヨイグサ(待宵草)」です。


最後は「ホウセンカ(鳳仙花)」


早朝に見る花々は、昼間に見るそれと全く趣がちがいました。
綺麗な花を愛でることができ、まさに『早起きは三文のtoku』でした(笑)
本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒

◆人気ブログランキング⇒
一ヶ所凄いのが出たらしいというので、例によって早起きして見に行ってきました。
こんな感じで複数の場所を掘っています。

そしてこちらが「凄い場所」らしい。

何がどう凄いのかは、私にはわかりません(笑)
専門家によると『1,000年くらい前の、製鉄用の炭を焼く窯の跡』らしいです。

良く見ると、確かに「レンガ」のようなもので人工的に作られたもののようにも見えます。これを見た“スーパー爺ちゃん博士”は専門家の見立てを真っ向から否定。「あれはてづつぐるやづだ、すみがまだったらあんなぐつぐんねって。たぶん、どでさそって、のぼりがまみでぐ つぐったんだっぺどおも」通訳すると「あれは製鉄をする窯の跡だと思います。炭を焼くための窯であれば、あのようにレンガのようなものを使っては作らないはずです。多分あの土手に沿わせて登り窯のように作ったと思われます」とのこと。さすがスーパー爺ちゃんです、専門家よりも専門家らしい講釈をたれています(笑)調査が全て終わればハッキリすることでしょう。
というわけで、早起きして散歩がてら現場検証をしていたわけですが・・・
遺跡よりも素敵なものを発見しました!!
まずこちら「ツユクサ(露草)」です。


そして「ムラサキツメクサ(紫詰草)」です。


次は「マツヨイグサ(待宵草)」です。


最後は「ホウセンカ(鳳仙花)」


早朝に見る花々は、昼間に見るそれと全く趣がちがいました。
綺麗な花を愛でることができ、まさに『早起きは三文のtoku』でした(笑)
本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒


◆人気ブログランキング⇒
